マガジンのカバー画像

"教育系" note まとめ

2,809
"教育系" noteのまとめです。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

COVID-19パンデミック時代の異文化間対話とメディアリテラシー

COVID-19時代のSDGsと国際協働学習 ー困難な時代の異文化間対話とメディアリテラシーを考えるー (JEARN活動報告会基調講演 2020.6.13) 本日はこのような機会を作っていただき、ありがとうございました。最初に栗田智子先生から依頼されていた報告書の原稿のテーマは「SDGsと国際協働学習」でした。しかし「COVID-19=新型コロナウイルス感染症」(以下、

国際バカロレア(IB)を知って、公立高校の社会科で授業をどのように変えたのか【002】

 前回の投稿で「学校教育への疑問」について、私の経験を中心に述べました。  今回は、国際バカロレア(IB)について学んだその後、私が勤務していた日本の公立高校に戻り、どのように授業を変えたのかについてまとめています。IBというのは、簡単に言うと「探究や概念をベースとして学ぶ」のが特徴の教育です。それに関しては別の記事でまとめていますので、参考にしていただけたらと思います。 「木を見て森を見ず」教育の役割を根本から問い直す 私はIBのプログラムを完璧なものだと思ったわけでは

教科書は必要なのか 検定教科書編集に携わって

令和3年度から採択される中学検定教科書の見本が届きました。自分が編集に携わった教科書が形になる、感慨深いぜ、と見本を肴に飲めないお酒を飲み始めそうな勢いだった時、ふと疑問が湧いてきました。 「俺、教科書でちゃんと教育受けてたっけ?」 私は愛知県の中高一貫校出身なのですが、振り返ってみると、多くの先生がオリジナルの教材を準備して授業をされていました。確かに、オリジナル教材にこめられた先生の熱量は素朴に教科書を教えている授業より面白かったように記憶されています。自分自身が教員

アメリカの美大で学んだこと05:「絵がうまい」より大切なこと

突然ですが絵がうまい人ってたくさんいますよね。 SNSなんか見てると、もう全人類が自分より絵が上手いんじゃないかって思えてきて、凹むことさえあります。笑  僕は23歳のド素人として美大に入学したので(うちの学校はポートフォリオ審査や美術スキルのテストは無いので本当に素人でした)、入学時点でのスキルは学校内ではすごく下の方でした。 さて、絵がうまいのはコンセプトアーティストとして働く上で当然大きなアドバンテージになりますが、一番大事なことが「絵がうまいこと」かと聞かれれば

世に溢れる「教育法」まとめを作ります

学校だけじゃ物足りない!という方へ様々な「教育法」を紹介します。お金、地頭力、メンタル、身につけさせたいですよね? どうぶつの森やフォートナイトで教育する方法しりたくないですか? はじめにこんにちは!「コーチのこーちゃん」ことスタスタCEOの鈴木孝一です。 東工大院卒、ITベンチャーと一部上場企業を経て教育ベンチャー2社経営、趣味で器械体操やプレミアムテキーラのインストラクター、・・・。誰かが敷いたレールには従わない人生を毎日楽しんでいます。 😎--ちょっとCM--😎

Podcast#8 古典研究者に聞く「古典を学ぶとは?」とオススメの一冊( 大阪工業大学:横山恵理先生)【ヒマラボのステッキ】

ヒマラボの森田です。今回も「古典」がご専門の大阪工業大学の横山恵理先生、最終回。前回は横山先生のご研究についてお話をたくさん。 今回は、そんな横山先生に「古典を学ぶとは」についてお聞きしてみました。最後にはオススメの1冊も。 横山先生は「現地に行く」「ホンモノを見る」「本人から聞く」を研究では意識されているとのこと。歴史的書物を見せてもらえるまで、何度も現地に足を運び、じっくりじっくり人間関係を作って、この人には見せて良いとなって始めて読ませてもらえるとのこと(そこまでで

学校における「努力至上主義」について思うこと

全ての学校に当てはまるとは思いませんが、いくつかの学校で見られる「努力至上主義」について、今日は考えたいと思います。 ざっくりいうと、結果に関係なく努力する生徒は素晴らしいと認識され、努力しない生徒は認められないという学校独自の制度のことです。 学校ではテストや部活動など、目に見えて結果が伴うものがいくつかあります。その環境下では、大きく分けて4パターンの生徒に分かれることになります。 ・努力した上に結果が出た生徒(結果○努力○) ・努力したけど結果が出なかった生徒(結

