柏原里美

編集者/ファシリテーター|Kami.llc 代表|Integral Vision & Practiceフェロー|た… もっとみる

柏原里美

編集者/ファシリテーター|Kami.llc 代表|Integral Vision & Practiceフェロー|たまに広報支援や組織コンサル|人生は修行、修行は遊行|自然農|修験道|瞑想|プロセスワーク|インテグラル理論|ヘナ|ヨガ|

マガジン

  • 編集後記:つくった人の頭の中・心の中

    つくった本、携わった本・コンテンツについての話。 編集者、企画者としてどのように関わったのか 何を大事にして、どんな工夫をしたのか等 「作品」の裏側にあるストーリーを書いてみます。

  • 編集者の本棚

    心打たれた本、魂が震えた本、背筋が震えた本など印象に残った本の記録。 私が書くもののほかに、「素敵だな」と思った本のレビューも追加していきます。

  • Integral Life Practice

    「インテグラル理論×○○」 統合的(インテグラル)な道の探求者たちの実践のまとめ。 人の数だけ道はある。 でも、先人たちの道は自分の道を歩むヒントを与えてくれる。 あなたのIntegral Lifeのヒントが見つかりますように。

ストア

  • 商品の画像

    オーガニックヘナ100%|エコヴェーダ|オレンジ|オーガニックハーバルヘアカラー

    髪の傷みの原因は、パーマ液や染毛剤など化学物質によることがとても大きいことをご存知ですか?  カラーリングやパーマに使う化学物質は、髪の毛の組織を傷つけ、髪や頭皮の老化を実年齢よりも加速させてしまいます。 ご自身が持つ体の力を引き出す植物「ヘナ」のチカラで、本来の髪と頭皮の健康を取り戻しましょう。 当商品は、天然由来・植物100%のオーガニックヘナです。 【おすすめの人】 ・髪のパサつき / 切れ毛にお困りの方 ・頭皮のベタつきが気になる方 ・髪のハリ・コシがない方 ・白髪染め / 白髪対策ににお悩みの方 ・薄毛 / 抜け毛対策をしたい方 【商品特徴】 有機栽培により育てられたヘンナの葉を中で乾燥させた100%ヘナのパウダーです。 <染色> 白髪の部分のみを赤オレンジ色系に染着し、繰り返し使用することで深みのある色へ仕上がります。 *その他の「ヘナ」の効果 https://kamihenna.base.shop/blog/2022/07/14/150011 【成分】ヘンナ ・原料は有機農法で生産されたものを使用しています。 *・Fair for Lifeフェアトレード認定品 【内容量】100g 【ご使用量の目安】 ※おおよその目安です。 ショートヘア 25g + ぬるま湯100㎖ ミディアムヘア 50g + ぬるま湯200㎖ ロングヘア 75g + ぬるま湯300㎖ エクストラロングヘア 100g + ぬるま湯400㎖ 【詳しいご利用方法】 https://kamihenna.base.shop/blog/2022/07/03/200014 【送料について】 2袋まで:「クリックポスト」を選択してください 3袋〜4袋:「宅急便コンパクト」を選択してください 5袋:宅急便「を選択してください」 6袋以上:送料無料となります
    1,980円
    KAMI.llc
  • 商品の画像

