見出し画像

【ライフスタイル】充実した休みの過ごし方とは?ーダラダラ過ごす人は必見ー

皆さん、こんにちは。ななです(^^)

今回は『【ライフスタイル】充実した休みの過ごし方とは?ーダラダラ過ごす人は必見ー』というテーマで進めていきます。

最初に結論を言うと、

休日をただダラダラ過ごすよりも、
朝早く起きて外出したり・副業に勤しんだ方が充実しやすい。

ということです。


はじめに

休日はあっという間です。

「平日は仕事、土日や休み」

世間一般では、土日が休みというサイクルの方が多いですね。

大抵の人が1週間のうち2日お休みがありますが、そのお休みをどう過ごしていますか?

休日をダラダラ過ごすと、気づけば1日終わってるなんて経験も多いです。

私自身もそういった経験がありますが、やはり休みの時間というのは早く感じることがほとんど。

これは私だけに限らず、多くの人が感じることだと思います。

そんな休日の過ごし方を間違うと、何もせずただボーッとする1日になってしまいかねません。

今回はそんな休日の過ごし方について解説していきます。

想定している読者
・休日をダラダラ過ごしている人


よくある休日の過ごし方

土日1_512

昼まで寝て、午後はゴロゴロと漫画を読む。

私も以前までは、とにかく休日はゆっくり休もう!と考えていました。

その為、いつもよりも遅い昼過ぎに起きて、それからやることがないからと漫画を読みながらゴロゴロ・・・これだけで気づけば1日終わっていました。

「休みだから」

と言って、だらけて過ごしてしまいがちな休日。

確かに平日仕事をこなしていれば、休日くらい自由に過ごしてもいいじゃないかと思っちゃいますよね。

しかし、せっかくの休日だからこそやることもなくだらけるのはかなり勿体ない!

せっかく休みが2日もあるんですから、1日家にいて枯れた時間を過ごすよりも、何かしら行動して生きた方が充実した日になりやすいですよ?


充実した休日の過ごし方

土日2_512

朝早く起きて行動してみよう。

休みの日は気が抜けてしまいがちなので、つい昼まで寝てしまうってこともよくあります。

しかし、よく考えてみてください。

昼に起きるだけで、朝に起きていると人と比べても、5時間以上の差があるんです!

この5時間は大きい。

時間があれば何でも出来ますからね。

ただ寝て過ごすのは時間を捨てるようなものです。

なので休日だからって昼間で寝ているのはただ時間を消費するだけなので、早めの改善をすることをおすすめします。

以前の私も昼間で起きていましたが、改善して朝活サイクルに切り替えました。

「昼起き➪朝5時起き」

休みの日もこのサイクルにすることで、使える時間が増えて、
休み日でも時間の流れをゆっくり感じられるようになりました。

最初はキツくとも慣れると朝活の方が断然よく感じられます!


朝活に興味が出た方はこちらもどうぞ♪


1日を充実した日にさせる為にも

土日3_512

行動を起こしましょう!

「休みの日はやることがない」

こんな意見を聞きますが、実際は何も考えていないだけなので周りを探せば、やりたいこと&挑戦したいことは見つかるものです。

たとえば、
・副業の為に作業したり
・外に出てショッピングをしたり
・友達と合ってお喋りしたり

と1日何をするかで充実した日になるかが決まります。

ただボーッとして過ごすよりは、何か作業したり、外に出て行動したりした方が楽しく1日を過ごせます。

逆に家で1日テレビ見ている方が疲れることもあるので、たまには外に出て色々見て歩くことも必要ですよ!

ちなみに、私の休日は大抵が外出ですね。

ドライブしたり、ショッピングを楽しんだりするのが1番好きです。

いつも家での作業なので、休みの日くらいは外でパーッと遊ぶことで疲れが吹っ飛んだり、いい気分転換にもなります。

なので、休日を充実した日にする為にも、何か趣味に没頭してみたり、外に出て色々見た方がいい。

新しい出会いなんかもあるので、休日だからこそ行動を起こしてみましょう!


最後に

休日の過ごし方を見直そう。

平日は早く起きることはあっても、土日に早く起きることって案外なかったりします。

早起きするだけで時間に余裕が出来たり、今までにないことに挑戦する機会でもあるので何度も言いますが、寝て過ごすのは勿体ないです。

せっかくの休日ですので、1日充実した日を過ごしたいものです。

今の生活を見直して改善することはすぐに出来るので、
もし「昼起きが当たり前」になっている人は少しずつ改善しましょう!


以上、今回は『【ライフスタイル】充実した休みの過ごし方とは?ーダラダラ過ごす人は必見ー』でした。

いかがでしたか?

今回の記事が少しでも良いなと思ったら、

「スキ」「フォロー」してもらえると嬉しいです(^^)

では、また次回お会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?