見出し画像

『うっせぇわ』いいじゃん。


最近流行っているadoの『うっせぇわ』。
6歳の娘がハマってます(笑)


タイトルも歌詞も尖っているけど、
激しい感じもテンポの良さも、
ツッコんでくる歌詞も
娘と一緒になってハマっています(笑)

子供向けじゃないと言われているらしいですが、
なんでなんでしょうかね?!?!
娘はサウンドが気に入って
好きになってようですし、
「歌を覚えたいから歌詞をちょうだい」
ってはじめてリクエストされました。

おそらく、
歌詞の内容までは分かっていないと思いますが、
何となく雰囲気で20%くらい歌ってますw
分からないところは「ふふんふ~♪」と(笑)


歌詞を読むと、
「まぁそうだよね」と結構共感できたのです。

クソだりぃな
酒が空いたグラスあれば直ぐに注ぎなさい
皆がつまみ易いように串外しなさい
会計や注文は先陣を切る
不文律最低限のマナーです

10代~20代の社会人なりたての頃、
「なんでこんなこと?」って
思ったことはありました。

そういうもんだから。
言われた通りに。
先輩の言ったことが正しい。
新人なんだからやって当然。

そんな風潮を吹き飛ばすような
曲だなって思いました。

だんだんと経験を重ね、
生き方みたいなのが身についてくると、
押し付けられたルールじゃないって
分かってくると思うんです。

酒が空いたグラスに注ぐのは
その会を楽しみたいから。
しなきゃいけないことではなく、
したいことに変わるときがあったなと。

だから、
反発したいときはすればいいし、
道を逸れても全然かまわない。
生き物に危害を加えない限度だけは
守って欲しいけど。

そして、
いつか気づくときがくるのだと思います。


というのも
昨日、娘が2度目のブロッコリーを捨てるという
問題が起きたのです。

お口いっぱいにブロッコリーをいれていたのに
ちょっといなくなったと思ったら、
お口が空っぽになっていました。

まさかの2度目の確信犯でした。
※一度目の話しはこちらです(涙)


いけないことをしたのは
分かったようでしたが、
話しを聞いたら「忘れていた」と。

う~ん。
100%忘れていたとは信じがたいですが、
それを聞いたときに
「これは長期戦になるな」と思いました。

きっとこれからも
何度かは捨てることはあるかもしれません。
その度に根気強く話をしていかなきゃ
いけないんだなぁと
腹をくくるつもりで。

昨日は2度目に捨てたことくを反省していたし、
紙に「ぶろっこりーをすてないこと」と書いて
壁に貼ったことで許すことにしました。
(↑忘れるのを防止するため)


でも、
娘にとっては成長過程のひとつ。
大人の言っていることをどこまで
理解しているのか、
その場では分かっても意識として
定着はしてないかもしれません。

子育てって難しいなぁ

改めて答えがない道を歩いていることを
実感しました。


そんなことがあったので、
やっぱり人は自分で気づくことが
大切なのかなと思ったのでした。

娘にとっては
『うっせぇわ』
だったかもしれません。

ほとぼりが冷めると、
「からおけやさーん」
を作って遊んでいたので(笑)

画像1


ゆっくり休みたかったけど、
親に休みはありませんね(笑)

それでも昼間から発泡酒を4本飲んで、
リラックスは出来ました♪



いつも最後までお読みくださり、
本当にありがとうございます。

スキ・コメント・フォローをいただけると
とっても勇気づけられます。

今週は3月の終わりと4月のはじめの週です。
バタバタすると思いますが、
どうか笑顔で頑張ってくださいませ♡



【はじめましてのあなたへ♡】
よかったら、自己紹介もお読みくださいませm(^.^)m


サポートして頂けるととても嬉しいです。いただいたサポートは「誰かのために」使いたいと思います♡