シードペーパー「古紙から花へ」プロジェクト

2008年から日本で米Bloomin社のシードペーパーを取り扱い中。2022年、日本の…

シードペーパー「古紙から花へ」プロジェクト

2008年から日本で米Bloomin社のシードペーパーを取り扱い中。2022年、日本の紙ゴミを使って国産シードペーパー「花咲く和紙」を発売し、「古紙循環プロジェクト」を「古紙から花へ」に名称を変更しました。https://seedpaper.jp

ストア

  • 商品の画像

    【サステナブルな結婚式に】Growfetti ミニハートパック(ピンク)

    花嫁のブライダルシャワーにぴったりの幸せカラー。 プチギフトに添えたり、招待状などに封入しても。 小分け袋と使い方説明書10セット入り。 (こちらは10セットずつ追加でご注文いただけます) ※領収書をご希望の方は備考欄に宛名を記入のうえご購入ください。
    1,760円
    シードペーパー オンラインストア
  • 商品の画像

    【エコな席札ギフト】花咲く席札・ポップオレンジ 10枚入り

    *大切なゲストの席札には帰っても楽しめる「花咲く和紙」で* ウェディングパーティーが終わると、その役目を結ぶペーパーアイテムたち。 こちらは花咲く席札です。 花咲く席札は、役目を終えても、持ち帰って土に埋めれば、発芽してやがて花が咲きます。 芽が出たら、ゲストはもう一度おふたりを心に浮かべることでしょう。 そして、近況報告をしたり、新しい繋がりのきっかけになるかもしれません。 「花咲く和紙」は100%古紙を使用しているので、グリーンウェディングやサステナブルな結婚式のイメージにぴったりです。 淡いオレンジのカラーにポップなフラワーをデザインしました。 どんなシーンにも馴染む可愛らしい席札です。 直接ゲスト名を書き込んだり、用紙に印刷して貼り付けても。 裏面には「花咲く和紙」(カモミール)の使い方説明を印刷しております。 手書きでメッセージを添えるのも素敵ですね。 【仕様】 ○シードペーパーは国産の「花咲く和紙」です。漉き込まれた種はジャーマンカモミールです。  花咲く和紙詳細はこちら ▷https://seedpaper.official.ec/p/00002  ○サイズ:55 x 91 mm、 ○枚数 : 10 枚 ※領収書をご希望の方は備考欄に宛名を記入のうえご購入ください。
    1,760円
    シードペーパー オンラインストア
  • 商品の画像

    【エコな席札ギフト】花咲く席札・クラシックピンク 10枚入り

    *大切なゲストの席札には帰っても楽しめる「花咲く和紙」で* ウェディングパーティーが終わると、役目を結ぶペーパーアイテムたち。 こちらは花咲く席札です。 花咲く席札は、役目を終えても、持ち帰って土に埋めれば、発芽してやがて花が咲きます。 芽が出たら、ゲストはもう一度おふたりを心に浮かべることでしょう。 そして、近況報告をしたり、新しい繋がりのきっかけになるかもしれません。 「花咲く和紙」は100%古紙を使用しているので、グリーンウェディングやサステナブルな結婚式のイメージにぴったりです。 カラーは可愛らしいピンクに。 活版印刷でクラシカルなデザインに仕上げました。 直接宛名を書き込んだり、用紙に印刷して貼り付けても。 裏面には花咲く和紙(カモミール)の使い方説明を印刷しております。 手書きでメッセージを添えるのも素敵ですね。 【仕様】 ○シードペーパーは国産の「花咲く和紙」です。漉き込まれた種はジャーマンカモミールです。  花咲く和紙詳細はこちら ▷https://seedpaper.official.ec/p/00002  ○サイズ:55 x 91 mm、 ○枚数 : 10 枚 ※領収書をご希望の方は備考欄に宛名を記入のうえご購入ください。
    1,760円
    シードペーパー オンラインストア
  • 商品の画像

    【サステナブルな結婚式に】Growfetti ミニハートパック(ピンク)

    花嫁のブライダルシャワーにぴったりの幸せカラー。 プチギフトに添えたり、招待状などに封入しても。 小分け袋と使い方説明書10セット入り。 (こちらは10セットずつ追加でご注文いただけます) ※領収書をご希望の方は備考欄に宛名を記入のうえご購入ください。
    1,760円
    シードペーパー オンラインストア
  • 商品の画像

