マガジンのカバー画像

#学校教育系記事まとめ

51
学校教育について思うこと、そして、新たな学校教育への思いを取り上げていきます。noteクリエイターで、学校教育を創造していく場になれば! * * * 2020年には、大学入試改革…
運営しているクリエイター

2018年12月の記事一覧

不登校当事者と教師の両方を経験したので学校に行かなくてもいいかどうかについて語る

不登校については当事者と教育者の両方の立場を経験した私の視点からいろいろ語っていきたいこ…

2

「個性の見つけ方」というクリスマスプレゼント🎁🎄

今日は、学生団体をやってる高校の後輩Kくんが「クリスマスパーティーをやるので来てください…

たくま
5年前
7

【教育ライターのつぶやき】
2020年は、ゆとり教育を超える戦後最大の教育改革の年といわれています。
改革の目玉は、センター試験がなくなり、知識詰め込み→吐き出し型ではない入試がスタートするということ。脱偏差値入試。
さぁその先にあるものとは…!? #教育 #学校 #入試

記事はこちらのサイトに移動しました

https://rerise-news.com/education/ushinohamakengo/

Sumitomo
5年前
76

何のために学校にいくのか

工場と学校はよく似ている。 営業先が製造業の工場ということもあり、色んな工場に足を運んで…

zumi
5年前
4

天動説から地動説へ〜『君たちはどう生きるか』から得たメッセージ〜

「超」今更なのですが、『君たちはどう生きるか』を読みました。原稿に追われる中なのですが、…

23年間生きてきてわかったこと

1. 親や先生は時として正しくないし、自分を正しいところに連れて行ってくれるわけではない親や先生のいうことは”正しい”と、思っていた。 ていうかまず”正しい”って何??って突っ込みたくなるけど、そんなことでさえ微塵も疑わなかった。 2. 学校は、生きていくのに必要なことを教えてくれるわけではない なんでそう思い込んでいたのかわからないけれど、学校は生徒に、生きていくのに必要なことを全て教えてくれると思っていた。本当に。 教育って社会に出て自分で食べていくためにあるから、

学校でも会社でも、教えてもらえないこと

まだ高校生ぐらいだった頃、なぜ学校で10教科とか学ばなければならないのか、どうにも腑に落ち…

100
松井博
5年前
32

「教える」の2つの意味

教えるという言葉には、まったく異なる2つの意味があると知りました。その2つとは、「意図的…

うっしー
5年前
8

サンタを盾に子供をコントロールしてはいけない

おはようございます。 幼少期にサンタさんからのプレゼントが西武百貨店の包装紙に包まれてい…

『今選ぶなら、地方小規模私立大学! ~偏差値による進路選択からの脱却~』こぼれ話

先日開催した『今選ぶなら、地方小規模私立大学! ~偏差値による進路選択からの脱却~』出版記念…