【距離とジムの継続性・距離と友達(恋人)の親密さ】
ジムの継続性、友達との親密度、どちらもやはり距離との関係性がかなり深いようだ
まずジムの継続性が距離とどう関係があるのか?
※参考文献
この実験は
2017年に750万台分のスマホGPSを利用して、“どのくらい遠くの有料ジムに通うか”を分析してくれて
結果は
ジムから3.7マイル(約6キロ)と中程度に住む人は、月に5回以上ジムに行った
ジムから5.1マイル(約8キロ)前後の距離に住む人は、月に1回しかジムに行かなかった
基本が車移動にも関わらず、このたった1.5マイル(約2.4キロ)が、人が運動を行うという行動には、大きな障壁となる事がわかった
この実験の面白いところが
被験者の顕在意識としては、車に乗って移動するなら3.7マイルも5.1マイルもたいして差はないと考えていた点である
人の“意識している感情”と“無意識の感情”が、どれだけ食い違っているのかがよくわかる
何かを決断するときに、周りに客観的かつ数値的に見てもらわないと、バイアスまみれになってしまう
では次に
《仲良しな友達(親友や恋人)と距離の関係性》についてだが
これもなんとなくわかる気がする
ことわざで
「遠くの親戚より近くの他人」というように、頼りになるし行動スピードも確実に早くなる
次に紹介する研究は
“誰と友達になるかは距離で決まる”というもの
※参考文献2
これは1950年に行われた有名な調査で、MIT(マサチューセッツ工科大学)の学生向け住宅に暮らした260名の既婚の兵役経験者の友人関係が検証された
彼らは年度の初めに、2階建ての集合住宅に無作為に割りあてられ、部屋のドアからの距離を測定し、誰が誰と友人になったかを調査
その結果
彼らは無作為に繋がっても、無作為に友情を築いていないと判明した
これはどう言うことかというと
隣同士や同じフロアの学生同士で友人になるケースが多く、別のフロアの友人は少なかった
また廊下の突き当たりの部屋に済んでいる人も友人が少なかった(研究者曰く、通りかかる学生と会う機会が少なかったからではないか?と推測)
他のフロアにも友人を作っていた学生は、階段近くの部屋に住む人だけだった
この調査からわかるのは
“外的な力を使うと社会生活を有利にできる”
ということ
この距離のパワーを私生活で使うなら…
集合住宅で部屋を借りる時は、建物の入り口に近い部屋にすると、自然と多くの人とせっするようになる
新しい職場に就いた時、オフィスの中央に近いデスク、もしくはオフィスの休憩所のそばを自分の席に選べば、職場の人と摩擦なく交流ができる
友達以上の関係
恋愛でも同じことが言えて、“どれだけ同じ(経験や共感)時間をつくったか?”で決まると言われている
物理的に近ければ
(コミュケーションを拒絶するような性格でなければ)共通体験&会話が増えて、二人は付き合う可能性がかなり高くなる
かといって注意してもらいたいのが…
いくら物理的に近い方が有利と言っても、好きな人の隣にいきなり引っ越したり、仕事のデスクをガッガツガッァーーーー!!と急に移動なんかした日には、恐怖なので辞めておいた方がいい
(※そんなことしないと思うけど一応ね(笑))
子育ても例外ではなく
子供の学校の活動を通じて、近所の人との交流が生まれる
こうした力は離岸流のようなもので、望む体験の元へ連れて行ってくれる
逆に遠ざけてもくれる
※参考文献3
journals.sagepub.com/doi/10.1177/23…
サポート代金は嫁さんに秘密でコッソリ新たな文献や論文購入に使わせていただきます!! これで論破されないぞ!!