    【エコな席札ギフト】花咲く席札・ポップオレンジ 10枚入り

    *大切なゲストの席札には帰っても楽しめる「花咲く和紙」で* ウェディングパーティーが終わると、その役目を結ぶペーパーアイテムたち。 こちらは花咲く席札です。 花咲く席札は、役目を終えても、持ち帰って土に埋めれば、発芽してやがて花が咲きます。 芽が出たら、ゲストはもう一度おふたりを心に浮かべることでしょう。 そして、近況報告をしたり、新しい繋がりのきっかけになるかもしれません。 「花咲く和紙」は100%古紙を使用しているので、グリーンウェディングやサステナブルな結婚式のイメージにぴったりです。 淡いオレンジのカラーにポップなフラワーをデザインしました。 どんなシーンにも馴染む可愛らしい席札です。 直接ゲスト名を書き込んだり、用紙に印刷して貼り付けても。 裏面には「花咲く和紙」(カモミール)の使い方説明を印刷しております。 手書きでメッセージを添えるのも素敵ですね。 【仕様】 ○シードペーパーは国産の「花咲く和紙」です。漉き込まれた種はジャーマンカモミールです。  花咲く和紙詳細はこちら ▷https://seedpaper.official.ec/p/00002  ○サイズ:55 x 91 mm、 ○枚数 : 10 枚 ※領収書をご希望の方は備考欄に宛名を記入のうえご購入ください。
    1,760円
    シードペーパー オンラインストア
  • 商品の画像

    【エコな席札ギフト】花咲く席札・クラシックピンク 10枚入り

    *大切なゲストの席札には帰っても楽しめる「花咲く和紙」で* ウェディングパーティーが終わると、役目を結ぶペーパーアイテムたち。 こちらは花咲く席札です。 花咲く席札は、役目を終えても、持ち帰って土に埋めれば、発芽してやがて花が咲きます。 芽が出たら、ゲストはもう一度おふたりを心に浮かべることでしょう。 そして、近況報告をしたり、新しい繋がりのきっかけになるかもしれません。 「花咲く和紙」は100%古紙を使用しているので、グリーンウェディングやサステナブルな結婚式のイメージにぴったりです。 カラーは可愛らしいピンクに。 活版印刷でクラシカルなデザインに仕上げました。 直接宛名を書き込んだり、用紙に印刷して貼り付けても。 裏面には花咲く和紙(カモミール)の使い方説明を印刷しております。 手書きでメッセージを添えるのも素敵ですね。 【仕様】 ○シードペーパーは国産の「花咲く和紙」です。漉き込まれた種はジャーマンカモミールです。  花咲く和紙詳細はこちら ▷https://seedpaper.official.ec/p/00002  ○サイズ:55 x 91 mm、 ○枚数 : 10 枚 ※領収書をご希望の方は備考欄に宛名を記入のうえご購入ください。
    1,760円
    シードペーパー オンラインストア
  • もっとみる

最近の記事

3/23(土) 山梨・身延町でシードペーパーの紙漉きワークショップ開催します!

11月より開催中のCampfireのクラウドファンディングでリターンをいくつか追加しました。個人も事業主様にも使いやすい、インクジェット印刷できるみつばちミックスの無地のハガキやメッセージカードを追加していますので、ぜひご覧ください。 なかでも一番の目玉は、春休みの紙漉きワークショップ。今回は和紙の里、山梨・身延町を訪れて、自然豊かで時間がゆっくり流れる環境で和紙工房を見学したり、実際にシードペーパーの紙漉きを行います。 クラウドファンディングからのお申し込み限定となりま

    • わたし流。シードペーパーの使い方

      最近インスタで行っているユーザー樣訪問シリーズ。好評のため、noteでもご紹介します。本日のゲストは、鎌倉市由比ヶ浜で現代アートを紹介するGalley Pictor(ギャラリーピクトル)のオーナー、中島紗知さん(写真右)。 いま行っているクラウドファンディングをご支援いただきました。リターンは名刺サイズの活版印刷です。 シードペーパーって結局どうやって使うの?、というご質問に、彼女へのインタビューを通してお答えしたいと思います。 シードペーパーの使い道 「新しい企画の

      • 花咲く和紙「みつばちミックス」アップグレード作戦 Vol.2

        花咲く和紙(R)のクラウドファンディングをCampfireで始めます。 花咲く和紙の挑戦 日本でシードペーパーを作りたいという、長年の私たちの夢を実現させた「花咲く和紙」。 手すきで自然乾燥のこの紙は、現在は4週間で600枚の製造規模しかありません。 日本は梅雨や豪雨など、紙漉きに適さない時期もあり、気候条件によって供給が不安定になります。今年の梅雨の長雨でカビによる不良が出てしまったことは、以前Noteに書かせていただきました。 花咲く和紙とは 花咲く和紙には2

        • 横浜市大鳥小学校でシードペーパー紙漉きワークショップを行います

          昨日9/15(金)、横浜市から記者発表がありました。 ~(横浜市)中区SDGs商店街プロジェクト~ 小学校が商店街を応援します!~ です。 横浜市中区とヨコハマSDGsデザインセンターが連携して取り組むSDGs商店街プロジェクト。その一環として、商店街のお店から古紙を集め、商店街応援シードペーパーをつくります。出来上がったシードペーパーのポストカードに、これまたロスフラワーの押し花を貼って飾り付けし、完成させるというダブル・アップサイクル。どんなポストカードになるか、本当に

        3/23(土) 山梨・身延町でシードペーパーの紙漉きワークショップ開催します!

