マガジンのカバー画像

"教育系" note まとめ

2,818
"教育系" noteのまとめです。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

7.インクルーシブな教育を継続させる「学校群」制度:ローマ、ボローニャ、サルデーニャ島の視察旅行|フルインクルーシブ教育の現場を訪ねて~イタリア・ボローニャ滞在記~|大内紀彦

まだ半袖でいられるほどの陽気だった10月24日(火)の早朝、深紅の車両の特急イタロに乗り込み、住まいのあるボローニャの中央駅を発ちローマに向かった。イタリア滞在を開始した4月から数えると、3度目のローマだった。古代ローマ帝国の遺跡が街中に溢れ、世界に名を馳せる無数の教会や美術館を擁する「永遠の都」ローマ。この類まれな都市を訪れる機会が幾度かあったのに、これまでの滞在では観光に費やせる自由な時間はいささかも捻出できないでいた。だから今回は、早朝7時台の列車でボローニャを出発して

世界史と英語を同時に学べる問題をつくってみた

 私の専門は歴史ですが、暗記ばかりではなく柔軟に教えられたらいいな…と常々思っています。  画像資料をもとにして、科目横断型のこんな問題をつくってみました。 問題編 図は、1917年にアメリカで制作されたポスターである。あとの問いに答えなさい。 (1)「ああ! もし男だったら、海軍に入るの に!」という意味になるよう,空欄X,Yにあてはまる語の組み合わせを選べ。  ア X- I am   Y- I'll join    イ X- I am  Y- I'd joi

世界史記述の勉強法【「共通テスト」から「一橋大世界史奇問」まで】

今、日本の歴史教育は変革を迫られている。 「歴史総合」の誕生は、「もっとグローバルに日本史と世界史の垣根を越えて世界へ羽ばたく日本人を増やす」という政府の意図を感じるし、江戸時代に鎖国していた日本とは違い、現代は情報革命によって世界中が「近く」なった。もはや、世界はすぐそこであり、イスラームや中国共産党、アフリカはかつてないほどに身近になった。スマホの画面の向こうには小さな地球が広がっていて、意思があればすぐに地球の反対にまで手を伸ばせる。 ゆえに「日本人」という自意識を

有料
1,789

TikTok上で内省、成長、癒しを得るZ世代──生活を豊かにする「ジャーナリング」のかたち

ジャーナリング、つまり「日記」に関連するコンテンツはTikTokで大人気だ。「#journaling」のハッシュタグをつけて投稿された動画は70億回再生を超え(11月19日時点)、ユーザーから人気クリエイターまで、様々な人たちが自分たちの独特のジャーナリング習慣をシェアしている。可愛いノートを選んだり、綺麗な文字で書いたり、お洒落なシールを使ったりといった「映え」も大事でありながら、「取り掛かりやすさ」や「自由さ」がTikTokにおいては重要であることがよくわかる。TikTo

大学から卒業をなくす、という提案

日本の大学はほとんどが在籍年数に制限があり、たいてい8年で卒業できないと「除籍」というかたちで放り出されてしまいます。 しかしこの制度、私たちの人生の選択肢を大幅に縮める要因になっていないでしょうか。 大学を卒業しないと就職できず、就職しないと結婚できず、結婚しないと出産できず…というわけで、この順番をひとつでも狂わせた人は、激しく人生が試練になります。 そこで提案したいのが「大学から卒業をなくす」ことです。 これは単に際限なく留年していい、というだけではなく、所定の単位

同じテーマで、出版社や時代が違う複数の本を読んで比較する

目が覚めても、なかなか布団から抜け出せない。起きて古本屋に移動し、開店前にとある本を読もうと思っていたのですが、今日は目の前の誘惑に負けてしまいました。 朝に読む予定だった本は「近代哲学の名著」という本でした。結局、今日は忙しかったので「デカルト」を紹介した部分(2冊)を中心に少しだけ読みました。が、なかなか難しく店主には少々厳しい読書となりました。 同じテーマに対して、複数の本をよむことにはメリットがあります。 「多面的な視野を持ち、異なる角度から物事を考えることで、

スケッチからソフトウェア開発をはじめる

このポエムでは、スケッチという行為とソフトウェアを作ることの関係について話をしてみたいと思います プロダクトや建築などのデザインワークの際、スケッチを通じてコアとなるアイデアを紙に落とします。考えをまとめて可視化するという意味で、スケッチは極めて属人的で創造的な試みです 本稿で述べるスケッチとはその作品で主張したいこと、目立たせたいこと、実現したいことを抽象化して描いたものです。写実的に緻密に描く必要はなく、必ずしも絵が上手い必要もありません。コンセプトを可視化して伝える

「Paper Interpreter」を使って論文を読もう!

