マガジンのカバー画像

坂道シリーズの歌詞考察

52
乃木坂46、欅坂46、けやき坂46、日向坂46、櫻坂46の歌詞考察です。
運営しているクリエイター

#君の名は希望

乃木坂46、櫻坂46、日向坂46のそれぞれの歌詞の特徴を考察してみる。

乃木坂46、櫻坂46、日向坂46のそれぞれの歌詞の特徴を考察してみる。

乃木坂46の歌詞は1を広げる。
櫻坂46の歌詞は1を掘る。
日向坂46の歌詞は1を伝える。

よりイメージを掴んでもらいやすいように90年代バンドがより幅広い世代に伝わる共通言語だと信じてそれぞれ乃木坂46を「スピッツ」、櫻坂46を「Mr.Children」、日向坂46を「ウルフルズ」で例えてみた。

乃木坂46の歌詞は叙情的である。スピッツ的な歌詞であると思う。
叙情的とは「感情や気持ちなどが、

もっとみる
雨が降り止まなきゃいいのに【日向坂46 シーラカンス 歌詞考察】

雨が降り止まなきゃいいのに【日向坂46 シーラカンス 歌詞考察】

1番と2番の歌詞の対比。
この雨に対する主人公の受け取り方の違いが恋そのものだ。
誰かを好きになるということは価値観が180°変わること。
目の前に起こっている現象は同じなのに、自分が変われば世界が変わる。

雨が降ってきた時に後ろから不意に傘を差し出す女性。
そんな「君」に対する眠っていた想いを生きた化石であるシーラカンスをモチーフにして表現する。

何か大きな出来事が起きることなく「君」と出逢

もっとみる
何故、好きというはロックなのか。【乃木坂46 好きというのはロックだぜ! 歌詞考察】

何故、好きというはロックなのか。【乃木坂46 好きというのはロックだぜ! 歌詞考察】

乃木坂46の歌詞に出てくる「僕」は人生をどこか諦めていて傷つきたくないので期待しない。
そんなどこか達観していて露悪的な考え方は2010年代後半からの雰囲気に合っていてそこにマッチしたから乃木坂46は売れたのだと思う。
さらに自己完結の歌詞も多く、そこにどうしても空白が生まれるので文学的な雰囲気も漂う。
乃木坂46の代表曲である「君の名は希望」は自己完結の歌詞の典型で、この「好きというのはロックだ

もっとみる
乃木坂46「君の名は希望」はスピッツっぽい

乃木坂46「君の名は希望」はスピッツっぽい

「君の名は希望」は自己完結の歌詞だ。
それはスピッツの「空も飛べるはず」に近い。
君と出会った奇跡がこの胸に溢れていると「君」に出会った喜びを歌い、きっと今は空も飛べる「はず」だと謳う。
そうそんな気がするだけ。
つまりは、その「君」が僕のことをどう思っていようが関係がなく、自分がそう感じたのだからいいんだというもはや本質的にはその「君」も必要としない。
そういう意味で自己完結だ。
「君の名は希望

もっとみる
無視されるというのは一番の暴力【乃木坂46 君の名は希望 歌詞考察】

無視されるというのは一番の暴力【乃木坂46 君の名は希望 歌詞考察】

「君の名は希望」は実に乃木坂46らしい楽曲だ。
何故なら「自己完結」だからだ。

「透明人間」という象徴的な言葉を使い、この主人公である僕の、まるで存在しないかのような生き方、そして、君という希望に出逢ってこの世界は美しいかもしれないと感じ前を向く。
だが、その君という希望はただ転がってきたボールを無視していた僕がそのボールを拾うまで待っていただけだ。
その以外の行為は描かれていない。

なのに、

もっとみる
「五月雨よ」の歌詞にみる櫻坂46らしさ

「五月雨よ」の歌詞にみる櫻坂46らしさ

櫻坂46らしさは乃木坂46プラス欅坂46だ。
つまりは自己完結プラス葛藤が櫻坂46らしさだ。

そう定義してみるとこの「五月雨よ」の歌詞は櫻坂46らしさ全開だと思う。

この楽曲の象徴的な歌詞である「先のことは分からないまま 五月雨式に好きになってく」、この五月雨式とは、物事がだらだらと続くさま、という意味がある。

2月21日のレコメンで音源が宇宙初解禁となり、その歌詞を見ていくと、乃木坂46の

もっとみる