          花咲く和紙「みつばちミックス」アップグレード作戦 Vol.1

          今年の梅雨の長雨とその後の台風の影響で製紙したみつばちミックスの紙にカビが発生してしまいました。 そもそも、紙にカビが生えたのではなく、乾燥に使う板にカビが生え、 紙に移ってしまったという原因です。 いまの猛暑からは想像できませんが、ほんの2ヶ月前のことです。 花咲く和紙は、手すきで自然乾燥(天日干し)のため、仕上がりは天候にダイレクトに左右されます。晴れの日が続けば1日で乾きますが、湿ったどんよりした日が続くと、乾燥までに時間がかかります。 そのため、よほど気をつけ

          花咲く和紙「みつばちミックス」アップグレード作戦 Vol.1

          「古紙から花へ」第2回 企業とのコラボで商品化も実現

          企業から紙ゴミを提供していただき、それを国産のシードペーパー「花咲く和紙」としてアップサイクルするプロジェクト「古紙から花へ」。さまざまな企業に賛同いただき、このプロジェクトを実施しています。なかでも、国内シェアトップの封筒メーカー「IMURA」とは、2022年、コラボでステーショナリーを商品化しました。 封筒メーカーだけに、封筒をつくる際に一定量の紙の切れ端が継続的に出ます。その封筒に使われているクラフト紙を100パーセント使用しているので、「花咲く和紙クラフト」と名付け

          「古紙から花へ」第2回 企業とのコラボで商品化も実現

          「古紙から花へ」 - 古紙循環プロジェクト 第1回 一層サスティナブルな取り組みへ

          私たちSOUPの商品、シードペーパーは、植物のタネを漉き込んだリサイクルペーパーです。昨年春には日本の和紙づくりの伝統文化、技術を駆使して国産のシードペーパー「花咲く和紙」を発売することができました。それにともない、企業参加型の古紙リサイクル・プロジェクトをスタートしました。  これは企業から出る紙ゴミを提供していただき、花咲く和紙をつくってその企業にお使いいただくというものです。自分たちの会社から出た紙ゴミでシードペーパーをつくり、自社のPRや商品タグに使う、そんな環境に

          「古紙から花へ」 - 古紙循環プロジェクト 第1回 一層サスティナブルな取り組みへ

          第3回 2人なら可能性は広がる

          これはシードペーパーを扱うSOUPと、以前から友人であった福祉業界35年のベテラン、武蔵原くんとの協働と、それにまつわるストーリーの最終回です。 お互いが夢や希望を胸にスタートし、少しのつまづきがあっても、今また着実に前に進んでいく、そんな前向きな気持ちにあふれています。 紙を破くことが精神を落ち着かせ、仕事にもつながる 福祉作業所「あい・わーくす」では、花咲く和紙の印刷、型抜き、セット作業のほか、紙ゴミをリサイクルする「古紙から花へ」の中で、古紙を分別し細かく破る作業

          第2回 障がい者の特性がSOUPの仕事に生きる

          福祉作業所「あい・わーくす」を営む中学の同級生、武蔵原くんとSOUPの代表である私は、お互いの仕事の幅を広げていこうとタッグを組み、打ち合わせを重ねました。 とはいえ、私たちは最初からうまくいったわけではありません。 やるべきことはお互いはっきりしていましたが、印刷作業が思うようにいかず、行き詰まったこともありました。シードペーパーはタネが入っているので厚みや凹凸があり、最初に導入した印刷機では、何回やっても印刷がずれたり、タネが詰まったり、もうこれ以上はできないと暗礁に

          第2回 障がい者の特性がSOUPの仕事に生きる

          第1回 福祉業界35年のベテランとタッグ。「あい・わーくす」 x SOUP

          山梨県の和紙の里で山十製紙を営む笠井さん、相模原の福祉作業所「ビーネックスウィズ」に並び、シードペーパーの国産化にもうひとり欠かせなかった存在が、長野県松本市に福祉事業所「あい・わーくす」を構える武蔵原望(むさしばらのぞむ)さんです。彼はこの企画のアイディア段階から関わってくれました。 きっかけは松本での再会から 武蔵原くんは、私の地元、愛知県の同級生。私は20代に地元を離れ、彼も早くに安曇野へ移住。まさか大人になって一緒に仕事するとは思いもしませんでしたが、趣味の山登り

