マガジンのカバー画像

"教育系" note まとめ

2,818
"教育系" noteのまとめです。
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

ビデオゲームで始める英語学習

こんにちは!  なかなか英語が使えるようになりません! ずっと学習しているはずなのになぜ?? …と言いたいところですが、単純に学習に投下している時間数が少ないからだという自覚はあります。 とは言え、肩肘張って「さー勉強しよう」ともなりにくいのが人情なわけですよ。 そんな中でも、なんとか学習時間をねじ込むために、趣味のなかで英語に触れる時間を増やせる「ビデオゲームでの英語学習」をしてみるとよいのでは、という話をしてみます。 私がやっているビデオゲームでの学習法をまとめてみま

読んだ本を「自分のもの」にする方法は、本が教えてくれた

こんにちは、ライターのすだです。 突然ですが、みなさん。読書は好きですか? 私は好きです。でもたまに「読んだ気はするけど、どんなことが書いてあったか何も覚えていない」と思うことがありまして。 小説やエッセイなら、何度も読む楽しみができるからいい!でもビジネス本は「役立つことを知りたい、深めたい」という目的があって読むもの。それなのに「何も覚えてない」のは辛い… そこで「本の内容を自分の中に落とし込める方法」を教えてくれる本を読むことにしました。 今回は「その本のこと

子どもの教育格差と自己責任論

NewsPicks の Weekly Ochiai に出演しました。 前回の「コロナ格差と教育を考える」に続いて今回は「子どもの教育格差と自己責任論」と教育格差がトピック。 なかなか白熱した議論が繰り広げられたが、こんな議論をしていては、教育格差の課題は一生解決されないな、、、と猛省した。そもそも番組として教育格差の実態や自己責任論について全く言及できていないので、観てくださっていたかに申し訳ない気持ちも。 番組が終わって、もやもやする気持ちしか残らなかったので、書くこ

お金の学校(1) オリエンテーション

 みなさん給料安すぎやしませんか? 昔と比べると物価上がっているのに、給料はどんどん下がっているような気がします。僕がいのっちの電話を受けてても、十万円台の人が圧倒的に多い。しかし、その状態を普通だと思ってしまっているようにも感じます。みなさんの働き方大丈夫なんかなと思って心配になって、それをどうにかしたいなと僕は考えるようになったというわけです。それでこれからお金の学校を始めてみることにします。  僕の場合からまず話すことにしましょう。僕はお金について誰から学んだのか?  

データ可視化は「届ける範囲」によって3種類に分けられる

データ可視化を作る上で重要なことを議論する際に、それがどのようなデータ可視化であるかを意識する必要があります。たとえば社内でデータダッシュボードを作るときと、報道でデータ可視化コンテンツを作るときでは、もちろん基礎的な注意点は共通するでしょうが、最も強くフォーカスすべきポイントは異なるでしょう。 切り口は様々あるでしょうが、一例として今回は「データ可視化を届けたい人の範囲」を軸に切り分けます。大きく「自分のため」「組織のため」「社会のため」と3つに分かれます。 「自分のた

社会科におけるオンライン授業とは

オンラインでの授業、つまり、オンラインで学校の授業を再現するためであれば、「ライブ配信」が適しているだろう。子どもとの相互作用に制限はかかるが、学校でやっている授業に近いものはできるように思う。(それなりの準備と教師のトレーニングは必要だが) 一方、オンラインで社会科の学びを促進する役割を担うこともできるだろう。つまり、子どもが問いを形成し、その問いの解決にむけて個人で探究していくという学びを支援するためのオンライン授業ということである。『社会科教育』では、このあたりを提案

暗記嫌いのための速度算~速さ・時間・道のりの関係~

こんにちは、和からの池下です。 突然ですが…私は昔から大の暗記嫌い(苦手)です! 英単語や歴史の年号・人物名はもちろん、算数の九九も、最後の最後まで半ベソで居残りテストを受けていたタイプでした…。 算数や数学では、九九以外にも「公式を暗記してテストを乗り越えてた」というようなお話しを、お客様からよくお聞きします。 その中でも「当時暗記してたよね あるある」でよく話題にあがるのが「速さの計算」です。 なんだっけ?という方も、「み・は・じ」とか「き・は・じ」と言えばボンヤリと