こんにちは、東京大学で医師かつ脳や人工知能の研究をしている紺野大地と申します。 2023年11月6日、OpenAI社から「自分専用のChatGPTを作れる機能」であるGPTs(ジーピーティーズ)が発表されました。 早速触ってみたところ、 「この技術を使えば、誰もが論文を読めるAIを作れる!」と確信し、論文解説AI「Paper Interpreter」を作って公開したところ、非常に大きな反響がありました! (こちらのリンクから、今すぐ使えます。) 完全に予想外でしたが、「

古代ギリシア語を入門の時点で挫折せずに勉強を続ける方法

古代ギリシア語、手抜き学習の達人が、挫折しない極意を教えます こんにちは。哲学Youtuberのネオ高等遊民です。 古代ギリシア語の勉強は、大変そうなイメージがありますが、そんなことはありません。 いや、まじめにやるともちろん大変なんですが、手抜きでやってもそれなりに楽しめます。 それなりに楽しめるとは、こんな感じです。 もう全然、学習書・文法書なんて、読まないし、覚えません。 活用表を覚えるなんて「ごめんこうむります」くらいの勢いです。 それでもプラトンやアリストテ

「社会学部って何してるの?」台中の東海大學で社会学科に通う学生の留学生活とは!?【台湾留学】

こんにちは!タピオカ留学です! 今回は台中の東海大學社會系に通う稲垣歩実さんにインタビューさせて頂きました! 東海大學は台中に位置する自然豊かで広大なキャンパスが特徴の大学です。学業面では幅広い分野に目を向けることを推奨しており、AI分野や自身の専門分野を超えた学びの機会も多くあります。そして台湾では数少ない社会学部のある大学の1つです。 歩実さんはその社会学部で学ばれています。「社会学ってあんまりイメージつかない」「実際社会学部って何をしているのだろう?」と思った方必

だれかの才能を発揮させる鍵は、成功体験から導き出された"発動条件"を理解すること

少し前の話になるのですが今年の8月に、#シゴトフェス という企画で、長崎県五島市奈留島にいってきた。この企画は、一般社団法人日本青少年育成協会と株式会社 Lacicu(ラシク)という教育サービスの企画開発を事業とする企業の企画です。 現地の高校生に向け「社会には色々な仕事があること」を伝えるのが主旨で、私が参加するのは、2019年に行われた高知・四万十高校での初回開催に続いて二度目。普段、中高生と触れ合える機会なんて滅多にないので、とても楽しみにしていて、四年ぶりに参加する

起業家教育中間報告 3班(学校法人東葛学園 柏さくら幼稚園)

・企業の課題   幼稚園の先生を増やし、人手不足を減らす事 ・中間報告の内容 この様な課題がでた原因としては、幼稚園の減少や幼稚園教諭について知らない人が多いこと、他 の職業に興味や関心を持っている事であると考えました。課題解決の手段として、①職場体験を行う・②学生ボランティア、アルバイト募集の提案・③ドラマ作成を行い、幼稚園教諭について理解を深めてもらう活動を提案しました。 ・フィードバックを受けて ・発表は聞きやすかったとの意見をいただきました。 ・課題について

主体性とはイデオロギーではないだろうか(東京農業大学教職・学術情報課程准教授:鈴木聡志) #誘惑する心理学

文部科学省の平成29・30年告示小・中・高等学校『学習指導要領』に「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」の語が載った。このため現在わが国の初等・中等教育では児童生徒が「主体的・対話的で深い学び」ができるよう教員達は努めている。少なくともそうすることが望ましいとされている。しかし主体的な学びは最近になって突然提唱されたのでない。70年前から試みられている。過去にあった「主体的学習」については後述するが,ここで考えたいことは主体的であるとはどのようなことかということで

インドのサステナブルな村の暮らし① -土の家-

नमस्ते। ナマステ! 2017.3の日記より。 2/17〜2/21の4日間、 タウ村に行ってきました。 4日間という短い期間だったけど、 村の人の家に泊めてもらい、 一緒に生活しました。 わたしは、有機農業や自給自足、動物との暮らし、サステイナブルな暮らしなどのキーワードに惹かれていて、少しずつ学んで実践していきたいと思っているところなんですが この村の暮らしには 学ぶべきポイントがたくさんありました! 今回はそのうちの1つをご紹介します。 サステイナブル