マガジンのカバー画像

BrainTech Review

東大医学部卒で東大病院医師かつ脳神経科学研究者の筆者が、月3回、脳や老化、人工知能の最新研究やホットトピックをお届けします。 このメルマガについての説明は「【無料】『Brain… もっと読む
初月無料なので、お気軽にお試しください! 「試しに1号読んでみたい」という方のために、Neura… もっと詳しく
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【無料】『BrainTech Review』の説明

マガジンを購読するか検討中の人のために、内容を説明した記事です。 筆者はどんな人?初めまして、紺野大地と申します。 現在は東京大学医学部附属病院で医師として勤務しつつ、池谷裕二研究室と松尾豊研究室で脳や人工知能の研究をしています。 どんなことを書いているの?月3回、脳や老化、人工知能の最新研究やホットトピックを深堀りしてお届けしています。 例として、過去には以下のような内容を扱ってきました。 第5号「サルが脳活動だけでゲームする」というNeuralinkの発表を深堀り(

第93号 Open Interpreterによる神経科学研究の革命、休日はどのように過ごされていますか?

// 2023年9月23日 第93号 // 1. 今週のトピック:Open Interpreterによる神経科学研究の革命 // 2. 質問コーナー:休日はどのように過ごされていますか? こんにちは、東京大学の池谷裕二研究室と松尾豊研究室で脳や人工知能の研究をしている紺野大地です。 第4回NeuroLunchを開催しました! 参加者はMeltin CEO粕谷さん、Sandbox CEO菊地さん、GCP野本さん、谷本さん、コニカミノルタ森さん。 神経科学・ブレインテック

有料
500

第92号 侵襲Brain Machine Interfaceの新時代を予感させる研究、子育ての方針を教えてください

// 2023年9月18日 第92号 // 1. 今週のトピック:侵襲Brain Machine Interfaceの新時代を予感させる研究 // 2. 質問コーナー:子育ての方針を教えてください こんにちは、東京大学で医師かつ脳や人工知能の研究をしている紺野大地です。 先日発表されたOpen Interpreterが凄すぎますね... ChatGPTのAdvanced Data Analysis(旧Code Interpreter)がローカルで動くようなもので、大容量神

有料
250

第91号 2023年8月のブレインテックニュースまとめ、野球をされていたと思うのですが今でも野球をプレーしたり見たりしますか?

// 2023年9月2日 第91号 // 1. 今週のトピック:2023年8月のブレインテックニュースまとめ // 2. 質問コーナー:野球をされていたと思うのですが、今でも野球をプレーしたり見たりしますか? こんにちは、東京大学で医師かつ脳や人工知能の研究をしている紺野大地です。 松尾研サマースクール2023「大規模言語モデル」を受講することになりました! 松尾研講座の受講は、「深層生成モデル」・「自然言語処理」・「世界モデルと知能」に続き4つ目です。 将来的に、神経

有料
250

第90号 科学研究におけるChatGPT活用法まとめ、子育てをしながらの研究は大変ですか?

// 2023年8月26日 第90号 // 1. 今週のトピック:科学研究におけるChatGPT活用法まとめ // 2. 質問コーナー:子育てをしながらの研究は大変ですか? こんにちは、東京大学の池谷裕二研究室と松尾豊研究室で脳や人工知能の研究をしている紺野大地です。 『アルツハイマー病研究、失敗の構造』(カール・ヘラップ著、梶山あゆみ訳、みすず書房)を読み始めましたが、これはスゴ本です!! アルツハイマー病の歴史から最先端までを概観しつつ、 「アミロイド仮説の是非」

有料
500

第89号 講演『脳のデジタルツイン研究の現状と未来』のスライドを公開します、神経科学大会@仙台の思い出を教えてください!

// 2023年8月20日 第89号 // 1. 今週のトピック:講演『脳のデジタルツイン研究の現状と未来』のスライドを公開します // 2. 質問コーナー:神経科学大会@仙台の思い出を教えてください! こんにちは、東京大学の池谷裕二研究室と松尾豊研究室で脳や人工知能の研究をしている紺野大地です。 お盆は山形県の実家に帰省中しました。 景色が綺麗で食べ物も美味しく、帰る度に「まるでリゾートのようなところだな」と感じます。 では、今回も始めていきましょう! 1. 今週の

有料
250

第88号 2023年7月のブレインテックニュースまとめ、最近ハマっていることは何ですか?

// 2023年8月13日 第88号 // 1. 今週のトピック:2023年7月のブレインテックニュースまとめ // 2. 質問コーナー:最近ハマっていることは何ですか? こんにちは、東京大学で医師かつ脳や人工知能の研究をしている紺野大地です。 8月に入りましたね!先週1週間は神経科学大会@仙台に参加してきました。 私は2つのシンポジウムに登壇させていただきました。 多くの先生友人たちともお会いでき、仙台の美味しい料理を食べることができてとても素晴らしい日々でした😊 で

有料
250

第87号 「デジタル脳」によるうつ病治療の可能性、マインドアップローディング実現の条件と必要なテクノロジーは何ですか?