きゅうりから考える教育

みなさんきゅうりはお好きですか? こんにちは! 高校数学教師をしております。 考えを整理し、表現する場としてお借りしております。よろしくお願いします。 さて今回のテーマは 「きゅうりから考える教育」です。 え?きゅうりって…野菜の?? そうです!あのきゅうりです!! シャキシャキしていて、おいしいですよね~ 特に「となりのトトロ」でめいちゃんが食べている きゅうりのなんて美味しそうなこと…🥒🥒🥒 なんできゅうりが急に出てきたのかというと、、、 実は近所の農園で

他者と共に一人になる ~ #哲学対話 による新しいつながりの経験~ (梶谷真司:東京大学教授)#つながれない社会のなかでこころのつながりを

 哲学対話を通じ、他の人とともにいろんなことを考えてみたい。本音で語ってみたい。  きっと、あなたは梶谷先生の論考を読んだ後で思うはずです。  自分と他者を尊重しながら、自由に考えられる。「みんな違って、みんないい」そんな場の魅力、つながりが哲学対話にはあります。 「人とつながる」とは、どういうことなのか  「つながり」は大切だと言われる。人と会う。人と話す。一緒に何かをする。私たちは一人では生きていけない。いろんな人と一緒にいることで、私たちの人生は豊かになる。だか

教員88日目(1年目)全校生徒参加!子供が作る学年の壁を超えたリモート交流集会!!その裏側!!

一年生が朝教室に入ると、大型ディスプレイには、いつも見えるはずのない6年生の教室の様子がそこには広がっていました。 学校響き渡る歓声 子供の笑顔が各教室に広がり、温かな空間が、そこにはありました。 本日は、児童主体の委員会活動の一環で、zoomのブレイクアウトセッションを用いたリモート交流集会を実施しました。 学校の環境的に、パソコンで音声を拾うことや映像を撮ることはできないので、書画カメラを用いて映像だけ他のクラスと繋ぐことにしました。 そして、2つクラスで1つの

オンライン授業でのブレイクアウトは、「リアルより話しやすい」、「教室のときよりも、多様な人と話せる」、「名前が表示されていて話しやすい」 (大学生の感想)

僕の授業では、教師から学生への一方通行の伝達の場にならないように、「ラジオ番組とお便り」スタイルとしてチャットを活用するほか、授業中に何度も数人でブレイクアウトルームに分かれて履修者間でコミュニケーションを取るという時間を設けている(自己紹介・交流タイムや感想雑談タイム、およびグループワークの作業時間)。 ブレイクアウトルームで履修者同士で話す時間は、学生はどのように感じているのだろうか。僕の授業の初回の感想では、以下のような声が寄せられた。 まず、履修者同士で話す時間が

大丈夫を「見える化」する

「見える化」という言葉。 私は「見えないものは、見えなくて良い」と考えているし「見えないものは確かにある」と思っているので、この言葉を聞くと、心がざわついてしまいます。 もちろん、その意味も意義もわかっているつもりだし考え方にも賛同するけれど、ついつい気後れしてしまうのです。 でもこの頃、私は「見える化」の力を借りました。 結果は、良いものでした。 新しい考えには、しなやかに接したいと思えました。 例えば、普段は東洋医学を信じるけれど、必要な時は西洋医学の力を借りるみ

この割れ切った世界の片隅で

コロナウイルスが社会に与えた最も大きな影響は、見えづらかった社会の分断を可視化したことではないでしょうか。 ステイホームできない、明日を生きるのすら精一杯な人。パソコンを持っておらず、家では完全に社会から隔離されてしまう人。勉強ができるような家庭環境でない人。外で遊ぶ自分を自慢げにSNSに載せる人。「クラスターフェス」と称し、コロナに積極的にかかろうとする人。感染者を引っ越しにまで追い込む地方の村社会。 普段暮らしているとそのような人と出会わない、という人が殆どでしょう。

イノベーションを起こすうえで重要なコミュニケーションはなに?【はじめての人事お悩み相談#4】#ディスカヴァー #人材マネジメント100のツボ

電子版5月28日、書籍版6月26日に発売の『図解 人材マネジメント入門』。本書では領域が広く捉えにくい人材マネジメントを、わかりやすく図解を交え体系的にまとめています。 そんな人材マネジメントの原理原則を詰め込んだ本書の著者である坪谷さんに、入社2年目にして今年の1月から人事担当となった弊社の社員井上が抱える悩みを相談してみました。 イノベーションを起こすうえで重要なコミュニケーションはなに? 井上:ディスカヴァーは出版社ですが、これから会社としてもこのまま紙の本だけを出し