発達と言葉の工夫
3歳に近づく息子は自我の発達も目覚ましく、イヤイヤ期を経ながら興味の向き不向きが強まり、危険を伴う行動も増えてきました。2歳児に事故が多いのも頷けます。なぜ危険に突撃していくのか。
基本的に怒らない・叱らないを徹底し、対話を試みる育児を行う渡邊家ですが、自傷他害の恐れの高い行動は叱ります。
注意の仕方について、我が家の軍曹には秘策があります。
例えば、
「車の方にいかないよ」
→「ママと手をつないで塀の近くを歩こうね」
「こぼさないようにね」
→「コップを両手に持って座って飲もうね」
このように具体的内容で、かつ否定文を用いない言葉が有効です。そうして危険回避の行動が実行できたら褒めます。褒めちぎります。すると行動が強化されて、自然と危険行動が減ってくるという戦略です。これは成人教育にも有効かもしれない、と密かに思います。
たかが言葉掛け、されど言葉掛け。
遠い幼少期に想いを馳せて…、
うわ…と思いながら忘却の彼方に追いやります。
子育ては自分育て。
私の過去を解毒する道でもあります。
拙文に最後までお付き合い頂き誠にありがとうございました。願わくは、貴方の言葉から否定が減って、肯定的な気持ちに包まれますように。
#子どもの成長記録 #七夕の願いはティラノサウルスに会いたい
#タイムマシンの完成か #ジュラシックパーク的展開か #未来が楽しみですね #子どもに教えられたこと #恐竜の見分け方
#エッセイ #言葉 #禁止 #肯定
#基本的に命令はしません #提案 #推奨 #がメインで状況により指示や依頼という形をとります
#毒親の呪い
ご支援いただいたものは全て人の幸せに還元いたします。