マガジンのカバー画像

ドナウ 小さな水の旅

13
セルビア、ベオグラード在住の詩人・翻訳家、山崎佳代子さんの新連載がはじまります。歴史や詩、山崎さんの出会う人々とともに、ドナウの支流をたどる小さな旅。およそ12回、各地の写真を添…
運営しているクリエイター

#左右社

#11 東セルビアを訪ねて【前編】

#11 東セルビアを訪ねて【前編】

 ティモック川は全長203キロメートル、セルビアではドナウ河の右岸の最後の支流だ。カルパチア・バルカン山系の山々を源流とする無数の流れを集め、籠を編むように水系を成す。スブルリシキ・ティモック川とトルゴビシキ・ティモック川がクニャジェバッツで合流して、ベーリ・ティモック川となり、ザエチャルのあたりでツルニ・ティモック川と合わさってティモック川が生まれ、ドナウ河へ注ぎこむ。最後の15キロメートルの対

もっとみる
#09 ニーシュ、歴史の地層を訪ねて【前編】

#09 ニーシュ、歴史の地層を訪ねて【前編】

セルビア、ベオグラード在住の詩人・翻訳家、山崎佳代子さんの連載。歴史や詩、そして山崎さんの出会う人々とともに、ドナウの支流をたどる小さな旅。今回の舞台は2つの世界大戦で傷をおった土地ニーシュです。

****
 ニーシュはセルビアの南の町、人口は26万人。ローマ帝国のコンスタンティヌス大帝の生地で、古代はナイススと呼ばれ、2世紀にプトレマイオスが著わした地図『ゲオグラフィア』にも登場する。町を流れ

もっとみる
#08 水のはじまり

#08 水のはじまり

セルビア、ベオグラード在住の詩人・翻訳家、山崎佳代子さんの連載。歴史や詩、そして山崎さんの出会う人々とともに、ドナウの支流をたどる小さな旅。今回の舞台はターラ山のミトロバッツ村です。

****

 ターラ山のミトロバッツ村で、夏の初めを過ごす。柔らかな若葉が萌え、濃淡の緑が森にまだら模様を描き、空気が香しい。
 今年の六月二〇日は、正教会の五旬節(ペンテコステ)。ハリストス(キリスト)が復活後、

もっとみる
#05 水の妖精、海へむかう死者たち レペンスキー・ヴィル、石器時代の旅

#05 水の妖精、海へむかう死者たち レペンスキー・ヴィル、石器時代の旅

セルビア、ベオグラード在住の詩人・翻訳家、山崎佳代子さんの連載。歴史や詩、そして山崎さんの出会う人々とともに、ドナウの支流をたどる小さな旅。今回は石器時代の遺跡レペンスキー・ヴィルを訪ね、石の彫像「水の妖精」に会いに行きます。       

***

 秋が深まり、9月21日の生神女誕生祭も過ぎた。だが、今日の陽光は激しい。涼を求めて、ベオグラードの旧市街からブランコ橋を渡り、ゼムンに出た。ドナ

もっとみる
#03 船の旅、『ドリナの橋』を訪ねて ヴィシェグラード

#03 船の旅、『ドリナの橋』を訪ねて ヴィシェグラード

セルビア在住の詩人、山崎佳代子さん連載『ドナウ 小さな水の旅』更新しました。今回は、ノーベル賞作家イヴォ・アンドリッチの小説『ドリナの橋』の町であるヴィシェグラードへ船に乗って向かいます。陽気なガイド役のゾラン氏、水の流れとともにセルビアの自然と歴史をたどる旅。

               ***

「橋は、アンドリッチ文学の核を成す。世界の無秩序、死、無意味を克服し、希望の「彼岸」へ橋を架け

もっとみる
#01 移動の詩人ベンツロビッチ、ラーチャ川からドナウへ

#01 移動の詩人ベンツロビッチ、ラーチャ川からドナウへ

セルビア、ベオグラード在住の詩人・翻訳家、山崎佳代子さんの新連載。歴史や詩、そして山崎さんの出会う人々とともに、ドナウの支流をたどる小さな旅。各地の写真を添えて、お送りします。              セルビア、ベオグラード在住の詩人・翻訳家、山崎佳代子さんのエッセイ。ドナウへ流れる「水」をたどって、信仰につづく道へ。        

***

「やがて薄闇に、青く視界が開け、遥か下にドリナ川

もっとみる
#00 はじめに 物語は流れはじめる

#00 はじめに 物語は流れはじめる

セルビア、ベオグラード在住の詩人・翻訳家、山崎佳代子さんの新連載。歴史や詩、そして山崎さんの出会う人々とともに、ドナウの支流をたどる小さな旅。各地の写真を添えて、お送りします。
ヨーロッパを代表するドナウ川を巡る「水」にのって、とおくセルビアへ。

「それぞれの土地が、セルビアに生きる人々の記憶をドナウに繋がる水面に、映しはじめる。」

ドナウにそそぐ水たち  セルビアの小さな旅

 水のある情景

もっとみる