見出し画像

淡々とこなす事務的作業ほどつまらないものはない

こんにちは、ななです。

今回は「淡々とこなす事務的作業ほどつまらないものはない」というテーマで進めていきます。

最初に結論を言うと、

「noteを書かなくちゃ」とただ事務的に作業をしてしまうと、
面白みの欠ける記事になってしまいがちになる。

とういことです。


はじめに

毎日投稿を目指して「楽しさ」を欠いてはいませんか?

noteで毎日更新する方が増えていますね。

30日経過って方もいれば、すでに300日を経過している方もいます。

毎日投稿・・・これって継続出来ればファンも増えてかなりの実績にもなります。

そんな毎日投稿を目指すのはいいんですが、
「毎日投稿しないと」という気持ちだけで記事を書くのはNGです。

どの記事もそうですが、淡々と作業したであろうものは読めば分かります。

ただ文字を並べるばかりでは、つまらない記事になってしまいます。

そうならない為にも「楽しさ」を欠いてはいけないんです。

ということで、今回は事務的に作業するのはつまらないについて解説していきます。

想定している読者
・毎日投稿をしている人
・毎日投稿を目指している人


noteをただ書いて投稿するだけの日々は

事務的1_512

全くつまらないです。

毎日投稿を目指して日々記事を書くのは分かります。

しかし、事務的な作業を淡々とこなせばいいってわけじゃない。

「記事を書かなくちゃ」という焦りも分かりますが、ただ数を増やしても読者に気持ちが伝わらないようでは意味がないです。

ただ記事を書いて、それを投稿する。

これは機械が事務的に作業しているのと同義です。

とにかく記事を投稿すればアクセスが増えるわけではありませんからね。

人間味を持たせる文章にするという意味でも、読者に楽しんでもらえるように考えていくことも大切な作業の1つです。

パソコンをカタカタさせて記事を早く完成させても、読者の心に響かないようであればそれはゴミ記事に他ならないんです。


つまらない、面白くないという感情は

事務的2_512

記事にも伝わりやすくなります。

記事を作成している時に「楽しい」「面白い」という感情があれば、それは文章にも伝染します。

読まれる記事というのは、不思議と呼んでいる側も面白くなったりするものです。

逆に淡々と記事を書いていけば、何を伝えたいのか読者には分からなかったり、文字ばかり並べていて面白みが欠ける文章になってしまいがちです。

嫌だな、面倒だな、と思いながら記事を書いてもいい文章は思い浮かびませんからね。

毎日投稿を習慣化させるというのも大切ですが、1番は自分が「楽しく」記事を書くということなんですよ?

これを欠いてしまうと、いくら時間をかけて記事を書いて投稿しても、まず面白みがないのでアクセスは伸びないので注意しましょう!


事務的な作業にならない為にも

事務的3_512

自分が楽しめる分野に挑戦するのが1番です。

自分が興味がない、やってもつまらないだろうなと思っている分野に挑戦すると事務的な作業になってしまいます。

なのでなるべくは興味が出るもの、または出そうなものの記事を書くのが1番楽しいです。

やっぱり楽しく記事を書いてみると言葉の端端にもそれが出てくるので、読んでいて「面白い」と感じるようにもなります。

興味がある分野だと継続や習慣化も可能なのでおすすめです。

毎日ただなんとなくで記事を書くのは、アクセス減少や収益低下にも繋がりやすいから、まずは自分が「楽しむ」ことを前提に作業をしていきましょう。


最後に

noteを楽しもう!

noteで収益を出すぞー!という意気込みは当然私にもあります。

しかし、これだけの気持ちだと継続はまず難しい。

なので収益を出すことを目標にするよりは、noteを精一杯楽しんだ方が読まれる記事を増やせたりします。

事務的な作業にしない為にも、まずは楽しみながら記事作成に取り組んでみてくださいね(^^)


以上、今回は「淡々とこなす事務的作業ほどつまらないものはない」でした。

いかがでしたか?

今回の記事が少しでも良いなと思ったら、

「スキ」「フォロー」してもらえると嬉しいです(^^)

では、また次回お会いしましょう!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?