          第1回 福祉業界35年のベテランとタッグ。「あい・わーくす」 x SOUP

          SOUPがおすすめする、環境に優しいバイオプラスチックのこと

          地球温暖化や海洋プラスチック問題など環境への意識が高まるとともに、最近、身近にある様々なものが様子を変えています。スーパーやコンビニの袋が有料になり、「環境に配慮したバイオマスプラスチック」と印刷されています。大手通販の宅配包装も簡略になり、ビニール包装が消えて紙袋になったり、ファストフード店でも使い捨ての紙ストローや木製スプーン・フォークが配布されています。 このような流れを受けて、SOUPが個包装に使用しているOPP袋も徐々に見直しています。ノベルティの制作は、配布効率

          SOUPがおすすめする、環境に優しいバイオプラスチックのこと

          第2回 花咲く和紙を共につくる障がい者雇用の会社「ビーネックス ウィズ」

          第1回目でお話しましたが、日本産のシードペーパー「花咲く和紙」をつくるにあたり、2022年から協働している会社のひとつに神奈川県の「株式会社ビーネックスウィズ」があります。母体は15の会社を持つホールディングカンパニーで、「ビーネックスウィズ」はグループ内の特例子会社として、障がいのあるかたを一手に雇用し、グループ内各社から回収されたコピー損紙などを使って再生紙をつくっています。さらにステーショナリー商品やカレンダー、販促品などの印刷物にも加工しています。つまり、もともと紙漉

          第2回 花咲く和紙を共につくる障がい者雇用の会社「ビーネックス ウィズ」

          花咲く和紙を共につくる神奈川県の 障がい者雇用の会社「ビーネックスウィズ」

          タネが漉き込まれたシードペーパーを、日本でつくりたい、そう思いはじめてから数年、2022年にようやく念願の「花咲く和紙」を発売するに至りました。以前から山梨県身延町の有限会社山十製紙との協業は始まっていましたが、その一方で、神奈川県相模原市の「ビーネックスウィズ」との出会いもありました。仕事でおつきあいのある紙の商社のかたが繋いでくださったのです。2021年に初めて顔を合わせ、その後、数回の話し合いを経て、2022年3月からようやく本格的にスタートしました。 もともと手漉き

          花咲く和紙を共につくる神奈川県の 障がい者雇用の会社「ビーネックスウィズ」

          バジルの発芽のコツ。そして、葉をたくさん収穫するには?

          バジルやカモミールに代表されるハーブ類。シードペーパーでもハーブミックスは人気です。雑草のように増え、惜しみなく収穫できるようなイメージがある一方で、なかなか発芽しない! ハーブ初心者のかたからは、そんなお悩みも聞こえてきます。実は発芽と育て方には、ちょっとしたコツがあるのです。今回はバジルに特化してお話ししましょう。 発芽は気温20度以上が最適! まず、育て始める時期について。冬の寒い時期は避け、気温20度以上の春が最適です。外であれば、遅霜の心配がない4~5月がオスス

          バジルの発芽のコツ。そして、葉をたくさん収穫するには?

          ビッグサイトで開催された、SDGsなイベント 「エコプロ2022」に出店しました

          12月7日から9日まで、東京ビックサイトで開催されたイベント「エコプロ」に出展しました。 エコプロの開催は実に3年ぶりでしたが、今回で24回目。SOUPとしての出展は4年ぶり3回目になります。 SDGs関連に興味をお持ちの企業のかたから一般のかた、これからの世界を担う子供達まで、今年は3日間で約6万人の来場がありました。 5つの展示会と各種のテーマ展示でSDGsへの取り組みを紹介 このエコプロは、大学・教育機関コーナーや海洋プラスチックごみ対策パビリオン、森と木で拓くSD

          ビッグサイトで開催された、SDGsなイベント 「エコプロ2022」に出店しました

          新商品「花咲く和紙クラフト」って?

          日本製のシードペーパー「花咲く和紙」に、新シリーズ「花咲く和紙クラフト」が誕生しました。この商品は封筒メーカーである株式会社イムラ封筒とSOUPの古紙循環プロジェクトによって生まれたものです。イムラ封筒とは1950年(大正7年)に創業し、国内シェアトップの老舗封筒メーカー。封筒の製作時に出る紙の切れ端を再利用したいとの思いから、SOUPとのコラボが実現しました。 古紙循環プロジェクトとは、企業参加型のサステナブルな取り組み。「我が社の紙でシードペーパーをつくりたい!」と手を

          新商品「花咲く和紙クラフト」って?