見出し画像

「生憎の雨」というものはない

梅雨の季節に入り、紫陽花の似合う時期となりました。

一方で、どんよりとした雨雲や、一日中の雨降りとなり、じめじめ、じとした日々が続き、不快な感じの日々にもなりがちです。

今日も雨が降ったり止んだりの梅雨空で、一日中家で過ごすことに。

そんな折り、とある先生から「生憎の雨というものはない」と教えて頂いたなあとふと思い出しました。

先生曰く、
「よく、時候の挨拶で『生憎の雨(生憎の天気)にもかかわらず、、』と話すことがあるが、俳句の世界では「生憎の雨」というものはない。人間は自然の恵みの中で生きていて、雨降りに良い、悪いはない。雨もまた四季折々の中での自然として受けとめるもの。」

そういえば、と本棚の奥の方から引っ張り出してきた「雨のことば辞典」(講談社学塾文庫)を久しぶりにパラパラらめくってみました。

画像1
本書は雨にまつわる日本の言葉を約1,190語を掲載しています。

この本の「あ行」のはじめのことばは「愛雨」

愛雨(あいう)
雨を好むこと。自然の摂理に従って降る雨は、動植物の命の水の供給源であり、人の心にうるおいを与えるかけがいのない賜物。それでも厭われることが少なくない。

(同書p9)

「梅雨」という言葉にもいろいろな言葉がでてきます。

・走り梅雨(はしりつゆ)本格的な梅雨入りの前に現れる梅雨に似た雨
・青梅雨(あおつゆ)青葉をぬらして降る梅雨
・梅雨雷(つゆかみなり)梅雨明けのころになる雷
・梅雨籠(つゆごもり)降り続く雨のため外出ができず家の中に降り籠められること
・梅雨闇(つゆやみ)空が厚い雲で覆われるせいか梅雨時の夜の闇が特に深く感じられる

他にも梅雨にまつわる言葉が沢山記載されています。
また、梅雨以外でも雨にまつわる言葉には、味わい深いものがあります。

・雨休み(あめやすみ)
 日照りつづきのときに雨がふったのをよろこび、農作業を休んで雨の恵みを祝うこと。
・雨夜の月(あまよのつき)
 雨が降る夜の月は実際には見ることができないところから、逢えない恋人の姿を想像するときなどにいう。
・雨潤(うじゅん)
 雨によってうるおうこと。日照りで人も草木もあえいでいるときに、すべてのものに生気を取り戻させる雨。
・煙雨(えんう)
 煙のようにかすんで降っている雨。
・袖笠雨(そでがさあめ)
 袖を笠代わりにしてしのぐくらいの小雨。傘の用意がない折に急に雨が降ってきたら、着物の袖を笠がわりにかざして雨をうけること。

この本は、辞典というより、「日本人の雨に対する感性の本」のよう。

人の生活にとって、「雨」は恵みの賜物ではあるものの、過ごしにくい状況を作り出し嫌がられる存在になりがち。しかし、そんな天候の中でも、ひとつひとつに名を付けていき、なにかそこにいつくしみの対象としてとらえ直してるようです。

日本人は、じとじと、じめじめの季節に対してそのような「楽しみ」方をしているような感じがしました。

#梅雨 #雨 #雨のことば辞典 #生憎の雨 #生憎の天気 #季語 #四季


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?