マガジンのカバー画像

天文のこと

15
運営しているクリエイター

#星空

プラネタリウム100周年

プラネタリウム100周年

星座の輝きと宇宙の神秘、それらを身近に感じることができるプラネタリウム。近代的な光学式プラネタリウムが誕生し、今年100周年を迎えます。全国各地で記念イベントも開催されています。この機会にプラネタリウムへ足を運んではいかがでしょうか。

最初のプラネタリウムはドイツ近代的な光学式プラネタリムは、1923年ドイツのカールツァイス社で誕生しました。1923年10月21日、ドイツ博物館で初めて関係者向け

もっとみる
しんしのつ天文台がオープン

しんしのつ天文台がオープン

画像クレジット 北海道新篠津村

オープン前日のニュースHTBニュースやYahoo!ニュース、北海道新聞デジタルなどでも取り上げられました。動画も出ていますので、フルオープンの建物がスライドする様子も見ることができます☆【11.02追加】

しんしのつ天文台 11月3日にグランドオープン北海道新篠津村に建設されているしんしのつ天文台ですが 2023年11月3日にグランドオープンすることが決まりまし

もっとみる
北海道の新篠津村に新天文台

北海道の新篠津村に新天文台

2023年に北海道の新篠津村(しんしのつむら)に新しい天文台ができるそうです。新篠津村は札幌から50分くらいと言われていますが、札幌の端からなら30分くらいでいけると思います。(車で)

北海道新聞の記事会員登録がないと見られませんが、新聞記事にも掲載されておりました。北海道新聞を購読していなくても、無料登録で数記事なら読むことができます☆(購読者はたくさん読めます)

北海道で何番目の大きさ?北

もっとみる
天文・宇宙関係の資格について

天文・宇宙関係の資格について

私の知る限り、国内での天文関係の民間資格は4つあります。
以前までは3つとご紹介していましたが、宙旅ナビゲーターができてからは、4つと言ってもよいのではないかと思っています。

星のソムリエⓇ(星空案内人)・全国いろいろな団体が実施。天文台や科学館が主催していることが多い。
・単位制で、講座を受講して資格取得を目指す。星空準案内人、星空案内人の2段階あります。

私は2023年2月に北海道で準案内

もっとみる