さやか

元(クレーム対応)会社員→(占い・広報)在宅起業。自己投資で得た【マネリテ・潜在意識・…

さやか

元(クレーム対応)会社員→(占い・広報)在宅起業。自己投資で得た【マネリテ・潜在意識・子育てのこと・ママのお悩み全般】について投稿。兄弟(3y5y)をワンオペ育児中。

最近の記事

【ママと子の心地いいところ】

こんばんは。ママの皆さま、今日もお疲れさまです。 今日のお題は【ママと子の心地いいところ】。 今月で3回目の開催となる『ママのお悩み吐き出し部屋』。その8月のテーマがワンオペ育児のお悩み。そこでお話させていただく内容を、ここで先出ししちゃいます。^^ さてさて、多くのママが「育児って難しい」と感じることが多いのは、ママの思い通りにいかないことの連続だからだと思う。とくに自分時間の確保に悩むことって多いんじゃない? あげれば果てしないけれど、子供が片づけをしないだとか、今

    • 『イライラ』が内臓に溜まっていくと

      チ、チネイザン? なんじゃそりゃ?と思いましたよね。 今日、チネイザンのワークショップに参加してきました。 『チネイザン』とは、 気内臓セラピーといい、古代中国発祥の気功療法の1つ。 内臓を触ってほぐしたりすることで、臓器から体や心の状態を読み解くことができるようです。(詳しくはこちら) カラダの不調は心や魂からの叫び 例えば、『お腹が痛い』と感じて病院で調べたら、何かの病気が見つかったとしますよね。 その時に思うことの多くは、〇〇症になったという『事実』と、 なんで

      • 『今日は断捨離デー』過去に執着していると心も体も重くなる

        『最近、気分がさえないなぁ』 『なんだかモヤモヤする』 こんな風に思うこと、ありませんか? そんな時は、今住んでいる家の中を見渡してみる たいていの場合、家の状態がそのまま心の状態に反映されています。 ・着なくなった洋服はたまっていないか ・おもちゃが散乱していないか ・いらない本や書類がたまっていないか ・床にホコリや髪の毛がおちていないか 目に入る光景が気持ちの良い状態ではない場合、 無意識にどよーんとしたマイナスなエネルギーを体のなかに溜めこんでしまいます。

        • 園でのトラブルもしなやかに『ママはどんな時でも味方だよ』

          園生活で避けて通れないのが、子ども同士のトラブル。 気が強いうちの兄弟は、結構な頻度で問題を起こしてしまいます。 トラブルがある度に、『あ、またやってしまったかぁ』と落ち込み、どうすればなくなるのかなと悩んできました。 現在4歳の長男は 3歳になるまでお友だちに手を出してしまうことが多く、このまま治らなかったらどうしようと考えたりもしました。 でも、3歳になったある時 トラブルを起こした長男に 先生の前で『ダメでしょ!』と叱ったんです。 そしたら、ベテラン先生が近くに

        【ママと子の心地いいところ】

          イヤイヤ期と戦うママがちょいと楽になるズボラ術

          2週間前、次男のイヤイヤ期が突然始まった我が家。 お着替え嫌!抱っこじゃなきゃ嫌!ママじゃなきゃ嫌!お風呂も嫌!ご飯も嫌!全裸じゃなきゃ嫌!とにかくぜーーーんぶ嫌! この状況をワンオペで乗り切るというのが、今の私の課題であります。 今日は、そんなイヤイヤ期を ちょっと楽にするズボラ術のお話です。 『お着替えは嫌~!! 』という時に使えるズボラ術 一日に着替えるタイミングは、最低でも朝と夜の2回。 この2回がさーちゃんと次男の戦いのタイミングでもあります。 普段なら3

          イヤイヤ期と戦うママがちょいと楽になるズボラ術

          感情を『小さな子ども』だと思って接してあげましょ

          こんにちは、さーちゃんです♪ 今日は『感情との向き合い方について』のお話しです。 こんな気持ちになることありませんか? ・ネガティブな自分が嫌だ、変わりたいのに変われない ・いつもうまくいかない、どうせダメなんだ ・わたしだけ成長していない、どうせ無理だ わたしはたくさんありました。少し前までは。 そう、ネガティブな感情があることは悪いことじゃないんです。 落ち込まなくていいんです。 そこを、どんな風に見るかで人生が明るい方向に変わってきます◎ ○超ネガティブな

          感情を『小さな子ども』だと思って接してあげましょ

          自分を甘やかす事で見えてきた3つのこと

          最近、自分のこと甘やかせてますか? 今の自分を認めてあげたら、見える景色が明るくなった 自分を甘やかす事の1つは、『今の自分を認めてあげる』こと。 いつも自分の足りない部分にばかりに目を向けいる人も多いんじゃないでしょうか。 わたしもその一人でした。 もっと頑張らないと社会で必要とされない人間になってしまう、そう自分にムチをうってはいませんか? わたし自信そんな苦しい日々を10年ほど経験し、やっと生き方の間違いに気づけたんです。 幸福学では、 自分のダメなとこもひ

          自分を甘やかす事で見えてきた3つのこと

          『イライラ、モヤモヤの原因』思考の癖の見つけ方

          こんにちは。 今日は、 日常生活でのイライラ、モヤモヤに対して、 ニュートラルな心の状態に戻す方法を1つご紹介します。 事実と感情を分けて書き出していく 『紙に書くなんて、めんどうくさいよ』 そんな声が返ってきそうですね。 分かります。笑 そんな人はスマホのメモとかでも大丈夫です♪ 頭の中を見える化して、自分自身で思考の整理をするのが目的です。 イライラやモヤモヤを放っておくと一時的には忘れられても ふとした瞬間に思い出して感情が揺さぶられたり、心のどこかに

