「障害はなくせる」という考え方


「障害はなくせる」という考えかた、あなたは信じますか?

わたしは、わりと信じてるひとです。


ちなみに、わたしは専門家ではないので、「こういう意見もあるんだなぁ」くらいの受け止めかたをしていただけるとうれしいです。

ただのASD男子(10歳)のオカンで、自分はおそらくグレー。摂食障害とうつは経験者です。


◆障害とは、「状態」をさす言葉。



もう5年くらい前かな、
発達障害のある子の保護者向けの
お話し会で、こんなことを聴きました。


○○障害っていうのは、あくまで、なにかをする上で障害が生じている「状態」なんです。

なので、その人に合った環境を与えてあげれば、
『障害』はなくせるわけです


わたしはこの時、息子が
自閉スペクトラム症(おそらくASD)と
正式に診断されてまもないころでした。


なので、この

「障害」はそのことに対して困ってる「状態」

っていう言葉が、ものすごく救いになりました。


だって障害ってつくだけで
大変ってイメージをもたれるし、

孫が障害者ってことで
義母には泣かれるし、

なんかもう、ダークサイドに堕ちてました。

(今はもう大丈夫ですよー)


◆医療現場ではけっこうその意味で使われてる、…けど?



でもたしかに、
医療現場では「障害」ってことばは、
その困っている状態をさすものです。


たとえば、歩行障害なら、
歩くことが困難になっている状態。

嚥下(えんげ)障害は、 
食べものや飲みものを
飲みこむことに障害がおきている状態



わたしが10年間わずらっていた
摂食障害は、

文字通り「食べること」に
障害がある状態です。


摂食障害は、拒食や過食だけじゃなく、

なにを食べるか選ぶことや、
食べるか食べないか決めること、
それを消化・吸収してもいいかとか、

そういう「食の判断」がめちゃくちゃむずかしくなったり、思いどおりにできない状態、と思ってもらえたら助かります。




でも、これが精神障害や
発達障害になると、

○○障害=その人自身に問題がある

みたいに思われちゃうのが
すごくすごくイヤで。


とくに精神障害って、個人的には

あんまり言葉が好きじゃないなぁと
ずっと感じています。

・精神がすこやかでなくて困ってる障害
・精神が安定しなくて困ってる障害


とかのほうが、そのひとの大変さが
伝わるんじゃないかなって思ってます。

ただ生きてるだけなのに、
障害(困りごと)が起きつづけてる状態
って、

めちゃくちゃ大変だと思いませんか?


◆そのうえで、発達障害をみてみよう

で、その障害=状態、を
ふまえたうえで発達障害を見てみると。


発達障害って、

その人が心身ともに、
健全に発達(成長)していくのに
困難がおきている状態

なんですよね。


つまり、なんとかするのは
「その人」や「その子」じゃなくて、

状態=環境のほうです。

なので、その人に合った環境を与えてあげれば、
『障害』はなくせるわけです


最初のこれですね。


もちろん、その人やその子自身に
対する療育も必要です。

でも療育だって、
定型さんが何もしなくても
できる・わかることを、

その子にできる手順ややり方を
示してあげる「環境」
なわけで。


やっぱり、周りの環境や、人々の理解が
いちばんだなぁとは痛感しています。


たとえば、
学校に遅れていくことに対して
「ずるい」と周りの子が言わなくなり、

出なかった分の授業もリカバリできる
しくみがあれば、

体力や気力のない子も
同じ勉強ができます



また、スプラトゥーンやりながら
「もう!!味方クズーー!!」って
大声でブチ切れてても、

防音・対ドスドスばっちりな家であれば
何の問題もないわけですよ。



まぁ、
そんなんムリじゃーーーー!!!
ああーーまたかーーー!!!
って

毎度、思いますけど。


でもね、ほんと、
「目に見えにくい困難」だからこそ。



100%わかってもらう、なくすのはムリでも、


それでも一つひとつ、
「障害をできるだけ減らす環境」
ととのえながら、


親子ともに笑ってすすめる道を

さがして歩んでいけたら
いいなぁって思うんです。


スラムダンクの安西先生の名言、
「あきらめたら、そこで試合終了」なので。



ちなみにわたしは、
下がったときは『ずっと真夜中でいいのに。』の曲をエンドレスでかけて歌ってます。


波長のあう音楽は大事

いつもありがとうございます。

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?