さよこ

★持病:SAPHO症候群 ★代謝異常(中性脂肪高値・脂肪肝・耐糖能異常) ★過食症脱却…

さよこ

★持病:SAPHO症候群 ★代謝異常(中性脂肪高値・脂肪肝・耐糖能異常) ★過食症脱却のため、富永康太氏より『食欲コントロール』を学んでいる。 ★過去に摂食障害、うつ病経験あり。 ★『過食症脱却ための居場所作り』にて、LIVE812リスナーとして活動中。

最近の記事

食欲コントロールダイエット理事・富永さんから学んだことと振り返り

この記事は、「富永さんからのプレゼントPDF・動画」の感想です。 先日、食欲コントロールダイエット理事・富永さん(以後、富永さんと記す)とTwitterのTLで交わした言葉、「あの頃が懐かしいですねw」。本当に、とてもとても懐かしいです。 富永さんと動画を通じて出会ったのは、もう1年以上前です。私にとっては、「富永さんは、最後の駆け込み寺!」でした。これまでのnoteでも散々書いて来たように、当時の私は【過食症(嘔吐なし)の再発】に悩んでいました。 【過食症の再発】がな

    • 1年かけてゆっくりと・・・

      いつもご拝読ありがとうございます。 過食症を1年かけて克服し、来年5月の『ダイエット終結』に向けてスタートを切りました。 いやはや、落ち切っていた代謝を戻すのは本当に大変でした。まずは、『ニュートラルな状態に戻す』と言う事を、昨年の5月から取り組んできました。 元はと言えば、『過度な食事制限(過度な糖質制限を含む)』をしていた所へ、そこから腸内環境が乱れ、偶然にも持病も悪化してしまい寝た切り生活になりました。なのに、そこから断食してみようかなんて思っていたのですから、狂

      • 少しずつ料理も始めます!

        この1年は、両親からの度重なるストレスや両親の介護生活等もありましたが、とにかく、身体をニュートラルに戻すために食べたいものを適量食べてきました。 毎日がクタクタで、料理は全くと言って良いほどしていません。メンタルと身体の疲れがとにかくひどかったので、市販の惣菜や冷凍食品を活用したりしていました。しばらくは、野菜も食べる気にならず、とにかく炭水化物ばかり食べたりなんて事もありました。 それでも、過食症スイッチは入りませんでした。たまには、お菓子や和菓子を食べたりすることも

        • 過食症スイッチ入らなくなりました!

          いつも拝読ありがとうございます! 『食欲コントロールダイエット代表理事・富永さん』と出会って、もう1年以上が過ぎました。そして、昨年5月から【過食症克服】のために取り組んで、もうすぐ1年でもあります。 ご報告です。過食症スイッチが入らなくなったばかりか、過食症もこの1年全く出ていません。体重も大きな変動もなく60~63kgをキープしています。 大きく変化したのは、私のライフスタイルでしょうか。両親が入院したり、母親が認知症になったり、めまぐるしく日常が変わりました。毎日

        食欲コントロールダイエット理事・富永さんから学んだことと振り返り

          自分の「居場所」を作ることで過食がなくなりました!

          お久しぶりです!5月7日に記事を書いてから、約4ヶ月が経過しました。この4か月間の間に、私の周りで大きく環境の変化がありました。それは、まず、私の「居場所」が増えたことです。それに伴い、私の不安やストレスが改善され、過食が落ち着きました。4ヶ月経った今でも、日々、多少の食べ過ぎはあるものの、「過食」は全く起きていません。 これは、私が「居場所」を作った後に目にした富永さんの記事です。 私は、5月にある方から、「LIVE812」という配信アプリがあり、色んなライバーさんが居

          自分の「居場所」を作ることで過食がなくなりました!

          過食症スイッチが入った瞬間を自覚できた!(食欲コントロールダイエット)

          私は今、【過食症寛解期】にいます。そして、「食欲コントロールダイエット代表理事 富永康太さん」の動画やオンラインサロンで「食欲コントロールダイエット」を学びながら実施しています。 【過食と食べ過ぎの違い】 富永さんの動画を参照下さい⬇。 ⭕ポイントとしては、 ✅食べ過ぎは誰にでもある ✅過食は衝動的に起きる ✅過食は、食べ物を次々と詰め込んでいく、と言うことです。 ⭕過食と食べ過ぎの違いを体感するために、 ✅どの程度の食事摂取量が、食べ過ぎなのか、過食なのか ✅過食スイ

          過食症スイッチが入った瞬間を自覚できた!(食欲コントロールダイエット)

          方向転換しようと思います。「ダイエットに囚われない私」を目指します!

          ※初めに※ これは、私自身の問題であり、私自身が今1番直面している問題から目をそらさずに取り組もうとした結果、得た答えです。 それは、今、私が1番やらなければならないことだと気が付いたからです。 先日も、「過食症とうまく付き合い、囚われないダイエットをします」と宣言しました。それは、食物や食品、カロリーなどに囚われないことでした。そこからまた、1歩気付きがあったので報告します。 今日は、食欲コントロールダイエットを学んでいる富永康太さんのLIVEに参加してきました。富永さ

          方向転換しようと思います。「ダイエットに囚われない私」を目指します!

          食欲コントロールダイエット代表理事 富永康太さんから学ぶ、パンとの上手な付き合い方

          私は、無類のパン好き・・・とまでは行かないけれど、パン大好きです。特に、ハード系のパン類が好きです。でも、以前の私は、「パンは依存性があるし、太りやすいから食べちゃダメ!」と決めつけていました。 すると、極たまにパンを食べた時に、ものすごい勢いで日に何個も次から次に食べてしまう現象が起きました。それで、結局食べ過ぎてものすごい罪悪感に襲われて、「もう、二度とパンは食べないぞ!!パン禁止!!」となっていました。これってものすごく悲しい。 現在、私は、【過食症緩解期】に入って

          食欲コントロールダイエット代表理事 富永康太さんから学ぶ、パンとの上手な付き合い方

          好きなものを好きなだけ食べるってどういうこと?!(食欲コントロールダイエット:by富永康太さん)

          友達や近所の若い人によく居るんだけど、「ダイエットしていないのに、好きなものを食べてもちっとも太らない人」がいます。そういう人の身体って、いったいどうなってんだよ!と思うことが多々あります。 私は、そういう人が羨ましくて仕方なかったです。富永さんの↓の動画で、「好きなものを好きなだけ食べても太らない」人の謎が解明されています(有益な情報が満載なので、最後までどうぞご覧下さいね!)。 ・体質で「太りにくい、太りやすい」もあるかもしれないが、それだけでは問題は解決しません

          好きなものを好きなだけ食べるってどういうこと?!(食欲コントロールダイエット:by富永康太さん)