見出し画像

マネジメント研修を実施してきた中で得た、絶対に外してはいけない”ミソ”を、言語化してみたでござる

みなさまこんにちは!
気が付いたらもう7月…驚きました。今年も半分が終わってしまったなんて。。

さて、今回はマネジメント研修について。
ここ数年実施させていただいた中で感じたことをまとめてみました。マネジメント研修をうまくいかせるために、私が(現時点で)絶対に外してはならないと考えている要素です。ひゃ~、難易度高い。。

さ、いつも通り誰も気にせずいくぞー!
テッテレー!!

※マネジメント/リーダー等の表現は、厳密にいえば異なります。ただ、昨今の勤務状況の現実を見れば内包している部分が相当あるので、そのイメージで記載します。

▼マネジメントの一丁目一番地は、業務管理

まず始めに声を大にして言いたいのは、これです。当たり前すぎますが、ここが今ふわふわしています。1on1とか、コーチングとか、褒め方とか、モチベーション高めるとか、そんなのは、業務管理の中でのアプリケーションの一つです。世の中の流れだとかHR系の主流とか、それらをそのまま当てはめてもうまくいかないでしょう。我々もお客様のオーダーとしてこれらの要素は扱うことがあり、実践してやはり感じました。マネジメント力強化のど真ん中は業務管理です。その他は正直些細なことです。

▼管理職の葛藤は、異なる二項対立要素をどうマージしていくか

管理職の皆さんの声を聴き、彼らの悩みの根柢にあるのは、突き詰めて言語化するとこれです。例えば、事業と組織の両立、短期と長期のバランスをどう図っていくのか、など。
メンバーであれば、今は事業に集中して仕事をする、短期の成果を出すために頑張る、など、ある意味一つなんで単純です。ただ、管理職になると対立するもう一つの軸が出てきます。ここをどうマージできるかがマネジメントをしていくうえで重要なポイントだと思います(自戒を込めて)。だからマネジメントって大変なんです。
そのマージしていく過程において必要になってくるのがいわゆるリーダーシップ(影響力)。ただ、これはあくまで手段なので、リーダーシップ≒影響力というのもなんだか浅い。様々な矛盾をいかに整え、超えていくのか、だと思う。

さらにもう少しレイヤーをあげて社長レベルになると、もうカオスですね。
事業vs組織、短期vs長期、経済vs文化、選択vs集中、社会貢献vs売上創造、環境配慮vs利益追求、大都市vs地方都市、日本vsグローバル…ある社長のお話を何回もうかがって気づきました。これらの軸を様々な角度で切り込んでいくのでスゲーわ。俺は無理だ。

▼組織の中での”結節点”・”翻訳家”

これは前職でしっかり叩き込まれ、それは本当にその通りだと思います。上は伝えたうえでも管理職がしっかり伝えていない。だから下に伝わらない、ということが起こります。
上からの情報を下に伝えないのは論外ですが、
・”上がこう言っているから”
・”社長がこう言っているから、皆さんやってください”
というのもダメ。上の発言内容の管理職が理解するとともに、背景などもしっかりとらえ、それを自分の言葉を乗せて伝えないと下には伝わりません。ここはどの会社も弱め

▼組織と整合性が取れる”チーム”を創造する

最近よくあるリベラル的発想なんですが、管理職になったら自分の作りたい組織を作る、みんながイキイキした組織を作る、的な。そんな組織は崩壊するのでマジでやめた方がよいです。これもチョー当たり前のことですが、会社の大きな方針があって、その方針に基づいて組織が形成されるのであって、好き勝手に組織を作っていい、というわけではありません。甘い言葉に引っかからないでください。
逆もまた然り。会社の方向性が無いのに、管理職に部署の方向性を考えさせ、その内容が貧相だと、だからうちの管理職は…とののしる人事は非常によくない
会社の大きな方向性と自組織の方向性の整合性をどうとっていくのか、ここがものすごく大事。

▼そんなことを考えて実行していくと、勝手に軸が出来てくる

たぶん大事なのは、今まで書いてきた上記のことを高い次元で実施をしていくことなんじゃないかと思います。その様々な過程において困難が伴うし簡単な答えが出るわけではないけど、真剣に向き合ってその道程を振り返った時に、その人の”価値観・判断軸・アイデンティティー”が見えてくるような気がします。世の中でよく言われている順序とは逆ですね。そしてこれは、何も管理職に限ったことではないです。

プラスで。
だから言語化はとても大切。自分の思いや考えを常に言語化していると、ある瞬間にとてつもない威力を発揮します。

▼管理職研修は、パッケージでは絶対に機能しない

つーわけで改めて感じたことは、管理職研修を本当にやろうとすると絶対にパッケージでは機能しないです。また、上記要素をただ並べただけでも機能しません。対象が管理職の皆さんなので、一過性に終わらせない仕掛け・仕組み、そして流すストーリーも必要です。パッケージはもとより、モジュールをごにょごにょ組み替えただけでもダメです。本気で人事の皆さんと組んで施策を行わないと、しっぺ返し(管理職の皆さんから、研修意味ないよ、という声をいただく)が来ますので、ご注意ください。
この声は、管理職の皆さんが正しいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?