見出し画像

SDGsの目標14のための取り組み事例を紹介します【企業編】

目標14「海の豊かさを守ろう」は、生物が生きていく上で大切な海の環境について定められている目標です。

企業は海洋環境を良くするためにどのような取り組みをしているのでしょうか?今回は、SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の基本情報と合わせて取組み事例をご紹介します★

■まずはSDGsについておさらい

画像2

SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、2015年に開催された国連サミットで採択された「2030アジェンダ」に記載されている2030年を期限とした国際目標です。

「誰一人取り残さない」をテーマにしているSDGsの目的は2つ!

・現代の国際社会が抱える問題を解消する
・サステナブル(持続可能)な社会を築く

目的をクリアするために、17の目標と169のターゲットが定められているんですよ♪

【SDGs17目標一覧】
・目標1「貧困をなくそう
・目標2「飢餓をゼロに
・目標3「すべての人に健康と福祉を
・目標4「質の高い教育をみんなに 
目標5「ジェンダー平等を実現しよう」
目標6「安全な水とトイレを世界中に」 
目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」
目標8「働きがいも経済成長も」
目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
目標10「人や国の不平等をなくそう」
目標11「住み続けられるまちづくりを」
目標12「つくる責任 つかう責任」
目標13「気候変動に具体的な対策を」
目標14「海の豊かさを守ろう」
目標15「陸の豊かさも守ろう」
目標16「平和と公正をすべての人に」
目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」

▼ターゲットはこちら!

■SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」|海のゴミを減らして海洋生物を守ろう!

画像1

目標14「海の豊かさを守ろう」は、海のゴミを抑えること、そして海洋生物を守ることを目的とした目標です。

【目標14のターゲット一覧】
14.1) 2025年までに、海洋ごみや富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。

14.2) 2020年までに、海洋及び沿岸の生態系に関する重大な悪影響を回避するため、強靱性(レジリエンス)の強化などによる持続的な管理と保護を行い、健全で生産的な海洋を実現するため、海洋及び沿岸の生態系の回復のための取組を行う。

14.3) あらゆるレベルでの科学的協力の促進などを通じて、海洋酸性化の影響を最小限化し、対処する。

14.4) 水産資源を、実現可能な最短期間で少なくとも各資源の生物学的特性によって定められる最大持続生産量のレベルまで回復させるため、2020年までに、漁獲を効果的に規制し、過剰漁業や違法・無報告・無規制(IUU)漁業及び破壊的な漁業慣行を終了し、科学的な管理計画を実施する。

14.5) 2020年までに、国内法及び国際法に則り、最大限入手可能な科学情報に基づいて、少なくとも沿岸域及び海域の10パーセントを保全する。

14.6) 開発途上国及び後発開発途上国に対する適切かつ効果的な、特別かつ異なる待遇が、世界貿易機関(WTO)漁業補助金交渉の不可分の要素であるべきことを認識した上で、2020年までに、過剰漁獲能力や過剰漁獲につながる漁業補助金を禁止し、違法・無報告・無規制(IUU)漁業につながる補助金を撤廃し、同様の新たな補助金の導入を抑制する。

14.7) 2030年までに、漁業、水産養殖及び観光の持続可能な管理などを通じ、小島嶼開発途上国及び後発開発途上国の海洋資源の持続的な利用による経済的便益を増大させる。

14.a) 海洋の健全性の改善と、開発途上国、特に小島嶼開発途上国および後発開発途上国の開発における海洋生物多様性の寄与向上のために、海洋技術の移転に関するユネスコ政府間海洋学委員会の基準・ガイドラインを勘案しつつ、科学的知識の増進、研究能力の向上、及び海洋技術の移転を行う。

14.b) 小規模・沿岸零細漁業者に対し、海洋資源及び市場へのアクセスを提供する。

14.c) 「我々の求める未来」のパラ158において想起されるとおり、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用のための法的枠組みを規定する海洋法に関する国際連合条約(UNCLOS)に反映されている国際法を実施することにより、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用を強化する。

海洋環境の汚染と言えばプラスチックゴミ。

世界経済フォーラムによると、海洋プラスチックゴミは年間800万トンも排出されていて、このまま増え続けると2050年には海洋生物よりもゴミの方が多くなるんだそう。

日本でも大阪湾に300万枚のレジ袋とビニール片約610万枚が沈んでいるとの報告も。

しかし、普段私たちが海を見てもあまりゴミは見掛けませんよね?

プラスチックゴミは摩擦などで5mm以下のマイクロプラスチックになってしまいます。それを海洋生物が食べて命を落としたり、食事を通して陸の生物の体内に入ってしまったりしています。

また、違法漁業や過剰漁業によって自然な循環を阻害してしまうことで海洋生物が減少。

未来でキレイな海で遊んだり、おいしい魚介類を食べるためには目標14への取り組みを実施することが必要です。

■企業の取り組み事例①「ユニー株式会社」

画像3

スーパーマーケットを運営しているユニー株式会社では、海洋プラスチックゴミを削減することを目指したリサイクルループを構築。

主な取り組みは家庭ゴミとして出されるプラスチックゴミを全国全店の店頭に設置したリサイクルボックスで回収。そこで回収したプラスチックはリサイクルセンターを通して工場に送られます。

工場にてフレーク状になったプラスチックは制服やジャンパー、文房具などにリサイクルされるそう!

海が近くに無い地域であっても、道に落ちているゴミは雨や風に流されて最終的に海に流れ着いてしまいます。

リサイクルを活かした循環型社会の構築には、消費者である私たちの行動が必要不可欠!意識しないとなかなか行動を取れないからこそ、身近にあるリサイクルボックスを利用したいですね♪

■企業の取り組み事例②「パナソニック」

画像4

パナソニックでは、社員に海洋問題を身近に感じてもらうための取り組みとして、2018年3月から本社社員食堂にてサステナブルシーフードを魚料理に採用し、従業員に提供しています。

サステナブルシーフードとは、持続可能な漁業を実施している漁業者によって漁獲された魚介類のこと。

サステナブルシーフードを食べることで、環境に配慮しながら正しい漁獲量を維持している漁業者の支援にも繋がります。

■まとめ

今回はSDGs目標14「海の豊かさを守ろう」をご紹介しました。

【今回ご紹介した内容】
・SDGs17の目標
・目標14のターゲットとプラスチックゴミ
・ユニー株式会社の取り組み事例
・パナソニックの取り組み事例

私達の身近にあるプラスチックが海洋環境を汚染させていることを知ることで、海やプラスチックに対する見方も変わりますよね♪

▼参考サイト
Manegy|企業ができる取り組みとは:SDGs目標14『海の豊かさを守ろう』
みらいい子どものみらいを切りひらくメディア|現状をチェック!「SDGs 14.海の豊かさを守ろう」の取り組み事例
農林水産省|17の目標と食品産業とのつながり
ノハム|SDGsに関わるサスティナブルシーフードとは?意味や事例をわかりやすく解説します

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?