見出し画像

洗練されたインスト音楽 いちおしアーティスト6選

洗練されていて、深くて、何度でもリピートしてしまう、上質なインストゥルメンタルのアーティストを国内外・ジャンル問わずご紹介します。 


※あくまで、いちファンの思いを綴ったものです

Pat Metheny (Group)

アメリカ

 パット・メセニーはアメリカのギタリスト。エレキギターをバラード調の曲にしっとりと使うという点が、特徴かもしれません。「海外の夜景のネオン感」が感じられます。

・とにかくおしゃれ
・よくスターバックスなどで店内BGMとして流れている
・夜景の見える夜のドライブで聴きたい感じ
・海外気分を味わえる

If I Could(1984)アルバム「First Circle」より


Last Train Home(1987)アルバム「Still Life (Talking)」より


One Quiet Night(2003)アルバム「One Quiet Night」より

このアルバムのために使ったものは「ギターが一本とマイクが一本」のみという潔さで、オーバーダブもありません。アルバム一枚を通してゆったりと落ち着いた曲調で占められており、「寝れる」というレビューの大変多い作品ですが、それもそのはず、メセニー氏自身、「寝室にかける音楽がなかったから、このアルバムを作った」とコメントしています。

https://guitar-hakase.com/37644/


Earl Klugh

アメリカ 

 爽やかで、人や聴く場面を選ばない曲調のものが多いので、さりげなく流すのにおすすめ。クラシックギターを使用した温かみのある弦の音を使って、このノリノリなグルーブ感を出しているギタリストは他にあまりいないように思います。バックのストリングスも壮大です。この組み合わせもレアな感じがします。

Pretty World(1979)アルバム「Heart String」より


 A Natural Thing(1984)Wishful Thinking

クラシックギターを使ったからと言ってクラシック音楽をやる必要はありません。
例えば,フュージョン音楽のアール・クルーは,M.ベラスケスの完全なクラシックギターを使っています。

https://classical-guitar.blog.ss-blog.jp/2022-07-18
「クラシカル・ギターを止められない」より


Secret Garden

アイルランド・ノルウェー


Secret Garden has since recorded 11 albums of their own music, maintaining a strong position as one of the top-selling artists on the Universal Classics & Jazz label – with 113 platinum albums worldwide and more than 3 billion streams on top of 5 million physical albums. A run of 311 weeks at the Billboard New Age charts solidifies their consistent popularity through their quarter of a century career starting with their Eurovision win in 1995.

Their song “You Raise Me Up” (2001) was made popular throughout the world by artists like Josh Groban, Westlife, Il Divo and more than a thousand other artists – making it one of the most recorded songs of this century.

https://www.secretgarden.no/ourstory

 クラシック寄りの壮大なサウンド。普段クラシックしか聴かないという方にもすんなり受け入れられるのではないでしょうか。その中でも、変拍子(5拍子)などの独特なリズム感がクセになります。このような音楽ジャンルはポストクラシカル(新古典派)とも呼ばれるそうです。また、ヴァイオリン(フィドル)の泣かせにかかってくる音色も独特ですね。

Heartstrings(1996)アルバム「Songs from Secret Garden」より



The Rap(1996)アルバム「Songs from Secret Garden」より

Hymn to hope(1997)アルバム「White Stones」より


和泉宏隆トリオ (2007-2010)

日本

 和泉宏隆といえばT-SQUARE(THE SQUARE)の元ピアニストで有名ですね。T-SQUAREでのノリノリのキーボード演奏も良いのですが、ここでは和泉宏隆トリオを取り上げたいと思います。トリオとしてのアコースティックサウンドからは、優しさと、それぞれの楽器の音の暖かさが感じられ、特にお気に入りです。2021年に急逝されました。

re:plus

日本

re:plusは、静岡県沼津市出身のHiroaki Watanabe による日本のヒップホップソロユニット。 2009年に「IN YA MELLOW TONE 3」収録のデビュー曲「Everlasting Truth」で、iTunesヒップホップ・チャート1位を獲得。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Re:plus

 ヒップホップというジャンルは、自分にとってはあまり馴染みのないものです。ステレオタイプなイメージかもしれませんが、渋谷あたりでスウェット姿の若者がノってそうな感じがします(笑)が、re:plusはそのイメージよりも洗練されてオシャレ感が強いのがポイントです。




Eluvium

アメリカ

 いい意味で「聞き流したい」アーティストNo.1・・・!
環境音楽やアンビエントと呼ばれることもあるかもしれませんが、独特の世界観を感じます。鳥や波の音をレコーディングしただけのものとは違う、アコースティックな楽器の音をベースにした音楽が多く、不思議な没入感があります。




 いかがでしたでしょうか。
 気になったアーティストはぜひCDを聴いてみてください!

※転載やリンクなどをご希望の方は、お声がけください。

この記事が参加している募集

#沼落ちnote

7,281件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?