せい号

風景写真や電車写真を撮るのが好きです。 認知機能が弱くなった高齢者の実際におきた予期せ…

せい号

風景写真や電車写真を撮るのが好きです。 認知機能が弱くなった高齢者の実際におきた予期せぬ出来事や、日常の出来事を記載していきたいと思います。 認知症と現在向き合っている方、今後の親や自分が気になる方など、参考にしていただければと思います。

記事一覧

認知症 第65話(見つからない保険証がまさかの所に)

数か月毎に通院している日が近づいてきたので、保険証と診察カードがいつもの場所にあるか確認しに行くと、無い。 お薬手帳、ペースメーカー手帳とセットで置いてあるはず…

せい号
2か月前
14

認知症 第64話(かなり困った重症)

先日トイレにバナナの皮などを流して溢れさせたので警戒していると、また食べ物の何かを捨てて流して出てきた。 「バナナの皮を流して詰まらせたばかりで食べ物とか流しち…

せい号
3か月前
7

宅配弁当を比較してみました

ワタミと生協のお弁当を実際に購入して比較してみました。 1個頼んだ場合、2個頼んだ場合の価格や、カロリー、食塩相当量の平均(パンフレット値)や実際のお弁当の値等、比…

100
せい号
4か月前
3

認知症 第63話(赤いきつね)

インスタントのカップ麺、赤いきつね(うどん)を作っても食べずに外に捨てられている事が多くなった。 うどんのカップ麺は、蕎麦やヌードル系より麺が太いためお湯を入れ…

せい号
4か月前
4

認知症 第62話(水洗トイレがゴミ箱に)

前日にバナナの皮をトイレに流して詰まらせた父親は翌日また何かをトイレに捨てて水を流して出てきた。 何を捨ててきたのか確認すると、嘘か本当かわからないがティッシュ…

せい号
4か月前
2

認知症 第61話(ペヤングソースやきそば)

以前はカップやきそばを自分で作って食べていたが、今は作っても全て庭に投げ捨てているのでカラスとお友達になってるようだ。 標準的な作り方は、お湯を入れて3分後にお湯…

せい号
4か月前
3

認知症 第60話(バナナの皮をトイレに流す)

父親は家の前の道路から社会の窓を開けて戻ってきた。 異常事態に直感が働き、トイレを見に行くと排水出来ずに溢れていた。 溢れた水の中に漂っていたのは、バナナの皮、油…

せい号
4か月前
1

認知症 第59話(穴の開いた靴下)

穴の開いた靴下を父親はいつも履いているので、新しい靴下に履き替えるように何度か言ってきたが1か月近く変わらずの状態。 新しい靴下が無い(以前渡したものが無くなって…

せい号
4か月前
2

認知症 第58話(言ってる事は合ってるがやってる事がおかしい)

冬のエアコン設定温度はいつも23℃に設定している。 設定は23℃でも実際の室温はプラス2~3℃になるので26℃ぐらいになっている。 半袖の下着1枚で家の中をうろうろしてい…

せい号
4か月前
1

認知症 第57話(塩分取り過ぎ)

食卓塩のビンの入れ物から塩を手のひらに出しては舐めている父親の姿をよく目にします。塩を舐めるヤギと同じじゃないかと思いつつ 1か月前ぐらいに食卓塩を買ってきて欲し…

せい号
4か月前
2

認知症 第56話(今川焼)

父親は突然、今川焼が食べたいからクルマを出してくれと言ってきた。 たまたまスーパーで買ってきた冷凍の今川焼があったのでレンジで温めて出した。 お店で焼いてるのを買…

せい号
4か月前
1

認知症 第55話(嘘つき)

定期的に通ってるクリニックへ行くと 先生が 「どうですか調子は?好きなパソコンはやってますか?」 父親 「はい。どこも悪い所はありません。パソコンはたまにやってます…

せい号
4か月前
2

認知症 第54話(洗濯機が大変な事に)

父親は運転中の洗濯機を強制停止させた。 また自分勝手に洗濯を終えたのかと思っていたら、玄関の外へ出て行き洗ったものを振り回している。 何かやらかしたみたいなので洗…

せい号
4か月前
13

認知症 第53話(季節外れの服装)

昨日から雪模様の天気で雪景色となった今日、 ワイシャツ1枚で腕まくりして玄関の外へ出て行った。 暖かい日はジャンパーを着て外へ出ます。 これは一般的に知られている認…

せい号
4か月前
2

認知症 第52話(排水しない風呂)

入らない風呂にたまに入った後、風呂に蓋をしたままの日が続く。 何日も風呂に入らなかった体が浸かったお湯が、長期間放置されたままになっていると水も腐ってとんでもな…

せい号
4か月前
3

認知症 第51話(入らない風呂)