          『イライラ、モヤモヤの原因』思考の癖の見つけ方

          『気持ちの浮き沈み』

          ニュートラル(ブレない心)で生きるには?なぜあの人は、いつもご機嫌なの? 人は誰しも、気分が良いとき悪いときがあります。 わたしも日によって 『今日はたくさん売れたぞ~!嬉しい!』という好調な時と、 『今日はなんだかイライラする~!』という不調な時などさまざまです。 『そりゃあ、人間だもの』 気分の波があるのは当たり前ですよね。 でも、職場や学校などで常にブレないメンタルの人っていませんか? 『なんだかあの人いつもご機嫌だなあ』とか 『イライラしなさそう』とか、な

          『気持ちの浮き沈み』

          苦手なひとがいることで、人生は良くもなっている

          『2・6・2の法則』 よく聞く、働きアリの例えでいうと 2割はよく働くアリで 6割は普通に働くアリ、 残りの2割は働かないアリ。 もしここから働かないアリを減らしたらどうなるか、 なんと、残りのアリの中でまた262の法則が働いて 今まで普通に働いていたアリが働かなくなるそうなんです。 『だれからも嫌われたくない』と頑張るのはやめよう わたし自身、人に嫌われたくないという気持ちが強く、長い期間自分を偽っていました。(今もまだある) 悪口を言われたら、どうしよう 役

          苦手なひとがいることで、人生は良くもなっている

          自信はどこからやってくる?

          自信は今の自分を認めているかどうか。 自信がある人は、なぜあんな風に思えるんだろう? 自信のないわたしは ずっと疑問に思っていました。 自信がないのは能力が足りていないからだ 努力が足りないからだと、悩む日々。 『できているよ、大丈夫だよ』と言われても、 今の自分に自信なんてない、 あれもできてない、こんなこともできないと できない部分にばかり目を向けて過ごした結果、 気づくと何年も同じ場所から動けなくなっていました。 後輩にも追い越され 同期はどんどん昇格。

          自信はどこからやってくる?

          ネガティブも大事な感情。だから大丈夫

          『ネガティブな感情はゼロにならない』 ポジティブな人と、ネガティブな人の違いとは? ポジティブに見える人でも必ずネガティブな感情が生まれることはあるはずです。 では、ネガティブな感情に押しつぶされてしまう人と、そうでない人では何が違うんでしょうか? 例:仕事でミスをした。 〈ネガティブな人〉 『なんでこんなことにも気づかなかったんだろう。』 『いつもこうだ』 『どうせ自分はできの悪い人間だ』 『能力がないんだ』などと 自分が被害者となって、ひたすら失敗を引きずり

          ネガティブも大事な感情。だから大丈夫

          しあわせになるのに必要なことは意外とシンプル

          幸せと感じるにはどんな生き方をすればいいのか? 幸せを感じるのに必要なことは4つの因子だけで良いやってみよう因子 やったことのないことに挑戦したり、夢に向かって努力している過程で はドーパミンがたくさんでてきて楽しい!幸せ!と思える瞬間が増えます。 夢とか大きなことじゃなくても、自分が夢中になってできることがあるだけで、幸福感はうまれるそうですよ。 毎朝、『今日はここのお掃除をしよう!』と決めてやるだけでも自己肯定感結構あがります。 ありがとう因子 家族にありがとう

          しあわせになるのに必要なことは意外とシンプル

          『みんなに好かれる自分』を目指していたら...

          あなたは、自分を〇✕で評価するとしたらどちらですか? 私はというと、✕でした。トホホ 実は自分に✕の評価をしている人は、 こんなことしていませんか? 周りから〇をもらおうと、いい人を演じがち。 ムリに明るい人を演じて、自分に自信があるフリをしている。 自分よりもできていない人を見つけて、自分はまだマシだと思うようにしている。 わたしはなんと、すべて当てはまっていたんですよ~。泣 特に周りから〇をもらおうといい人を演じる。 というのは、かなり長い期間やっていました。

          『みんなに好かれる自分』を目指していたら...

          今の起きている問題は、あなた自身が生み出している

          こんにちは。 スピリチュアル的なお話になるんですが、 ホ・オポノポノって知ってますか? ほんとかな?って思いますよね。 でも実際にクリーニングすることで家族の病気が改善したり、家族の引きこもりが改善したとう実例もあるそうですよ。 私が出会ったのは18の時で 家族や仕事の問題で精神的に病んでいた時期でした。 家族の問題ではひたすらクリーニングをしたことで、 時間はかかりましたがかなり良くなったと感じています。 で、本題にあった味噌汁事件ですが 我が家では毎日、何かし

          今の起きている問題は、あなた自身が生み出している

          やっぱり真面目に生きることにした

          『真面目だね』 褒められてるのか つまらない人間ということなのか ワタシは後者で受け取ることが多かった わたしは不器用だから できるようになりたい一心で 真面目に取り組んできた 器用になんでもできて 会社でも頑張ってる感を出さない人に いつもいつも憧れて 真面目だね って言葉が嫌いで でも真面目にやるしか 人並みになれなくて なんだかいつも悔しかった そんな私が、 とことん真面目に生きていこう と思えたきっかけの1つが 京セラの創業者 稲盛和夫さんの『生き

          やっぱり真面目に生きることにした