見出し画像

集中力が切れたら外に出ようー気持ちのリセットは大事ー

こんにちは、ななです。

今回は『集中力が切れたら外に出ようー気持ちのリセットは大事ー』というテーマで進めていきます。

最初に結論を言うと、

集中力が切れたのに無理して作業するのは無意味。
外に出て刺激をもらい、気持ちをリセットすることで集中力は上がる。

ということです。


はじめに

1日ずっと集中力は続きません。

ブログでもnoteでも、1日作業をずっとこなせる人はまずいません。

途中で休憩を入れたりしないと、まず集中力は持ちません。

1度に8時間もぶっ続けで作業するなんて無謀でしかありませんからね😅

✅私も1度の作業は大抵が3時間~4時間程度です。

その後は少し休憩を入れてからまた作業続行と、
連続して何時間も作業し続ける・・・なんてことはしません。

時間が勿体なくて、ついつい連続で作業をしようとしてしまう時もあると思いますが、集中力が切れているのに無理してやろうとするのは無意味です。

精神的にもガリガリに削られてしまうので、集中力が切れたら無理しないのが1番です!

ということで、今回は集中力が切れた時の対処法について解説していきます。

想定している読者
・集中力が続かない人
・集中力が切れやすい人


集中力が切れたら

休もう1_512

無理せず休もう。

3時間と集中して作業を行っていると、どうしても疲労感を感じてしまうことが多いです。

特に記事作成をしていると文章を考えることで脳を活性化させるので、余計に疲労しやすくなり集中力は切れやすくなります。

その状態でさらに数時間作業を行おうとしても、途中で集中力がプツンと切れてやる気がなくなっちゃうので、無理して作業するのはNGです。

むしろ集中力が切れそうだなと感じたら、引き続き作業を行うのではなくいっそのこと「休む」という選択肢を取った方が作業効率はUPしやすいです。

いくら時間が勿体ないと感じても、休みを取らないと作業効率はどんどん悪化するので集中力が切れたら無理せず休むようにしましょう!


外に出て目で見て心で感じよう

休もう2_512

気持ちをリセットする。

何もせずボーッと過ごす休み方もアリですが、個人的には外に出る方法が効果的でしたよ😊

外に出て景色を見たり、風を感じたり、何でもいいので外に出て刺激をもらいましょう。

そうすることで頭の中がスッキリするだけでなく、気持ちが落ち着いて再度作業を行えるようになります。

時間は10分でも15分でも構いません。

✅とにかく「外に出る」ということが重要です。

気持ちがリセットされて、再度集中力が継続しやすくなるのでおすすめです。


ダラダラ作業を続けていると

休もう3_512

疲労感が半端ない。

1度無理して8時間ぶっ続けで作業を行ったことがあります。

休憩は一切なしでひたすらパソコンに向かって作業を行うんです。

結果として、通常の3分の2程度しか作業は進みませんでした。

しかも文章内容はあまりいいものではなく、その後に修正をかけたので実質はもっと時間がかかりました。

前半は良かったんですが、どうしても後半は集中力が切れてダラダラ作業をしてしまったのが原因でした。

やる気も低下して最後の方は何でもいいから早く記事を完成させて終わりたいという気持ちの方が強かったですね😅

こんな感じで色々とマイナスな方に気持ちが進んでしまうので、ぶっ続けの作業は止めるべきです。

しっかり休みを取ってから作業した方が集中力も持続しやすくなるので、無理せず作業していくようにしましょう。


最後に

「無理だ」と感じたら途中でストップするのもアリです。

その日の気分やモチベによっても、集中力が続く時間は変わってきます。

なので「今は無理だ」と感じたら、作業が途中でも中断して1度休みを取ることをおすすめします。

自分の中で無理と判断したらそれ以上はまず頑張れません。

無理して質の悪い記事を量産することに繋がるので、無理せず自分のペースで進めていくようにしましょう😊


✅ブログも運営中です✨


✅プロフィールはこちらからどうぞ


以上、今回は『集中力が切れたら外に出ようー気持ちのリセットは大事ー』でした。

いかがでしたか?

今回の記事が少しでも良いなと思ったら、

「スキ」「フォロー」してもらえると嬉しいです(^^)

では、また次回お会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?