Daichi Konno / 紺野 大地
最近の記事
- 固定された記事
第81号 論文管理方法決定版(Paperpile&Readable)、最近はどのような生活をされていますか?
// 2023年5月20日 第81号 // 1. 今週のトピック:論文管理手法決定版(Paperpile&Readable) // 2. 質問コーナー:最近はどのような生活をされていますか? こんにちは、東京大学で医師かつ脳や人工知能の研究をしている紺野大地です。 先日『脳科学・神経科学入門ガイド』を更新しましたが、続けて『ブレインテック・ニューロテック入門ガイド』も更新しました。 この2つを合わせることで、神経科学をアカデミックに学びたい人も産業応用を学びたい人も両方に
有料300第80号 非侵襲神経データからその人が聞いている&頭の中で思い浮かべている言葉を読み取ることに成功、論文管理の先日のツイートへの質問
// 2023年5月14日 第80号 // 1. 今週の注目ニュース:非侵襲神経データからその人が聞いている&頭の中で思い浮かべている言葉を読み取ることに成功 // 2. 質問コーナー:論文管理の先日のツイートへの質問 こんにちは、東京大学で医師かつ脳や人工知能の研究をしている紺野大地です。 自分のnote記事で最も読まれている『脳神経・神経科学入門ガイド』を更新しました。 特に、 ・論文の読み方 ・研究のためのプログラミングの学び始め方 ・おすすめTwitterユ
有料250
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見る第78号 神経精神疾患のオーダーメイド治療という新たな時代〜強迫性障害のバイオマーカー、新年度からの所属に変化はありましたか?
// 2023年4月29日 第78号 // 1. 今週の注目ニュース:神経精神疾患のオーダーメイド治療という新たな時代〜強迫性障害のバイオマーカー // 2. 質問コーナー:新年度からの所属に変化はありましたか? こんにちは、東京大学の池谷裕二研究室と松尾豊研究室で脳や人工知能の研究をしている紺野大地です。 共著論文がNature Communicationsにpublishされました! 1st authorの久我さんとLast authorの佐々木先生に大感謝です。
有料250第77号 精密精神医学(Precision psychiatry)とは何か、最近衝撃を受けたAIを教えてください
// 2023年4月15日 第77号 // 1. 今週のトピック:精密精神医学(Precision psychiatry)とは何か // 2. 質問コーナー:最近衝撃を受けたAIを教えてください こんにちは、東京大学の池谷裕二研究室と松尾豊研究室で脳や人工知能の研究をしている紺野大地です。 新年度に入り、仕事を色々と断捨離しました。 こちらについては改めてアナウンスしたいと考えていますが、だいぶ身軽な生活になりました。 心機一転、頑張っていきたいと思います! では、今回
有料300第76号 2023年3月のブレインテックニュースまとめ、東大の老年病科はどのような患者さんを診療しているのですか?
// 2023年4月8日 第76号 // 1. 今週のトピック:2023年3月のブレインテックニュースまとめ // 2. 質問コーナー:東大の老年病科はどのような患者さんを診療しているのですか? こんにちは、東京大学の池谷裕二研究室と松尾豊研究室で脳や人工知能の研究をしている紺野大地です。 いよいよ新年度となりました! 僕は今年度から東大病院での勤務が終了し(老年病科には引き続き所属しています)、新たなプロジェクトに取り組み始めています。 こちらについては、またいずれアナ
有料250第75号 講演資料「ブレインテックの最前線と脳深部刺激療法の未来」を公開します、老年病科に進んだのはなぜですか?
// 2023年3月28日 第75号 // 1. 今週のトピック:講演動画「ブレインテックの最前線と脳深部刺激療法の未来」を公開します // 2. 質問コーナー:老年病科に進んだのはなぜですか? こんにちは、東京大学の池谷裕二研究室と松尾豊研究室で脳や人工知能の研究をしている紺野大地です。 先日、東大医学部プチ同窓会を開催しました。 卒後8年経ちますが、医学部生時代と変わらずとても楽しい時間でした😊 では、今回も始めていきましょう! 1. 今週のトピック:講演資料「ブ
有料250第71号 低侵襲で脳活動を記録するブレインテック企業Precision Neuroscience社を深堀り、これからの世界ではどのようなスキルを身につけるべきだと思いますか?
// 2023年2月18日 第71号 // 1. 今週のトピック:低侵襲で脳活動を記録するブレインテック企業Precision Neuroscience社を深堀り // 2. 質問コーナー:これからの世界ではどのようなスキルを身につけるべきだと思いますか? こんにちは、東京大学の池谷裕二研究室と松尾豊研究室で脳や人工知能の研究をしている紺野大地です。 先日32歳になりました! 今年もますます良い1年にできるよう頑張っていきます! では、今回も始めていきましょう。 1.
有料250第70号 2023年1月のブレインテックニュースまとめ、松尾研究室にはどのような経緯で所属することになったのですか?
// 2023年2月7日 第70号 // 1. 今週のトピック:2023年1月のブレインテックニュースまとめ // 2. 質問コーナー:松尾研究室にはどのような経緯で所属することになったのですか? こんにちは、東京大学の池谷裕二研究室と松尾豊研究室で脳や人工知能の研究をしている紺野大地です。 先週から2月に入り、今年度も終盤となりました。 今月も個人的には色々とワクワクするイベント目白押しなので、張り切っていきたいと思います! 全く別件ですが、先日知り合いの発表を見るた
有料250第69号 現時点で世界最高性能のBrain Machine Interfaceが誕生(その2)、東大医学部生はどのような進路に進みますか?
// 2023年1月31日 第69号 // 1. 今週のトピック:現時点で世界最高性能のBrain Machine Interface が誕生(その2) // 2. 質問コーナー:東大医学部生はどのような進路に進みますか? こんにちは、東京大学の池谷裕二研究室と松尾豊研究室で脳や人工知能の研究をしている紺野大地です。 2月17日(金)午後に、Beyond AI国際シンポジウムが開催されます。 BMIの父ミゲル・ニコレリス先生や、近年ビッグペーパーを出し続けているエドワード
有料250第68号 講演動画「脳AI融合の最前線とBrain Computer Interfaceの未来」を公開します、健康な人が侵襲型Brain Machine Interfaceを埋め込む時代が来るとお考えでしょうか?
// 2023年1月21日 第68号 // 1. 今週のトピック:講演動画「脳AI融合の最前線とBrain Computer Interfaceの未来」を公開します // 2. 質問コーナー:健康な人が侵襲型Brain Machine Interfaceを埋め込む時代が来るとお考えでしょうか? こんにちは、東京大学の池谷裕二研究室と松尾豊研究室で脳や人工知能の研究をしている紺野大地です。 先日、出張でシリコンバレーに行ってきました! 滞在した一週間はほぼずっと雨だったのが
有料250