    オーガニックヘナ&ダークブラウン|2段階施術セット|エコヴェーダ

    「ダークブラウン|eco veda|2019 オーガニックハーバルヘアカラー」を初めてご利用いただく方に向けたセットとなっています。 商品内容 ①「オレンジ|eco veda|2019 オーガニックハーバルヘアカラー」 ②「ダークブラウン|eco veda|2019 オーガニックハーバルヘアカラー」 ※使用順番※ まずはオレンジ、続いて2~3日以内にダークブラウンをお使いいただくと、ダークブラン単品での使用よりもより染まりが良くなります。 【化粧品】 有機栽培により育てられたインディゴ、ヘンナ、カシアの葉を乾燥させたブレンドパウダーです。白髪の部分のみを茶色系に染着させます。繰り返し使用することで色に深みが出ます。 【成分】 ①「オレンジ|eco veda|2019 オーガニックハーバルヘアカラー」 ヘンナ ・原料は有機農法で生産されたものを使用しています。 *・Fair for Lifeフェアトレード認定品 ②「ダークブラウン|eco veda|2019 オーガニックハーバルヘアカラー」 ナンバンアイ葉、ヘンナ、カシアアウリクラタ葉 *原料は有機農法で生産されたものを使用しています。 * Fair for Lifeフェアトレード認定品 【内容量】各100gずつ 【ご使用量の目安】 ※おおよその目安です。 ショートヘア 25g + ぬるま湯100㎖ ミディアムヘア 50g + ぬるま湯200㎖ ロングヘア 75g + ぬるま湯300㎖ エクストラロングヘア 100g + ぬるま湯400㎖ 【送料について】 1セット:クリックポスト 2セット:宅急便コンパクト 3セット以上:送料無料
    4,620円
    KAMI.llc
  • 商品の画像

    オーガニックヘナ100%|エコヴェーダ|オレンジ|オーガニックハーバルヘアカラー

    髪の傷みの原因は、パーマ液や染毛剤など化学物質によることがとても大きいことをご存知ですか?  カラーリングやパーマに使う化学物質は、髪の毛の組織を傷つけ、髪や頭皮の老化を実年齢よりも加速させてしまいます。 ご自身が持つ体の力を引き出す植物「ヘナ」のチカラで、本来の髪と頭皮の健康を取り戻しましょう。 当商品は、天然由来・植物100%のオーガニックヘナです。 【おすすめの人】 ・髪のパサつき / 切れ毛にお困りの方 ・頭皮のベタつきが気になる方 ・髪のハリ・コシがない方 ・白髪染め / 白髪対策ににお悩みの方 ・薄毛 / 抜け毛対策をしたい方 【商品特徴】 有機栽培により育てられたヘンナの葉を中で乾燥させた100%ヘナのパウダーです。 <染色> 白髪の部分のみを赤オレンジ色系に染着し、繰り返し使用することで深みのある色へ仕上がります。 *その他の「ヘナ」の効果 https://kamihenna.base.shop/blog/2022/07/14/150011 【成分】ヘンナ ・原料は有機農法で生産されたものを使用しています。 *・Fair for Lifeフェアトレード認定品 【内容量】100g 【ご使用量の目安】 ※おおよその目安です。 ショートヘア 25g + ぬるま湯100㎖ ミディアムヘア 50g + ぬるま湯200㎖ ロングヘア 75g + ぬるま湯300㎖ エクストラロングヘア 100g + ぬるま湯400㎖ 【詳しいご利用方法】 https://kamihenna.base.shop/blog/2022/07/03/200014 【送料について】 2袋まで:「クリックポスト」を選択してください 3袋〜4袋:「宅急便コンパクト」を選択してください 5袋:宅急便「を選択してください」 6袋以上:送料無料となります
    1,980円
    KAMI.llc
  • 商品の画像

    オーガニックヘナ&ダークブラウン|2段階施術セット|エコヴェーダ

    「ダークブラウン|eco veda|2019 オーガニックハーバルヘアカラー」を初めてご利用いただく方に向けたセットとなっています。 商品内容 ①「オレンジ|eco veda|2019 オーガニックハーバルヘアカラー」 ②「ダークブラウン|eco veda|2019 オーガニックハーバルヘアカラー」 ※使用順番※ まずはオレンジ、続いて2~3日以内にダークブラウンをお使いいただくと、ダークブラン単品での使用よりもより染まりが良くなります。 【化粧品】 有機栽培により育てられたインディゴ、ヘンナ、カシアの葉を乾燥させたブレンドパウダーです。白髪の部分のみを茶色系に染着させます。繰り返し使用することで色に深みが出ます。 【成分】 ①「オレンジ|eco veda|2019 オーガニックハーバルヘアカラー」 ヘンナ ・原料は有機農法で生産されたものを使用しています。 *・Fair for Lifeフェアトレード認定品 ②「ダークブラウン|eco veda|2019 オーガニックハーバルヘアカラー」 ナンバンアイ葉、ヘンナ、カシアアウリクラタ葉 *原料は有機農法で生産されたものを使用しています。 * Fair for Lifeフェアトレード認定品 【内容量】各100gずつ 【ご使用量の目安】 ※おおよその目安です。 ショートヘア 25g + ぬるま湯100㎖ ミディアムヘア 50g + ぬるま湯200㎖ ロングヘア 75g + ぬるま湯300㎖ エクストラロングヘア 100g + ぬるま湯400㎖ 【送料について】 1セット:クリックポスト 2セット:宅急便コンパクト 3セット以上:送料無料
    4,620円
    KAMI.llc
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

