マガジンのカバー画像

終活後の、防災・減災

48
40代で実家片付けなどの終活を終えました。 母親と2人でこぢんまりと暮らす、終活後の「防災・減災」。 災害廃棄物となるのを待つだけのモノは持たず、「遺品化」することで遺族に迷惑を…
運営しているクリエイター

#減災

モノの寿命切れが立て続けに訪れて

モノの寿命切れが立て続けに訪れて

毎朝ごはん炊いてきたオーブントースターが壊れました😭
2011年製の無印良品、横型オーブントースター。シンプルで気に入っていたのですが…💦↓

代替品は象印のシンプルなトースター↓
毎朝トースター炊飯に使ってる鍋の出し入れができること、タイマーは15分まで、という条件で必然的にコレに(笑)
炊飯時、無意識に目一杯タイマーまわす習慣ついているので、30分タイマーの商品だと危険なので(笑)
昭和レ

もっとみる
【減災】脱衣所、玄関、トイレにミニLED照明を設置

【減災】脱衣所、玄関、トイレにミニLED照明を設置

軽くて、手のひらにヒョイッ♪と乗るちっちゃなLEDシーリングライトを購入しました。
万一落下してきても大怪我にはならない安心感😊

それだけでも、リフォーム済み中古戸建についていたガラス製カバー付き照明器具や電球タイプ蛍光灯から交換して「減災」になるのでありがたいです。
柱がいっぱいあるこれら狭い空間は中古戸建でも安全度高め。なのに照明器具で怪我したら元も子もない!ずーっと気になっていたので。

もっとみる
【終活後】普段使いの食器、並べてみた。

【終活後】普段使いの食器、並べてみた。

2023年4月、1年前の写真ですが…。
終活後の我が家の普段使い食器、食器棚から全部出して並べてみました!😁

サランラップの青は15cm、赤22cmだそうです。器の大きさの参考に〜。

撮影は1年前ということで、先日ご飯茶碗ひとつ割れてしまったので数は減っていますが、普段使い食器に変化はありません。

■終活後なのに、種類が多い理由

アラフィフおばちゃんと、その母親の2人暮らし。ほぼ2枚ずつ

もっとみる
【防災・減災】トイレの予備ペーパー、どう置くか

【防災・減災】トイレの予備ペーパー、どう置くか

雨の休日☂
移動が自転車なので雨だとお買い物にも行けず、いつもよりゆっくりキッチン換気扇やトイレ掃除中〜♪♪

ふと。
予備のトイレットペーパー収納について書こう♪と思い立ち、写真撮ってみました😊

↑我が家は金属製のシンプルなトレイにトイレットペーパーを重ねて置く、このスタイルに現在落ち着いています。
お掃除シートなどが入った小型引き出しの上に設置。
昭和レトロな築50年の中古住宅の、金属製ト

もっとみる
【減災】時計や額からガラスを抜く

【減災】時計や額からガラスを抜く

壁に時計とか額入りの写真とか飾る場合。
できる限り、ガラス抜くようにしてます。

もちろん、地震で落下しても割れたガラスでケガしないようにです。
窓だらけの狭い平屋、せめて壁側歩けるように。

■ムシノシラセか、時計落下!

…震災の少し前、地震なかった日なのに、帰宅したら壁掛け時計が落下してガラスが割れていたのです!😱
あれは「ムシノシラセ」だったのでしょうか…。
震災、その数日後の震度5の地

もっとみる