大﨑 沙世

1992年生まれ。旅好きで、これまでに訪れた国は15ヶ国ほど。新卒からずっとIT畑にい…

大﨑 沙世

1992年生まれ。旅好きで、これまでに訪れた国は15ヶ国ほど。新卒からずっとIT畑にいます。noteは思いついた時に気ままなペースで書きます。

マガジン

  • 好きなもの100本ノック

    好きなものを好きな時に書く

  • 徒然なるチーズケーキ

    チーズケーキか、チーズケーキじゃないものの記録

  • GAS/SpreadSheetまとめ

  • 誰かが共感するかもしれない日々の思考

    気が向いた時に書く回想録のようなもの

最近の記事

[GoogleSpreadSheet]query関数で条件whereに日付を使う場合

解決方法はこれ ・TEXT(日付のセル,"YYYY-MM-DD")を入れる ・where句に"date 'ここに上記のテキスト' "を入れる

    • [GoogleAppScript]スプレッドシート内の全シートの名称とリンクを取得する(目次ページをつくる)

      一つのスプレッドシート内にシートが量産されすぎて、シート一覧が欲しい!目次ページを作りたい!となったときに一瞬でできた神技。 function PutLinks(){ // スプレッドシート内の全シートとスプレッドシートのID var sheets = SpreadsheetApp.getActive().getSheets(); var ssId = SpreadsheetApp.getActive().getId(); // ハイパーリンク文字列の配列 var link

      • [GoogleSpreadSheet]importdataで"URLでリソースが見つかりません"と言われた

        解決方法:redashのクエリ実行中だったので、終わってからもう一回貼り付けたらN/Aにならずに出力できた。 それだけ、、

        • [Google App Script]エラー解消メモ

          copyToで数式ではなく値だけコピーしたい場合:{contentsOnly:true} copyTo(getRange(a,b,c,d),{contentsOnly:true}) データの最終行(最終列)を取得:getNextDataCell var lastRow = sheet.getRange(1,1).getNextDataCell(SpreadsheetApp.Direction.DOWN).getRow(); ・getLastRow/getLastCol

        [GoogleSpreadSheet]query関数で条件whereに日付を使う場合

        マガジン

        • 好きなもの100本ノック
          32本
        • 徒然なるチーズケーキ
          1本
        • GAS/SpreadSheetまとめ
          4本
        • 誰かが共感するかもしれない日々の思考
          3本

        記事

          #32 ハルシュタット - 世界でもっとも美しい湖畔の街

          好きなものシリーズ第32弾 Fairytale。 その言葉が似合う街。 今日紹介するハルシュタット(Hallstatt)は、モーツァルトの生家で有名なオーストリアのザルツブルクから、電車やバスで田舎の方に入っていきます。 ハルシュタットは、「世界で最も美しい湖畔の街」、、、と言われています。(そういう街、たくさんありそう。笑) 春や夏は、トップの写真のような色がかわいい景色。 私が訪れたのは1月だったので、雪景色でした。 空気が澄んでいて、水も澄んでいてすごく綺

          #32 ハルシュタット - 世界でもっとも美しい湖畔の街

          #31 下鴨神社 - 世界遺産の"糺の森"と、みたらし団子

          好きなものシリーズ第31弾 関西出身としては、京都が身近にあるのはとても良きでした。 学生時代にも何度か京都に遊びに行きましたが、(学校終わりにでもふらっと行けてよい!)私の中では一番好きな場所は下鴨神社。 下鴨神社は境内自体が世界遺産という、なんだか厳かな場所です。 君が代の「さざれ石の〜」の実物もここにあります。 何が好きなのかというと、境内に入ってすぐの参道がのびる”糺の森(ただすのもり)”。 初めて訪れたのが晴れた日の月曜日で、ほとんど人がいなかったので静

          #31 下鴨神社 - 世界遺産の"糺の森"と、みたらし団子

          #30 Avril Lavigne - 英語カッコイイの原点

          好きなものシリーズ第30弾 昨年、渋谷にでかでかと”AVRIL LAVIGNE WORLD TOUR JAPAN”の看板を見つけて 「おおおお!」となりました。 2019年に難病からの復活を遂げた、最初のワールドツアー。 Avrilを聴いてたの10年以上前、10年越しに本物のライブにいけるとは。 ちょっと(時の流れに)感慨ぶかさを感じました。 神戸のド下町で育ってた小中学生時代、中学生になってアルファベットから習ってるような、超素人だったのですが 中3のときにA

          #30 Avril Lavigne - 英語カッコイイの原点

          #29 ジンファンデル - お肉にあうカリフォルニアワイン!

          好きなものシリーズ第29弾 ビールは好んで飲まないけどワインと日本酒派。 特にワインは結構好きですが、日本であんまり見なくて海外で美味しかったワインを紹介します。 「ジンファンデル」というワイン。 アメリカのLAに遊びに行った時に、 ステーキに合わせよう!といって大型酒屋さんで買ってきたワイン! (写真右側のやつ) あんまり日本で「ジンファンデル」っていう種類のワイン見かけないのですが、ステーキにめちゃ合う、値段も手頃な、飲みやすいワインでした! カリフォルニ

          #29 ジンファンデル - お肉にあうカリフォルニアワイン!