「書く」ときに起きていること|「書く」プロセスを分解してみた。

1月19日。 「素潜り漁師 マサル」のyoutubeチャンネルが好きです。 このチャンネルは、根本的に趣味が合わないパートナーと私の、数少ない共通の趣味でもあるのだけど、つい先日「フエダイを仕留めて食べる動画」を観ていて「なるほどー」と思ったことがある。 素潜り漁では、魚を突いて獲物を仕留めるよりも、仕留めた魚を持ち帰るほうが大変なのだという。これを聞いた時「書くときと一緒かもしれない」と思ったのです。 (詳しくは、こちらの動画で) 「書く」プロセスを構造化すると、

    • ミサイル発射のアラームで目が覚めた日のこと。

      午前3時50分。 聞き覚えのないアラームの音で目が覚めた。 外はまだ暗い。 半分寝ぼけたまま、隣で寝ていたパートナーに「何これ?」とたずねたら、馴染みのない単語が聞こえてきた。 「ミサイル」「アラーム」 どうやら、北朝鮮の弾道ミサイル発射を感知してのJアラートだったらしい。 状況が飲み込めないまま、ぼんやりしているうちに、外から 「うーーーーーーーーーーーーーーー」 と、低い音が聞こえ始めた。 街の防災無線だ。 この音を聞いたとき、少し前に観た映画のことを思い出した

      • 「身体の知性には逆らわないほうがいい」と思った話。

        「身体には知性がある」 そして「身体の知性には逆らわないほうがいい」 私が初めて実感したのは、大学4年生のときだった。 「若気の至り」の恥をひとつさらすと、当時の私は公務員試験を受験しようとしていた。 ……という話を今のパートナーにしたら「それはあなたに一番似合わない職業じゃないの?」と言われたのだが、今となっては私もそう思う。 だけど、当時の私は、インテグラル理論に出会って、本気で社会変容を目指していた。そして私自身の指向や適性なんかお構いなしに、「本気で社会を変えた

        • 「踊りたい女」の遠吠え

          なぜだか急に、踊りたくてたまらなくなった話。「踊りたい!!!!!!!!!」 それは、突然訪れた感覚だった。 遡ること2020年春。 当時の私は、会社員。週5日の出社からフルリモートワークとなり、ほぼ毎日、家でパソコンと睨めっこをしながら過ごすようになった。 そんなある日の夕方、どこからともなく突き動かされるようにわいてきたのが、これだった。 「踊りたい!!!!!!!!!」 それから、事あるごとに「踊りたい」衝動はやってくる。 そして実際に、色んなダンスレッスンに行っ

        • 固定された記事

        「書く」ときに起きていること|「書く」プロセスを分解してみた。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 編集後記:つくった人の頭の中・心の中
          柏原里美
        • 編集者の本棚
          柏原里美
        • Integral Life Practice
          柏原里美

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「失敗」はない、あるのは「フィードバック」だけ。

          という考え方を知ったのは、プロセスワークの学びがきっかけだった。 ものすごく単純に言ってしまえば、プロセスワークは「ファシリテーション」や「対人支援」の技法の一つ。 ファシリテーターは、探究を進めるサポート役。 何か話しているときに「それは**さんにとって○○なんですね」とまとめてみたり、「次は○○してみましょうか」と提案したりしながら、少しずつ本質に迫っていくことになる。 でも、こうした提案や問いかけが、いつもうまくいくとは限らない。 「いまいちピンとこない」「微妙

