Samuの雑記帳

鉄道、道路などの交通や、沖縄についてなど、個人的に思いついたことを書きなぐるために作り…

Samuの雑記帳

鉄道、道路などの交通や、沖縄についてなど、個人的に思いついたことを書きなぐるために作りました。ぜひみていってください。

記事一覧

衆院選2021 沖縄県の情勢を考える(第1回-1) 沖縄1区編

 今回から、全4回にわたって沖縄の選挙情勢を考えていきます。初回は沖縄1区です。 構図 ーオール沖縄vs保守の2名 今回の構図は以下の通りです。  赤嶺政賢  前職…

3

沖縄県庁の宜野湾市移転(普天間基地跡地開発案)に関する考察

注)今回の記事は完全なネタ枠なものをちょいと真面目に書いてみただけです。まともに受け取ると多分終わります。ご注意ください。 こんな記事を書くに至った理由 衆院選…

3

沖縄鉄軌道に関する考察#1 ー令和2年度内閣府調査を受けてー

 先日、沖縄鉄軌道にかかる令和2年度の内閣府調査が公表されました。例によって例のごとく、といった結果ではあったのですが、その内容や今後の方向性は興味深いものであ…

3

沖縄県が考えていた”今後の市町村像”ー合併の組み合わせ?ー

今回の企画(?)的なものは、県広報に載せられていた”組み合わせ”という資料から想定される新市町村の規模を割り出して、その合併に可能性が”あったのかどうか”を少し…

3

沖縄の市町村の経緯を考察するー町と村の区別とはー

今回書いていくのは、”沖縄の市町村の経緯に関する考察”です。といってもそんなに大きなレベルのことではないのですけどね(いつものこと。沖縄の市町村では、村が町の規…

5

初めての記事

みなさま、こんにちは。なぜNoteなど使っているのかはよくわからん(というかnoteの仕組み自体よくわかってないけど)のですが、このnoteは、Twitterの文字制限に引っ掛か…

衆院選2021 沖縄県の情勢を考える(第1回-1) 沖縄1区編

 今回から、全4回にわたって沖縄の選挙情勢を考えていきます。初回は沖縄1区です。

構図 ーオール沖縄vs保守の2名 今回の構図は以下の通りです。

 赤嶺政賢  前職 当選7回 共産党公認(オール沖縄候補)
 國場幸之助 前職 当選3回 自民党公認・公明党推薦
 下地幹郎  前職 当選6回

 前回構図と同じで、オール沖縄候補と保守候補の2名、合わせて3名が立候補しています。公認・推薦状況もほぼ

もっとみる

沖縄県庁の宜野湾市移転(普天間基地跡地開発案)に関する考察

注)今回の記事は完全なネタ枠なものをちょいと真面目に書いてみただけです。まともに受け取ると多分終わります。ご注意ください。

こんな記事を書くに至った理由 衆院選が10月31日投開票であることが発表されました。沖縄の情勢もめまぐるしく動いていて、私もこの情勢を読み取ろうとがんばっています(笑)。ある日、少し沖縄2区の状況を整理してみようと、沖縄2区より自民党から立候補予定の方のHPにお邪魔したとこ

もっとみる

沖縄鉄軌道に関する考察#1 ー令和2年度内閣府調査を受けてー

 先日、沖縄鉄軌道にかかる令和2年度の内閣府調査が公表されました。例によって例のごとく、といった結果ではあったのですが、その内容や今後の方向性は興味深いものであったので、今回はこの内容を踏まえた沖縄鉄軌道に関する考察をしてみようと思います。

 まずはこれまでの経緯について大雑把にみていきます。(詳しい内容は内閣府HP https://www8.cao.go.jp/okinawa/6/67_r3k

もっとみる

沖縄県が考えていた”今後の市町村像”ー合併の組み合わせ?ー

今回の企画(?)的なものは、県広報に載せられていた”組み合わせ”という資料から想定される新市町村の規模を割り出して、その合併に可能性が”あったのかどうか”を少し書いていく、というものです。(以下、組み合わせに関しては県広報より引用しています。)

総観 今回取り上げる組み合わせは、平成の大合併によって県内市町村が合併したのちに作られたものであるようで、この組み合わせで取り上げられた市町村はすべて合

もっとみる

沖縄の市町村の経緯を考察するー町と村の区別とはー

今回書いていくのは、”沖縄の市町村の経緯に関する考察”です。といってもそんなに大きなレベルのことではないのですけどね(いつものこと。沖縄の市町村では、村が町の規模を上回っているというのはザラに存在するわけですが、なぜそんなことが発生したのか、沖縄の歴史から個人的な考察をしてみたいと思ったのです。※この考察は沖縄本島内に限ります。宮古八重山の実情は筆者はあまり存じ上げていないので、違う傾向があるかも

もっとみる

初めての記事

みなさま、こんにちは。なぜNoteなど使っているのかはよくわからん(というかnoteの仕組み自体よくわかってないけど)のですが、このnoteは、Twitterの文字制限に引っ掛かって連投することを防ぐためにも、少し思いついたことを書きなぐろうと思って作りました。

運用方針なんていう大きなものはないです。本当に思いついたことを書きなぐるだけ。何か、雑記帳のようなものだと思ってくれるとありがたいです

もっとみる