《大学入学共通テスト倫理》のためのミシェル・フーコー

大学入学共通テストの倫理科目のために歴史的偉人・宗教家・哲学者を一人ずつ簡単にまとめています。ミシェル・フーコー(1926~84)。キーワード:「人間は最近の発明品である」「エピステーメー」「狂気」「権力」「規律(ディシプリン)」主著『狂気の歴史』『言葉と物』『監獄の誕生』『性の歴史』 ミシェル・フーコーは パブリック・ドメインの画像がなく写真を掲載しませんでした。スキンヘッドで精悍な表情のスマイルが魅力的なフランスの哲学者です! 📝フーコーの哲学のスタンスを、彼自身の

共通テスト現代文【第1問】対策のヒント

共通テスト現代文【第1問】の概要 共通テスト現代文は、当初予定されていた記述問題が中止となった結果、第1問、第2問の大問2題構成になることが決定しています。その内訳については、プレテストやこれまでの大学入試センターからの発表に鑑みるに、 第1問:論理的な文章 第2問:文学的な文章 となることは、ほぼ間違いないと言えるでしょう。  ここでいう「論理的な文章」とは、いわゆる「評論文」「論説文」「説明文」と呼ばれるような文章のことですね。第1問にこうした文章が出題される点は、つ

東大現代文2019第1問解説

こんにちは。いつもありがとうございます。 色々忙しかったり、大変だったりしたので、久しぶりの更新となってしまいました…。 これまで東大現代文に関しては、2020年の1問と4問、2019年の4問を解説していて、「2019年の1問解説しないとなんかバランス悪くね?」という感じがしましたので、今回はそれを。 実は今回の問題は、これまでのものとは違った点があります。 なんと、本文の著者である中屋敷均先生自らが作成された解答がネット上に記事という形で公開されているのです。 詳しくは、

0⃣教科書も問題集も教えてくれない"受験数学"

教科書だけでは通用しない受験数学  よく巷でこんな言葉を耳にする。 「東大の数学でも教科書の内容が十分にわかっていれば解くことができる。」  なるほど、確かに東大の過去問を見てみると教科書で扱わないような記号や演算子がでてくるわけではない。理論上は、教科書に載っている範囲でカバーすることが可能だ。  しかし、東大受験生になってみれば事態はそんな簡単ではないことにすぐ気が付くだろう。実質的に"写像"の考え方を聞いてきたり、max(a.b) という最大値を与える記号を用いて議

Jam Boardに図形描画機能がついた。これで思考の整理ツールも簡単作成、自由にシェア!

ジャムボードについては以前の記事で詳しく書いています。いわば、インターネット上のホワイトボードであるジャムボは、無料で安定感抜群のアプリです。意見をブレストしたり、集約したり、さまざまな使い方が可能です。また、無料で使い放題、ボードはあらゆるデバイスにリンク一本で送れます。 図形描画機能皆さんはお気づきかもしれませんが、恥ずかしながら今日初めて気付きました。なんだこれは! 今まで付箋と写真、文字くらいだったのに、図形描画機能が追加されているではありませんか! 早速作って

ざっくり語彙 ~スキマ5分の「スマホでボキャビル!」~ 022

【○○の発見】 大学入試の評論文を読んでいると、しばしば、「○○の発見」といったフレーズに出会うことがあります。そして往々にして、「え…? ○○の発見? ○○なんて、発見も何も、いつだって普通にそこに存在してるはずじゃん……」などと、頭をひねることになる。 とりわけ、「子どもの発見」などという言い方は、その典型ですよね。 子どもなんていう存在は、発見するもしないも、人類の誕生以降必ず存在する発達段階の一ステージであって、それを「発見」などと言うとは、いったいどういうことなのか

あっちゃんの情熱教室 ① 歴史導入編

私の担当教科である社会科・歴史の導入授業をご紹介します。 皆さん、歴史は好きですか?私は、社会科・公民科の教員免許をもっていますが、高校まで社会科は苦手科目でした。特に歴史の学習が苦手で「俺は過去を振り返らないタイプだ!今を生きる!」と言い切って勉強を放棄していました。 10代の頃、社会科が好きになれなかったからこそ、社会が好きになれない、興味をもてない生徒の気持ちを理解できる教師になれた気がします。 授業のポイントは 「暗記科目ではなく、考える科目」であることを認識させて