見出し画像

【裁縫録0116】 キャミソールとタックワイドパンツのセット

サロペットが欲しい…けど

背が低めでだらしない中年体型のワタシ、上から下まで同じ布で揃えたら、スラリと見えるんじゃない?
お行儀はよくないから日常的にワンピース着るのはしんどいし、サロペットとかいいかな?
時々覗いてるnunocoto fabricでサロペットの型紙出てるんだよね、買っちゃおうかな〜。

でもね、これトイレ行くのめんどくさいんだよね。ワタシはいつも荷物多めだし、出先のトイレで毎回時間かかるのも嫌だし、それ以前に汚したりとか絶対何か粗相をやらかすよね。

じゃあサロペットに雰囲気の近い、上下揃いの何かを作ったらいいんじゃない?

というわけで「セットアップで着たい服」から、着やすそうなものを選んでみた。

タイで買った布

そして生地は夏休みのタイ旅行で買ったもの。チャイナワールドという1棟まるごと布だらけのビルで探してきた。


買ったのはこちら。

普通のシングル幅の生地(110cmぐらい)と思いきや、帰宅後よく見たらダブル幅(150cmぐらい)の幅広の生地だった。ワンピース用に買ったもう1つの生地もそうだったし、もしかしてタイではダブル幅が標準なんだろうか?

セットアップとはいえ、これを5mも買ってしまったのはどうなのか…もう1着何を作るか考えないとね…。

調節可能な肩紐

今回の服のよくわからないポイントその1がキャミソールの肩紐だ。長さを調節できるように作るので、馴染みのないパーツが出てきた。ブラジャーとかキャミソールとか、それに大きいサイズだとカバンとかにもついてるこれ、丸カンエイトカンっていうらしいですね。世の中には普段から使っているけど名前がわからないものがいろいろある…。

どちらもAmazonでポチった。

で、紐を作ってから、本の指示通りに丸カンとエイトカンに通して組み立てて(ワタシはこの段階でよくわからなくて何度も図を見直してどうにかできた)、これを前見頃と後身頃に縫い付けるのだが…。

あ〜あ、やっぱりやらかしたよ、ねじくれてんじゃん!

いやね、言い訳しますとね、身頃と見返しを縫うときに中表にしたとこに紐を挟んで一緒に縫ってひっくり返すんだけど、これ、表に返したらどこがどうなるってのがわからなくなるんですよ!

これは縫い直すしかない。エイトカンに通して縫い留めたところは何度も返し縫いをしており、解いたら紐がボロボロになってしまった。紐を2cm切り落とすことになったけど、まぁもともと調節して使う紐だしこれくらいなら大丈夫。

今後こういう紐を縫いつけるときには、エイトカンに通す前に本体に縫いつけて、後から組み立てた方が失敗がないかも…。

タック???

次にワイドパンツの方。よくわからないポイントその2がタッグだ。これは脇・股上・股下を縫ってパンツの形を組み立ててから折りたたむらしい。

しかも左右対称じゃないし…なんだこれ…。

これも図を見ながらしばらく手こずってどうにかできた。

裾上げはいつする?

長めのパンツやマキシ丈のスカートでいつも戸惑うのが長さ。ワタシの体型だと、横幅を基準にサイズを決めるとだいたい長すぎて引きずることになる。情けねぇ。

ものの本には「型紙を作った段階で体にあててみて、長すぎたら型紙を折ったり切ったりして調節する」とか書かれてるんですけどね、ハトロン紙を体に当ててみたところで、布みたいにきれいに体に沿ってはくれないし、イメージも湧かないんだよね…。

結局ワタシは型紙通りに生地をカットして、裾以外をすべて仕上げてから実際に穿いてみて、どれくらい裾上げするかを決めている。足が長い人の場合型紙の段階で長くしておかないとどうにもならないけど、短足向けにはいくらでも切り落とせるからね♪

できたのはこんなの。

秋冬っぽい雰囲気だけど、この形なら春でもいけそうな気がする。明るい色の生地買ってきてもう1着作ろうかな。

この記事が参加している募集

つくってみた

やってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?