要介護5の母親が介護施設に入ってた時に介助しながらのお風呂は週2回になりますと聞いた事があります。介護施設だと毎日入れないのはしょうがないなと思っていました。 家…

せい号
4か月前
6
認知症 第65話(見つからない保険証がまさかの所に)

認知症 第65話(見つからない保険証がまさかの所に)

数か月毎に通院している日が近づいてきたので、保険証と診察カードがいつもの場所にあるか確認しに行くと、無い。
お薬手帳、ペースメーカー手帳とセットで置いてあるはずが、
お薬手帳はテレビの前、ペースメーカー手帳は机の上とバラバラに放置されている。
そして肝心の保険証と診察カード無いのである。
以前も探すのに苦労したので、またかと思いながら以前探したレターケース等を探しても無い。
半日かけてあらゆる所を

もっとみる
認知症 第64話(かなり困った重症)

認知症 第64話(かなり困った重症)

先日トイレにバナナの皮などを流して溢れさせたので警戒していると、また食べ物の何かを捨てて流して出てきた。
「バナナの皮を流して詰まらせたばかりで食べ物とか流しちゃダメでしょ」
「あ、そうなの?」
自分がやらかした大変なことをわかっていない様子だった。
その翌日も同様に流してたので、忘れてしまうのかと思い、注意書きを作ってトイレの前に貼る事にした。
「バナナの皮をトイレに流して詰まらせたのを忘れちゃ

もっとみる
宅配弁当を比較してみました

宅配弁当を比較してみました

ワタミと生協のお弁当を実際に購入して比較してみました。
1個頼んだ場合、2個頼んだ場合の価格や、カロリー、食塩相当量の平均(パンフレット値)や実際のお弁当の値等、比較しました。
一部有料の箇所がありますが、選択の仕方によってはすぐに元が取れてしまうので、よかったら比較表をご覧ください。
空欄の部分は有料ページをご覧ください。

●ワタミの特徴
・クレジットカードが使えるのでクレジットカードポイント

もっとみる
認知症 第63話(赤いきつね)

認知症 第63話(赤いきつね)

インスタントのカップ麺、赤いきつね(うどん)を作っても食べずに外に捨てられている事が多くなった。
うどんのカップ麺は、蕎麦やヌードル系より麺が太いためお湯を入れてから5分待って完成になるが、お湯を入れたら待ちきれずにすぐに食べるので、麺が硬いみたいだ。
外で待ってるカラスが食べる頃には食べ頃になってると思う。

認知症 第62話(水洗トイレがゴミ箱に)

認知症 第62話(水洗トイレがゴミ箱に)

前日にバナナの皮をトイレに流して詰まらせた父親は翌日また何かをトイレに捨てて水を流して出てきた。
何を捨ててきたのか確認すると、嘘か本当かわからないがティッシュを捨ててきたと。
「トイレにティッシュとか流しちゃ詰まるからダメだよ。昨日バナナの皮をトイレに詰まらせたばかりでしょ。」
「あぁそうなの」
他人事のような返事で、この先憂鬱になった。

認知症 第61話(ペヤングソースやきそば)

認知症 第61話(ペヤングソースやきそば)

以前はカップやきそばを自分で作って食べていたが、今は作っても全て庭に投げ捨てているのでカラスとお友達になってるようだ。
標準的な作り方は、お湯を入れて3分後にお湯を捨て、ソースを入れてかき混ぜるのだが・・・
変わった作り方は、ソースを入れてからお湯を入れてるらしく、味が無くて捨ててるのだと思う。
自分でできる事が日を追うごとに減ってきている。その分、周りにいる人が日を追うごとに増えてきている。

もっとみる
認知症 第60話(バナナの皮をトイレに流す)

認知症 第60話(バナナの皮をトイレに流す)

父親は家の前の道路から社会の窓を開けて戻ってきた。
異常事態に直感が働き、トイレを見に行くと排水出来ずに溢れていた。
溢れた水の中に漂っていたのは、バナナの皮、油揚げ等・・・。
ここのところ、食べ物の容器を持ってトイレに入って行くのでおかしいなと思っていたら、何でも構わずにトイレに流していたのである。
この先、同じ事を繰り返しそうで頭がいたい・・・

認知症 第59話(穴の開いた靴下)

認知症 第59話(穴の開いた靴下)

穴の開いた靴下を父親はいつも履いているので、新しい靴下に履き替えるように何度か言ってきたが1か月近く変わらずの状態。
新しい靴下が無い(以前渡したものが無くなっている)というので、
新しい靴下3足をお昼頃に渡した。
16時頃、見に行くとお昼頃渡した靴下を手に持っていて、まだ穴の開いた靴下を履いている。
「靴下に穴が開いてるので取り替えなよ」と言うと
「新しい靴下が無いので変えられないから買ってきて

