見出し画像

筋トレのコツ24:2つの筋肉をまとめて鍛える「スーパーセット」の方法

この記事では、筋トレを行う際の「セット方法」の一つである『スーパーセット』の特徴について簡単にまとめています。その特徴を理解する事で、トレーニング効率を上げていきましょう。

尚、「セット方法」とは、トレーニングで扱うウェイト(重量)、1セット中のレップ(反復回数)、セット間のインターバル(休憩)、そして合計のセット数の事です。それぞれについて解説していきます。


「スーパーセット」とは?

スーパーセットとは、「主働筋」を鍛えるトレーニング種目と、その主動筋に対する「拮抗筋」を鍛えるトレーニング種目を「1セット」として行うセット方法です。

この主動筋と拮抗筋については『筋トレのコツ2:主動筋と拮抗筋を意識しよう』を参照して下さい。簡単に説明すると、「主動筋」は主に筋力を発揮して収縮している筋肉の事、「拮抗筋」はそうして主動筋が筋力を発揮している時、逆に伸ばされている筋肉の事を言います。

例えば上腕二頭筋が収縮する際には、上腕三頭筋が伸ばされます。また上腕三頭筋が収縮する際には、上腕二頭筋が伸ばされます。つまりスーパーセットの場合、この上腕二頭筋を鍛えるトレーニング種目と、上腕三頭筋を鍛えるトレーニング種目を合わせて「1セット」として数える訳です。

そしてその2つのトレーニング種目は、なるべくインターバルを挟まずに、連続で行います。またそうして1セットを行った後、今度はインターバルを1分~1分半程度挟み、再び同じように1セットを行います。それを数セット繰り返すのがこのスーパーセットです。


スーパーセットにおける重量の設定

「2つのトレーニング種目を1セットとして数える」ようなセット方法には、スーパーセットの他に「コンパウンドセット」という方法もあります。コンパウンドセットについては『筋トレのコツ22:コンパウンドセットの方法について解説』を参照して下さい。

このコンパウンドセットの場合、「同一の筋肉を鍛える、異なる2つの種目を連続で行う」事になります。そのため後に行う種目での疲労を考えると、それぞれの種目で扱う重量は、やや抑え目にする必要があります。

一方、スーパーセットの場合、そのように主動筋と拮抗筋、つまり異なる筋肉を鍛える2つの種目を連続で行います。そのため重量を抑える必要がありません。

つまりスーパーセットでは、通常の筋肥大を目指す時と同じように、最大重量の8割前後(7~9割)となるような重量で行って良い訳です。その重量を最後まで維持して数セット行う事になります。


セット間のインターバルは短めにする

通常のセットを行う場合、セット間のインターバルは2分程度です。

一方、スーパーセットでは、前の種目で疲労させた筋肉を、後で行う種目中に「休ませる」事ができます。このため2つ目の種目を行った後の「セット間のインターバル」があまりに長くなると、1つ目の種目で疲労させた筋肉が休みすぎてしまいます。

よってスーパーセットを行う場合、セット間のインターバルは、「1~1分半程度」とかなり短くなります。

また通常のセットを行う場合、同じ種類のトレーニング種目を数セット行った後、別の筋肉を鍛えるトレーニング種目を行う場合、十分なインターバルを取った後で行う事になります。つまりインターバルを取っている分、トータルのトレーニング時間は、かなりかかってしまいます。

一方、スーパーセットの場合、そのように2つの筋肉を一緒に鍛える事ができます。そのためスーパーセットを行って、まとめて鍛えてしまえば、かなりの「時短」になります。


スーパーセットにおける種目の組み合わせ方

スーパーセットはそのように主動筋を鍛えるトレーニング種目と、拮抗筋を鍛えるトレーニング種目を連続で行います。よってスーパーセットを行うためには、主動筋と拮抗筋の関係にある筋肉を、あらかじめ知っておく必要があります。

特に多くの人がイメージするのが、「体の表側にある筋肉」と「裏側にある筋肉」の組み合わせです。しかし実はそう単純ではない筋肉もあるので、これに関しては覚えるしかありません。

あくまで一例ですが、主動筋と拮抗筋の関係になる筋肉には・・・

・大腿四頭筋←→ハムストリングス(太ももの表と裏)
・上腕二頭筋←→上腕二頭筋(腕の表と裏)
・大胸筋←→僧帽筋(胸と背中)
・腹直筋←→広背筋(お腹と背中)
・前脛骨筋←→腓腹筋(スネとふくらはぎ)

このような組み合わせがあります。

これを踏まえ、スーパーセットでの種目の組み合わせを考えてみると、

・レッグエクステンションとレッグカール(太ももの表と裏)
・アームカールとフレンチプレス(腕の表と裏)
・ダンベルプレスとワンハンドローイング(胸と背中)
・シットアップとバックエクステンション(お腹と背中)
・トーレイズとカーフレイズ(スネとふくらはぎ)

このような感じになります。

特にその動作に1つの関節・筋肉が関わる「アイソレーション種目」同士で組み合わせると分かりやすいと思います。尚、アイソレーション種目については『筋トレのコツ21:アイソレーション種目とコンパウンド種目』を参照して下さい。もちろん2つ以上の関節・筋肉が関わる「コンパウンド種目」同士で組み合わせるのも構いません。


ちなみに肩や肩甲骨はちょっとややこしくて、

・三角筋の前部と大胸筋←→三角筋の後部、大円筋、広背筋
(腕の骨を真っ直ぐ下から前に持ち上げる←→真っ直ぐ後ろへ引く)
・三角筋の中部←→大胸筋、大円筋、広背筋
(腕の骨を横から上に持ち上げる←→横から下げる)
・棘下筋と小円筋←→肩甲下筋と大円筋
(肩甲骨の動き。腕の骨を外へ捻る←→内に捻る)
・前鋸筋と小胸筋←→僧帽筋の中部と菱形筋
(肩甲骨の動き。肩甲骨を下げるor遠ざける←→近づける)
・僧帽筋の上部、肩甲挙筋、菱形筋←→僧帽筋の下部、小胸筋、前鋸筋、広背筋(背中の上と下。肩や肩甲骨を上げる←→下げる)

このような感じになっています(一部省略している筋肉もある)。

特に肩甲骨は意識しなくても自然と動くので、ここまで細かく意識する必要はないと思います。ただまぁ例えば「肩コリ」をした時、普段は意識していない反対の筋肉を刺激したり伸ばしたりして、改善できる場合があるので、覚えておいて損はないですけどね。




以上です。お役に立てれば幸いです。

「サポート」とはチップのようなものみたいです。頂いたチップは食品やサプリメントなどの検証に活用させていただき、後日記事にしたいと思います。