マガジンのカバー画像

エッセイ

73
つれづれなることをつれづれなるままに。
運営しているクリエイター

#哲学

人は生まれた瞬間に、死へと向かい始める♪

私の学部の時の卒論は、プラトン『ソクラテスの弁明』でした。タイトルは、「ソクラテスはなぜ…

5

未来が過去を変える♪

一週間ほど前、「おむすびアート」のグループ内で投稿をしたもので、いくつかコメントいただけ…

2

自立とは、依存先を増やすこと♪

イーグルスの Desperado という曲があります。 Desperado は「ならず者」という意味ですが、最…

7

私には、思い出せないことがあります。

私には、どうしても思い出せないことがあります。 2年ほど前までは、思い出せないことがある…

19

「学問」は「聖域」で行われているわけではない

世界を席巻しているウィルスに関して、「科学」とか「学問」の「専門家」なる人々の意見が次々…

7

有刺鉄線の島、沖縄

一週間ほど沖縄に行ってまいりました。 初めての沖縄で、まるで夏のような暑さでビックリしま…

8

何かを学ぶ時には、教えている人を見るだけでは十分ではない

私が何かを学ぼうとする時には、教えている人ではなく(もちろん、教えている人も見ますが)、その人から一定期間、学んでいる人の方を見るようにしています。学んでいる人が、教えている人を一番表すと思うから。 英語学校で教えていた時、他の先生が休みの時などに、他のクラスに代講に行ったりすることがあったわけですが、行くクラスクラスで、生徒さんの感じが全然違うことに気づくのですね。 ものすごく真面目なクラス、萎縮しているようなクラス、開放的なクラス、などなど。そのクラスの生徒さんの感じ

あまり使わないようにしている言葉

私は小説を書くのが好きなくらいですから、 言葉へのこだわりが、ちょっと普通でないところが…

23

傷つく心の力(The Power of Vulnerability)

大学院生だった頃、折に触れて見ていた動画がありました。 こちら↓の動画です。 研究者とし…

10

先生と呼ばれる人たちがやりがちなこと

私がこの世で一番くらいに尊敬している人の言葉で、忘れてはならないと思っているものは…… …

17

人の「スペック」って何だ?

最近、よく思う。 「人の『スペック』って何?」と。 人に対して、「スペック」という言葉を…

21

人にものを教えるとはどういうことか?

私は「人にものを教えることができるかどうか」は、「他者への想像力があるかどうか」に尽きる…

20

「生きたい」気持ち

私は研究の関係で、カウンセリング機関での受付のお仕事を何年かしていたことがあって(もう電…

12

「私にもできたんだから、あなたにもできる」の残酷さ

私は歌を習っているのだけれど、ボイストレーナーの人が言っていたことで、印象に残っている言葉がある。 「自分にもできたんだから、君にもできる」 というのは、ボイトレには通用しないと思っている、ということ。 その言葉にハッとさせられたと同時に、何だかホッとした気分になったことをよく覚えている。 人それぞれ、声帯も違うし、体も違うし、AさんにはできることがBさんにはできないということは、当然、あり得る。みんながみんなオペラ歌手みたいに歌えるようになるわけないわけで。(なった