もっとみる
認知症 第58話(言ってる事は合ってるがやってる事がおかしい)

認知症 第58話(言ってる事は合ってるがやってる事がおかしい)

冬のエアコン設定温度はいつも23℃に設定している。
設定は23℃でも実際の室温はプラス2~3℃になるので26℃ぐらいになっている。
半袖の下着1枚で家の中をうろうろしているので、
「なんで服を着ないのか寒くないのか」
と聞くと
「寒くないから服は着ない」
と答えた。
エアコン設定温度はいつの間にか28℃に変えられていて部屋の中は30℃を超えてムンムン状態だった。
確かにこれなら寒くないし、言ってる

もっとみる
認知症 第57話(塩分取り過ぎ)

認知症 第57話(塩分取り過ぎ)

食卓塩のビンの入れ物から塩を手のひらに出しては舐めている父親の姿をよく目にします。塩を舐めるヤギと同じじゃないかと思いつつ
1か月前ぐらいに食卓塩を買ってきて欲しいと頼まれ、新しい食卓塩を渡してありましたが、今はほとんど無くなっています。
食卓塩のビンには100g入っていたので、30日で割ると㏠あたり3.3g。
その他の塩分は、3食の食事(9g)、味噌汁2~3杯(5g)、お菓子(1g)と仮定すると

もっとみる
認知症 第56話(今川焼)

認知症 第56話(今川焼)

父親は突然、今川焼が食べたいからクルマを出してくれと言ってきた。
たまたまスーパーで買ってきた冷凍の今川焼があったのでレンジで温めて出した。
お店で焼いてるのを買いに行こうと思ったらしいが、冷凍でもお店と同じかそれより安いぐらいの80円ぐらいで買える事を教えてあげると、そんなに高いのかと驚いていた。
いつの時代の値段が記憶から出てきたのだろう?おそらく30円ぐらいの時代なのかもしれない。

認知症 第55話(嘘つき)

認知症 第55話(嘘つき)

定期的に通ってるクリニックへ行くと
先生が
「どうですか調子は?好きなパソコンはやってますか?」
父親
「はい。どこも悪い所はありません。パソコンはたまにやってます。」

以前パソコンは年賀状を印刷したりしていたがここ3年は見たことがない。
年賀状も返信しなくなってしまった。送って来る人には申し訳ないが年賀状は放置状態。パソコンも埃かぶっている。

よくもぬけぬけと嘘をつけると感心したが、先生は嘘

もっとみる
認知症 第54話(洗濯機が大変な事に)

認知症 第54話(洗濯機が大変な事に)

父親は運転中の洗濯機を強制停止させた。
また自分勝手に洗濯を終えたのかと思っていたら、玄関の外へ出て行き洗ったものを振り回している。
何かやらかしたみたいなので洗濯機を確認に行くと、溶けたティッシュが洗濯機内に散らばり、蓋の隙間には茶色い物が付いていた。
洗濯フィルターには溶けたティッシュやトウモロコシやニンジンが。
どうも溶けたティッシュはトイレットペーパーが溶けた感じだった。
何でトウモロコシ

もっとみる
認知症 第53話(季節外れの服装)

認知症 第53話(季節外れの服装)

昨日から雪模様の天気で雪景色となった今日、
ワイシャツ1枚で腕まくりして玄関の外へ出て行った。
暖かい日はジャンパーを着て外へ出ます。
これは一般的に知られている認知症の行動です。
自分もいつかは・・・気を付けないとですね。

認知症 第52話(排水しない風呂)

認知症 第52話(排水しない風呂)

入らない風呂にたまに入った後、風呂に蓋をしたままの日が続く。
何日も風呂に入らなかった体が浸かったお湯が、長期間放置されたままになっていると水も腐ってとんでもない事になっている。
もったいないから沸かしなおして入ろうとしているのか。
忘れてしまう人は直ぐに片づけて欲しいが、何をやるのも面倒がってすぐにやらない。
でも食べる事だけは面倒がらない。今日も仏壇の食べ物がまた無くなった。

認知症 第51話(入らない風呂)

認知症 第51話(入らない風呂)

要介護5の母親が介護施設に入ってた時に介助しながらのお風呂は週2回になりますと聞いた事があります。介護施設だと毎日入れないのはしょうがないなと思っていました。
家にいる父親は風呂に入ろうとしないため、風呂を沸かそうか聞くと自分で沸かすからと言って、そのまま翌日を迎えます。何度も同じことを言いたくなく、入らなくても死ぬわけでもないので、そのままにしておきます。
介護認定の人が来てお風呂は入ってますか

もっとみる