マガジンのカバー画像

基礎科学 システム科学

3
基礎科学の執筆論文のなかから、システム科学(システムや組織体に関する分野の全般…… 幸福学、経済学、経営学、社会学なども含む広義でのそれ)に関するものをまとめたものです。
運営しているクリエイター

記事一覧

幸福とは、目標の達成度である。

・基礎文献

1.

2.

3.

・本文

幸福とは、ある組織体(=《補強されたベクトル》)の行動期間Aにおいて、それが阻害されず成される場合の、その過程としての時間現象の傾向=目標(価値観)を基準として、その行動期間Aにおいて、それにより適合する理想的なルートを辿られている程度を、その実在度とする量である。

例えば、生物の組織構造では、それが生物として在る行動期間Aにおいて、それが阻害され

もっとみる

価値とは、組織体の行動=《補強されたベクトル》に対する、順逆の値である。

・基礎文献

1.

2.

3.

・本文

[行動]とは、《補強されたベクトル》が存在すること、つまりは、組織体として動作することであり、又その状態を指す。

これは、より微視的なベクトルとしての[運動]を、その要素として、構成されるものである。

ベクトルは、そこに累積されたエネルギー量にしたがって、その順行に対する抵抗としての逆行を、可能な限りで撥ね除ける。

そういった勢力争いのなかで

もっとみる

組織体とは、エネルギー状態によっては、《ベクトルの補強》を発生させうる構造を、要素としたシステムである。

・基礎文献:

1.

2.

・本文

《ベクトルの補強》とは、あるベクトルAが、他の要素によって、その減速の小量化や、加速の大量化がなされている(つまり、補強されている)状態を指す。

このように補強がなされたベクトルは、単独の場合での、自らが保存されうる低速化(減速の程度)の限界値を超えて、存続することや、高速化(加速の程度)の限界値を超えて、速度を累積することが可能となる。

例えば、台風

もっとみる