見出し画像

【防災・減災】トイレの予備ペーパー、どう置くか

雨の休日☂
移動が自転車なので雨だとお買い物にも行けず、いつもよりゆっくりキッチン換気扇やトイレ掃除中〜♪♪

ふと。
予備のトイレットペーパー収納について書こう♪と思い立ち、写真撮ってみました😊

愛用中の金属製トイレットペーパートレイ♪

↑我が家は金属製のシンプルなトレイにトイレットペーパーを重ねて置く、このスタイルに現在落ち着いています。
お掃除シートなどが入った小型引き出しの上に設置。
昭和レトロな築50年の中古住宅の、金属製トイレットペーパーホルダーとお揃いな印象となり、馴染んでいます。

ここからペーパー取るのも、追加補充するのも簡単♪
先に使ってほしい1個を上に乗せておくだけで、誰でも間違いなくそれを使ってくれるので、補充するとき新しいのが下段になるように補充するだけで「先入れ先出し」が自然にできるのがありがたいシステム♪3個だと補充時の入れ替えも全然手間じゃないです。

このタイプのグッズ、これ以外にも、最下段が3連で6個積みできるタイプや、木製タイプ、壁付けできるタイプなどあるみたいですね↓

みなさんは、トイレの窓に並べる派?
つっぱり棒でいろんなものをトイレ上部につっぱる派?←いくらペーパーが軽いとはいっても、地震多い日本では、狭いトイレで頭の上からいろいろ降ってくるのは「キャー!😱」ってパニックを更に助長しそうで、私には真似できません…💦

それに。
我が家は、ハザードマップでは浸水3m域の平屋💦「高齢者にも予備ペーパー、手に取りやすく」とはいっても、浸水を考えると、床近くにペーパー類はなるべく置きたくありません。ここの3個の予備ペーパー以外は、キッチンの吊戸棚に収納しています(ティッシュペーパー、キッチンペーパーも吊戸棚)。←平屋の中で一番高い位置なので。

トイレットペーパーストックは、女性2人暮らしで20個以内ですが、コロナ禍でペーパーが世の中から消えた時期も、慌てることなく通常ペースで、ローリングストックできていました。
現在は「倍の長さ」のペーパーに変えたので、同じ個数でも更に安心感アップ♪
年齢的にも私たち、トイレ回数多い方なので〜🤭

「トイレットペーパー予備はトイレの個室の中で全管理!」というスタイルは、コロナ禍のペーパー不足騒動以降、減っていると思いますが、改めて防災減災目線で、見直ししてみませんか☺️

この記事が参加している募集

#防災いまできること

2,475件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?