見出し画像

【40球目】正しい行動

社内でよく正しい行動という言葉を使います。

成果を出す為には正しい行動が必要です。

私の大切にしていることです。
今日はそれについて少しお話をしていきます。

正しい行動→成果

私の社会人の入り口は、数字が人格である
そんな会社での経験でした。

数字が絶対。
数字をやれば人格を肯定され、できなければ否定されます。
営業系の会社ではよくある考えですね。
今でもそんな会社は数多くあると思います。

そんな状況の中で、何を考えていたか。

22‐25才の時ですから、そこまで深く考えていませんでした。

ただ、営業社員として数字をやるのは当たり前。
同じ支店の同期や後輩、先輩にも負けたくない
当時の佐賀支店は、自分が引っ張っていくんだと考えていました。

なんで?と言われると困りますが、そういう性格なんですね。

当時の営業は、アポイントを取るための架電から始まります。

対象は、佐賀県内の中小企業ほぼ全てです。
1日営業電話をかけ続けると、1日に約300本くらいになりました。
すぐに電話を切られることもあるので、それ位の数字になります。

自分のエリアは限られていますから、どうしても1週間に複数回かけることになります。

その時に考えていたこと。

自分がやるべきことを徹底しよう。

です。
1日に300本の電話は正直しんどい。
それを回避する為には、アポイントを取る必要があります。
その確率を上げるには、アポイントまでいかないけど、話を聞いてくれるとか、感じが良かった先リストに定期的に連絡をしていました。

そこから新規のアポイントが発生をします。

仮に架電対象先が1,000件だとすると、300本の電話では3日で一回りします。まずは当然、1,000件に電話です。
そこから10件の好感触先が発生したとします。

この10件は、高い確率でアポイントに繋がるので定期的に連絡

1件アポイントが取れると、10件が9件になるので、いかに早く残りの990件から好感触先に昇格する先を探し出すか。

5件のアポイントで1件の依頼に繋がるのであれば、いかに5件のアポを取るために電話ができるか。

アポイントが取れて依頼に繋がり、成約までいくと、その分対象件数は減ります。常に、新しい好感触先、アポイント先、依頼を頂く先を更新することができるか。

あとはそれの徹底です。

一つずつは、そんなに難しくありません。
徹底していくのが難しかった

そして、1日に300本ほど架電すると、1件はアポイントが取れました。

これは需要と供給のバランスです。
その商品やサービスにどれくらい価値があるのか。

なので当時は1日中架電をすると、依頼に繋がるかどうかは別にして、1件はアポイントを取れるのが平均的なところでした。

数字

仕事をしていると、誰もが数字が欲しいと思うはずです。

企業でも同様です。
企業の決算書は全ての経営者が良くしたいと考えているはずです。

数字・数字・数字・・・・・と言い続けて良くなるなら言い続けます。

でも、言い続けても良くならない。
そう考えています。

人は強制されると力を発揮しないと考えています。

当然、やらないといけないこと、やるべきことは仕事の中でありますが、そもそも、数多くある企業の中から自分の意思でその会社を選んでいる訳です。やる気をもって入社をしてくれていると考える方が、自然ではないでしょうか?

自分の好きなこと
例えば釣りが好き、ゲームが好き、アニメが好き、色んなことがありますが、これも誰かに強制されると嫌になってくる

ゲームばっかりしているこどもに、1日2~3時間ゲームをしているこどもに、そんなにゲームが好きなら1日5時間必ずゲームをしなさいを強制してみてください。

最初は楽しそうにやります。

1日3時間で終わっていたら、

いやいや、あと2時間残っているでしょ。

と強制してみてください。
結果、ゲームをすることが嫌になってやめてしまいます。

釣りが好きな人は、午前3時に起きて行ったりしますよね。
全然それが苦にならない。

でも、毎日それを誰かに強制されるとどうでしょうか。
きっと、そのうち嫌になるでしょう。

入社=自分の意思でその場所で働きたい

そんなやる気を持っています。

そのやる気をその気に変換できるかどうか。
それが経営者の役割だと考えながら仕事をしています。

がんばります! 〇〇を目指します!

☝これはやる気がある人です。

がんばります!
この仕事は今週中に終わらせて、この仕事は今月中に終わらせます。

〇〇を目指します!
そのために、この半年で〇〇をやりきります。
そのための具体的な行動は・・・・・・・

☝これがその気です。

やる気その気を混同している経営者も、数多く存在しますよね。

三陽工業では、

数字が足りていない、どないなっとんねん!

という言葉はありません。

なぜ、足りていないのか?⇒正しい行動が取れていない。
どの行動が間違っているのか?
もしくは徹底が足りないのか?

☝ここにフォーカスします。

成果を上げる。
その達成のための正しい行動が何かと聞かれると、
ちょっとしたことの徹底

ここに繋がってくるんですよね。

それを繰り返しながら、今日も明日もちょっとしたことを積み重ねていきます。

本日もありがとうございました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!