          #28 龍とアート - Mari Nishimura

          好きなものシリーズ第28弾 以前ちょこっとだけ紹介したにしまりさん。 っていう、3つの顔(肩書き?)を持ったお方なのですが ・西村麻里=売れっ子コピーライター であり、 ・MARI NISHIMURA=世界で活躍するアーティスト であり、 ・にしまりちゃん=共感覚…あらゆるものに色が見える感覚を生かした占いカウンセラー(VOGUEで連載中) なのです 絵は光と躍動感と熱量がすごくて、引き込まれる魅力があります。 昔からずっと龍に助けられてきたというにしまりさん

          #28 龍とアート - Mari Nishimura

          #27 カンタベリーコラール - イギリス最古の大聖堂で静かに過ごすとき

          好きなものシリーズ第27弾 カンタベリーコラールは実は以前にもちょこっと書いてたりするんですが(一緒に書いたバーンズの交響曲第3番も・・好きなものシリーズでも既に書いてる) カンタベリーコラールは、ヤンヴァンデルローストという作曲家がイギリスの街、カンタベリーの大聖堂を訪れた時にインスピレーションを得て作曲された曲。(出典) ヨーロッパの協会、中に入ってただぼーっとするのが好きなんですが、 特にケルン大聖堂のようなステンドグラスが美しい大聖堂が好きで。 この曲は、そ

          #27 カンタベリーコラール - イギリス最古の大聖堂で静かに過ごすとき

          #26 ドブロブニク - 魔女の宅急便、紅の豚のまち

          好きなものシリーズ第26弾 クロアチア編No.3。ドブロブニクです。 スプリットと同じく海辺の街で、観光地としてはおそらくクロアチアの中で一番メジャー。 一部には、「魔女の宅急便」や「紅の豚」のモデル舞台となっていると紹介されてますね。 「アドリア海の真珠」といわれる街で、 綺麗な海と街並みを堪能してきました。 ドブロブニクもスプリットと同じく、 城壁に囲まれた「旧市街」の中が観光地になっています。 こちらもタイムスリップしたみたいな中世の街並み。 中には家と家

          #26 ドブロブニク - 魔女の宅急便、紅の豚のまち

          #25 Split - ディオクレティアヌス宮殿のまち

          好きなものシリーズ第25弾(クロアチアシリーズ第2弾。) 前回は首都のザグレブから行ける、プリトヴィッツェでした! 今日はスプリットへ。 こちらはアドリア海に面した街で、 冬でも快晴、気持ちがいいー!青い海!青い空!っていう場所です。 気候は私が大好きなニースと似た感じでしたが、街の雰囲気はガラリと変わります。 (うおー、めっちゃ晴れてて綺麗!) その理由は何と言っても、スプリットは 「古代ローマ帝国」の「ディオクレティアヌス帝」が築いた宮殿の”中”に街が築か

          #25 Split - ディオクレティアヌス宮殿のまち

          #24 プリトヴィツェ湖群国立公園 - クロアチアの絶景

          好きなものシリーズ第25弾(もう1/4いった・・!※2/6訂正 No24でした。) ヨーロッパの中でかなりお気に入り上位に入るクロアチア。 しばらく今日からクロアチアシリーズで書こうと思います。 まずは、首都ザグレブから日帰りでも行けるプリトヴィッツェ湖。 もう、見たまんま嘘なく、この絶景です。 夏も緑がきれいだと思うのですが、私が訪れたのは真冬。 雪と氷とつららに、きらきらとエメラルドグリーンの湖が映える日でした。 まずは入口からのこの全体感。 このエリアだけ

          #24 プリトヴィツェ湖群国立公園 - クロアチアの絶景

          #23 日本仕事百貨 - もの・ひとがたり

          好きなものシリーズ第23弾 突然ですが「日本仕事百貨」というメディアが好きです。 私はたまにのぞいて、 求人を見てるわけではなく様々な「こだわり」や「ストーリー」を知るためにみています。 ここで紹介されているお店やブランドは、その会社の思いが会社の人によってすごく素敵に語られているので、 欲しくなる。 「こんな店があるんや」「お、意外と行ける場所にある。今度行ってみよ」っていうものに出会えるとちょっと、外に出る楽しみも増えます。 たとえば、このニット屋さん。

          #23 日本仕事百貨 - もの・ひとがたり

          #22 vacilando - どこへ行くかよりも、どんな経験をするかという事を重視した旅をする

          好きなものシリーズ第22弾 以前も登場した、「翻訳できない世界の言葉」からもう一つ! VACILANDO言語:スペイン語 意訳:どこへ行くかよりも、どんな経験をするかという事を重視した旅をする。 相変わらず絵もかわいい。 学生の頃から、海外での経験といえば 出来るだけ現地に住む人の「いつもの生活」を体験したくて 普通の観光旅行ももちろんたくさんしましたが、 短期であっても現地のボランティアに参加したりAirbnbで普通の家庭にお邪魔したりしてました。 「どこに

          #22 vacilando - どこへ行くかよりも、どんな経験をするかという事を重視した旅をする

          #21 美しさをつくるもの

          好きなものシリーズ第21弾。 これ、美しいですよね。言葉が。 オードリーヘップバーンは美しい女性のアイコンみたいになっていて、 その死後にもこんなに世界中の人に知られていて、 発した言葉が語り継がれていて、 その中でも私が一番好きなのが冒頭のフレーズ。 どういう人生を生きれば、この言葉が自分の口からオリジナルのワードとして、内面から出てくるんだろう。 昔オードリー・ヘップバーンの名言集みたいな本を読んだことがあるけど 半分伝記のような内容で、 やはり壮絶な人

          #21 美しさをつくるもの