          「失敗」はない、あるのは「フィードバック」だけ。

          世界の中にありながら、世界に属さない。

          というタイトルの本が大好きだ。 セラピストであり、トランスパーソナル心理学やインテグラル理論を日本に紹介した吉福伸逸さんの著作。 吉福さんが亡くなる3年前に行ったレクチャーの内容をまとめた本なのだけど、私にとってこの本は、この本は仕事をするうえでの「テキスト」だ。 何がいいって、タイトルがいい。 「世界の中にありながら世界に属さない」 スーフィーの言葉らしいのだけど、この言葉について、本の中ではこんなふうに語られている。 世の中には、たくさんの非常識が「常識」の顔

          世界の中にありながら、世界に属さない。

          「人とのつながり」を一番感じる日に、敢えてお願いしたいこと。

          今日、6月9日は誕生日です。 42歳になりました。 お寄せいただく祝福は、かけがえのないものです。 この日ほど、人とのつながりを感じ、人によって生かされているのだと思う日はありません。 だって、私一人では生まれてくることさえできなかったのだから。 だからこそ、誕生日は「誰かのためとなる活動」に取り組みたいと思っていました。 ヒントをいただいたのは、誕生日の寄付活動。 お友だちがやっているのを見て「私もやろう!」と思っていました。 私、寄付が好きなんです。 というか、

          「人とのつながり」を一番感じる日に、敢えてお願いしたいこと。

          欠けているからこそ、私は今日も生きていける。

          「自分の過去の仕事なんて、正直見たくない。だって、後悔しかないのだもの」 * * * * * もう10年近く前のこととなるだろうか。 当時、私は、書籍編集者として数々の著者と仕事をしていた。 著者とは読んで字の如く、本を「著す人」であり、多くの場合は「著名な方」だ。 端から見たら、輝かしい実績をもつ人たち。「日本一」「日本初」「世界初」「世界最先端」「有名海外大学院卒」「博士」「起業」「上場」「有名企業の取締役」……みなさまの肩書を並べてみると、まるでフルコースのメイン

          欠けているからこそ、私は今日も生きていける。

          はじめて髪を染めた日、髪を染めるのをやめた日、そして現在。

          はじめて髪を染めた頃、私は「新世紀エヴァンゲリオン」にどハマりしていた。 1996年、中学3年生の夏休み。オリジナル版の「エヴァンゲリオン」が再放送されていたのだけど、あまりに刺激的だった。 「こんな世界観があるんだ」 茨城の片田舎で生まれ育ち、豊かながらも、狭い人間関係、そして家族の問題で鬱屈としていた頃の私にとっては、なんだか途轍もないものに出会ったしまった感覚があった。 そして、私のなかの”何か”が崩れた。 それまで辛うじてバランスを保っていた”何か”が。 そ

          はじめて髪を染めた日、髪を染めるのをやめた日、そして現在。

          就職活動すらまともにできなかったけれど、何とか20年働いてきた私から新入社員のみなさんに伝えたいこと。

          年度末、明日から4月。 新社会人のみなさん、おめでとうございます。 私が新社会人になったのは、20年ほど前。 (正確に数えると19年? 18年? ちょっとわからなくなってきたぞ) いずれにしても、私の社会人スタートは”キラキラ”や”順風満帆”とはかけ離れたものでした。 そもそも私は、就職活動すらまともにできていない。正確に言うと就職活動をドロップアウトしたのです。 そんな私から、意識が低すぎるお祝いの言葉を贈ります。 * * * 新社会人のみなさんは、当然、就職