// 2023年7月30日 第87号 // 1. 今週の注目ニュース:「デジタル脳」によるうつ病治療の可能性 // 2. 質問コーナー:マインドアップローディング実現の条件と必要なテクノロジーは何ですか? こんにちは、東京大学で医師かつ脳や人工知能の研究をしている紺野大地です。 Brain Machine Interfaceの父Miguel Nicolelis先生が研究所を設立する、とのニュースがありました。 なかでも、非侵襲BMIに注力するという点が興味深いです。 詳

有料
250

第86号 てんかん患者の「デジタル脳」の構築に成功、Precision Neuroscience社のヒトへのデバイス埋め込みをどう思いますか?

// 2023年7月17日 第86号 // 1. 今週の注目ニュース:てんかん患者の「デジタル脳」の構築に成功 // 2. 質問コーナー:Precision Neuroscience社のヒトへのデバイス埋め込みをどう思いますか? こんにちは、東京大学で医師かつ脳や人工知能の研究をしている紺野大地です。 ChatGPTを用いた論文検索が、かなりアップデートされていますね! 以前は「存在しない架空の論文」を提示することが多かったですが、 現在は「実在し、指示に的確にマッチし

有料
250

第85号 2023年6月のブレインテックニュースまとめ、文科省の新しい脳科学プロジェクトをどう思いますか?

// 2023年7月8日 第85号 // 1. 今週のトピック:2023年6月のブレインテックニュースまとめ // 2. 質問コーナー:文科省の新しい脳科学プロジェクトをどう思いますか? こんにちは、東京大学で医師かつ脳や人工知能の研究をしている紺野大地です。 7月に入りましたね! 去年の今頃は沖縄で神経科学学会(Neuro2022)に参加していました。 夏はとても好きなので、今年も熱い日々を過ごしたいなと思っています。 先日、池谷研のセミナーで、 ChatGPTとN

有料
250

第84号 「痛み」の脳活動バイオマーカーを発見、光ポンピング磁気センサ(OPM)を利用した高感度脳磁計はこの先普及するでしょうか?

// 2023年6月29日 第84号 // 1. 今週の注目ニュース:「痛み」の脳活動バイオマーカーを発見 // 2. 質問コーナー:光ポンピング磁気センサ(OPM)を利用した高感度脳磁計はこの先普及するでしょうか? こんにちは、東京大学で医師かつ脳や人工知能の研究をしている紺野大地です。 政府による「新しい資本主義」の実行計画改定案に、 「脳科学の国家プロジェクト創設」が含まれる見通しというニュースがありました(以下有料記事内)。 アカデミックな研究はもちろん、脳神経科

有料
250

第83号 PTSDのオーダーメイド治療に成功、Apple社の非侵襲Brain Machine Interface参入をどう見ていますか?

// 2023年6月11日 第83号 // 1. 今週の注目ニュース:PTSDのオーダーメイド治療に成功 // 2. 質問コーナー:Apple社の非侵襲Brain Machine Interface参入をどう見ていますか? こんにちは、東京大学で医師かつ脳や人工知能の研究をしている紺野大地です。 2021年12月に出版した著書の新記事が公開されました。 出版から1年半以上経ちますが、こうやって取り上げていただけるのは嬉しい限りです。 Amazonでの評価数は200を超え

有料
250

第82号 2023年5月のブレインテックニュースまとめ、Brain Machine Interfaceの研究が強い研究室を教えてください

// 2023年6月4日 第82号 // 1. 今週のトピック:2023年5月のブレインテックニュースまとめ // 2. 質問コーナー:Brain Machine Interfaceの研究が強い研究室を教えてください こんにちは、東京大学で医師かつ脳や人工知能の研究をしている紺野大地です。 先日、所用で山形県に日帰り帰省したのですが、実家から良い写真が撮れました。 山形が最も美しい季節の1つなので、ぜひ皆さん遊びに来てください😊 では、今回も始めていきましょう! 1

有料
250

第81号 論文管理方法決定版(Paperpile&Readable)、最近はどのような生活をされていますか?

// 2023年5月20日 第81号 // 1. 今週のトピック:論文管理手法決定版(Paperpile&Readable) // 2. 質問コーナー:最近はどのような生活をされていますか? こんにちは、東京大学で医師かつ脳や人工知能の研究をしている紺野大地です。 先日『脳科学・神経科学入門ガイド』を更新しましたが、続けて『ブレインテック・ニューロテック入門ガイド』も更新しました。 この2つを合わせることで、神経科学をアカデミックに学びたい人も産業応用を学びたい人も両方に

有料
300