見出し画像

【「オセロー」ドラマトゥルクによる往復書簡  No.9 】

【「オセロー」ドラマトゥルクによる往復書簡  No.9 】
東アジア国際舞台芸術交流プログラム
East Asia Theater Interacion 2022 in Fukuoka

>>https://eastasia-ti.org/2022
**********************************************

Future Creation Program(FCP)[ オセロー/ W シェイクスピア]では、ドラマトゥルクとして、福岡の演劇ユニットそめごころの石田聖也さん、台湾の文学研究者のShin Chang/張新さんに入っていただきました。
このお二人に「オセロー」公演の日まで、作品に関して往復書簡を交わしていただき、作品の魅力や作品創作を通じて東アジアの舞台芸術の可能性や未来についてやりとりをおこないました。
この機会は貴重なため、このままEATIプログラム終了後もしばらく続けていきます。
往復書簡5ターン目。石田さんよりShinさんへ。

**********************************************
【石田さん>>>Shinさん】
**********************************************

シンさん

お久ぶりです。EATIが終わってから3ヶ月が経ち、今年も終わりが近づいてきました。私は日々演劇を作りながら、直面する課題に取り組んでいます。仕事にかまけてお返事が遅くなってしまい、ごめんなさい。3ヶ月経った今でも、あの日々のことは昨日のことのように思い出せます。あの時間•空間にはあまりにも沢山の出来事が溢れていました。とはいえ、それらを整理して理解しようとすることが今の私にとって難しいことのようにも感じています。思い出すには容易く、意味付けるにはまだ日が浅いようにも思えるのです。しかし、EATI22の記憶は私の今後の人生において大きな意味を持っていくのでしょう。

演劇を作ることも、こうして文章を書いてあなたに何かを伝えようとすることも、はじめから結論が決まっているわけではありません。FCP「オセロー」という作品は人間について考える装置としての演劇、というコンセプトで上演が行われました。私たちが行っている文章を書くという行為もまた、考えるための装置のように思えます。考えた先に必ず理解できたという実感が待っているとは限りません。今も完全に自分が言いたいことや伝えたいことをわかったうえで書き進めているわけではありません。私にとって表現とは、法廷弁論とは違うものです。有罪か無罪か、結論が先に決まっていて、そこに向かって行くようなモノではないのです。だから私は私自身が考えるためにの文章を書いています。表現と考えるということは切り離せないのです。これが私のリアリティであり、今の私の身体性なのかもしれません。

シンさんがCOVID-19ウィルスのことを、EATI22の目には見えない身体的な参加者であったと表現されていました。私もあの場にいた一人の参加者として、その存在を常に感じ続けました。今ふりかえってみて、この痛みの伴った出会いと共生はウイルスに限った話しではないのだろう考えています。それがウイルスであろうと、目の前の俳優であろうと、ナニカと出会うということにリスクが伴うのは当然のことです。大事なことはそこに不安や恐怖が伴っていたり、答えが見つからなくても、現場で最後まで向き合い続けるという姿勢なのだということを、夏の体験を通して私は学びました。

FEP「薮の中」で日本チームの演出を務めていた山田恵理香さんからは「演出家は忍耐だ」とこれまでにも度々きかされてきました。しかし日本ではウイルスが蔓延しはじめた2020年頃から、公演を中止にしたり、俳優が降板するといったことが以前より頻繁に耳に入るようになっています。事情はそれぞれあるのでしょうが、社会全体としてそういったことのハードルがどんどん下がっていくことを私は今でも懸念しています。そういった意味でも、あまりにも多くの障害と向き合い続け、流行病時代の演劇作りに真正面から向き合った日々とあの場にいた全ての人の仕事を誇り感じています。

初めの手紙の中で出てくる”新しい文化”が私たちの間で生まれたのかどうかについて。私も、正直わかりません。しかし、あの日々の中で私たちの身体や内面が変化したことは紛れもない事実ではないでしょうか。”新しい文化”は無定義語のようなもので、私たちの歴史の上に現れる現象なのかもしれません。体験を共有したからこそ私たちの間に種のようなものの存在を感じるのです。私たちはまだお互いを理解する道のりが浅いのかもしれない。けれどこうして手紙のやりとりを続けたり、台湾のニュースを知ってあなたの顔を思い浮かべたりしている限り、道のりはまだ続いています。この一通の手紙を送るのに何ヶ月かかっても、私とあなたの繋がりが途切れたと感じることはありませんでした。camifでの共同生活やこの往復書簡を通して生まれた私たちの文脈には価値があります。私はこの”新しい文化”のようなものがもたらす自身の変化を受け入れながら歩んでいきます。
演劇は私の人生を前に進めることのできる唯一の方法なのですから。

石田聖也
2022.12.7

▼in English

Dear Mr.Shin

Long time no see, it has been 3 months since EATI ended and the year is coming to an end. I am working on the challenges I face while creating plays on a daily basis. I am sorry it has taken me so long to respond to you, but even after 3 months, I can still remember those days as if they were yesterday. There was so much happening in that time and space. However, I feel that it is difficult for me now to try to organize and understand them. It is easy to remember, but it seems that the day is still young for me to make sense of it. However, the memories of EATI22 will have a great significance in my future life.

Theconcept of FCP's "Othello" was to use theater as a device to think about human beings. The act of writing is also a device for thinking. It is not always the case that the realization that we have understood something is waiting for us after we have thought about it. Even now, I am not writing with a complete understanding of what I want to say or convey. For me, expression is different from a courtroom argument. It is not something where the conclusion, such as guilt or innocence, is decided first, and then I move toward that conclusion. That is why I write for my own thinking. Expression and thinking are inseparable. This is my reality, and it may be my current physicality.

Mr. Shin described the COVID-19 virus as being an invisible physical participantin EATI22. As one of the participants who was there, I too was constantly aware of its presence. Looking back, I realize that this painful encounter and symbiosis was not limited to viruses. Whether it is a virus or an actor in front of you, there is always a risk involved in encountering something. Through the summer experience, I learned that the important thing is to keep facing the situation on the spot until the end, even if there is anxiety or fear involved, or even if the answer is not found.

ErikaYamada, who directed the Japanese team in FEP's "Yabu no Naka" (In the Yabu), has often told me that "a director is a patient person. However, since around 2020, when the virus began to spread in Japan, I have heard more frequently of performances being canceled and actors being asked to leave the stage. I am still concerned that society as a whole will continue to lower the bar for such things, although there may be different circumstances. In that sense, I am proud of the days and the work of all those who were there, who faced so many obstacles and faced theater production head-on in the epidemic era.

As to whether the "new culture" you refer to in your first letter has emerged among us, I honestly don't know. I honestly don't know. But I think it is an undeniable fact that our bodies and our inner selves changed during those days." Maybe "new culture" is a kind of undefined term, a phenomenon that emerges on top of our history. We feel the presence of a kind of seed between us because of our shared experiences. We may still be on a shallow path to understanding each other. But as long as we continue to exchange letters like this, and as long as I think of your face when I learn the news from Taiwan, the road is still going. Even though it took me monthsto send this one letter, I never felt that my connection to you was broken, and the context we created through our life together at camif and through this correspondence is valuable. I will continue to move forward, embracing the changes in myself that this "new culture" of sorts will bring.
Theater is the only way I can move forward in my life.

2022.12.7 Seiya Ishida

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?