          就職活動すらまともにできなかったけれど、何とか20年働いてきた私から新入社員のみなさんに伝えたいこと。

          良いインタビューのあとは、少しだけモヤモヤする。

          仕事柄、色んな方にインタビューをしてきた。 読者やメディアを代表して、限られた時間で、話を聞く。 「インタビュー」は、真剣勝負の場だ。 インタビューには、コミュニケーションの根幹となるスキルが詰まっている。だから、大変だけど、とてもおもしろいし、私にとって大好きな仕事だ。 ……と、普段はインタビューをする側なのだけど、近ごろインタビューを受ける経験があった。 2020年からお世話になっている農園の利用者として、インタビューをしていただいた。 コトモファームさんの素晴ら

          良いインタビューのあとは、少しだけモヤモヤする。

          崖っぷちにいる人に、どんな言葉をかけるだろうか。

          I'm on the Edge. という英語の表現がある。 ”edge”は「端」。 ”on the Edge”は、崖っぷちに立っているようなイメージだろうか。 平々凡々の通常運転モードからすると、崖っぷちに立っている状態なんて避けたい状況なのだろう。 ”on the Edge”は「緊張」「いらいら」の意味で使われている。 だけど思うのです。 Edge(崖)は、本当に避けるべきものなのだろうか。 * * * * * 先週までの2週間ほど、WBCに夢中になっていた。 普

          崖っぷちにいる人に、どんな言葉をかけるだろうか。

          本はオワコンなのか① 本の価格は安すぎる?

          「本を読めば、人生が変わる」 「読書は、人生を変える」 とよく言われる。 あなたにとって、人生を変えるほどの影響を受けた本はどんなものだろうか? 本は、あなたの人生に何を与えてくれただろうか? 私は、決して本をたくさん読んできたわけではないけれど、本に救われることは多かった。 私と本の物語は、小学生時代に遡る。毎日が退屈で堪らなかった私を救ってくれたのは、地図帳と国語辞典、たくさんの漫画・物語だった。 そして、家族の問題や自分自身のアイデンティティに悩む大学時代に私

          本はオワコンなのか① 本の価格は安すぎる?

          続・私が修行を続ける理由|修行は何かと役に立つ。修行の実利的なメリットについて。

          私は「修行」の類が好きだーーと、以前にも書いた。 好きというよりも、やらずにはいられないというか、生まれもっての「性分」のようなものなのかもしれない。 以前のnoteでは「日常こそが修行だと気づくために、定期的に非日常的な修行の場に身を置いている」と言いたかったのだけど、近ごろ、修行を続けるもっとシンプルな理由があることに気がついた。 修行で身につけたことは、何かと役に立つ。 仕事、暮らし、人生の全般で 「修行していてよかった!」 と思わずにはいられないことが、何度もあ

          続・私が修行を続ける理由|修行は何かと役に立つ。修行の実利的なメリットについて。

          いのちを、世界へと刻み込むように。

          気がつけば3月。 あれは夢だったのだろうか? そう思わずにいられないほど、2月に過ごしたはずの28日間があっという間に過ぎていった。「2月は逃げる」とは言うけれど、素早すぎて追いつけなかった。 「追いつけなかった」と感じる理由はわかっている。 「書かなかったこと」。 それに尽きると思う。 1月はほぼ毎日書いていたnoteを2月はペースを落とし、2日に一度にするつもりだった……のだけど、結果として書いたのは週に一回程度。 2023年になって「書く」と「書かない」の間

          いのちを、世界へと刻み込むように。

          悼む想いを、言葉にのせて。

          かなしい出来事があった。 思わず言葉を失ってしまうほどの、ひどくかなしい出来事が。 こういうとき、神はなんて無慈悲なのかと思う。 母が急逝した時もそう思った。 30代半ばの数年で、立て続けに4人の祖父母が亡くなった。 毎年のように葬儀、法要、新盆見舞いなどを行っていたけれど、やっとひと段落したのが2017年。 いよいよ近しい家族は両親と妹、私だけになった。 2017年8月13日の夜。 両親と帰省していた妹、私の4人で、ここ数年(毎年のように新盆見舞いをしていたので…)

          悼む想いを、言葉にのせて。