マガジンのカバー画像

坂道シリーズの歌詞考察

52
乃木坂46、欅坂46、けやき坂46、日向坂46、櫻坂46の歌詞考察です。
運営しているクリエイター

#平手友梨奈

「10月のプールに飛び込んだ」、「風の音」、「隙間風よ」は三部作の物語だ。【櫻坂46 歌詞考察】

「10月のプールに飛び込んだ」、「風の音」、「隙間風よ」は三部作の物語だ。【櫻坂46 歌詞考察】

「僕」は誰にも邪魔をされない本当の自由を確かめたかった。
その証明方法が最強で、誰にも真似ができない。

青春とは主観と客観が共存する。
その相反するものを、同じ「10月のプール」に「飛び込む」という普通は結びつかない言葉で表現する。

青春という「10月のプール」に飛び込んだ。
それは僕なりの抵抗だ。
できるものならなってみろよ。

教室の窓からみんながこっちを見て騒いでいる。
その中の一人に「

もっとみる
それならずっと僕のことは数に入れないでよ【櫻坂46 隙間風よ 歌詞考察】

それならずっと僕のことは数に入れないでよ【櫻坂46 隙間風よ 歌詞考察】

「優等生」の憂鬱「完璧」の象徴として「雲ひとつない青空」を使い「僕」と対比させる。
それを「僕」は残酷だと言う。
何も無い空っぽな「僕」が浮き彫りとなるだけだ。
言い訳という逃げ場が無くなる。

そう思う理由は何故なのか。
普通に幸せな日々を送っているはずだ。
「過去」の象徴として「親とか教師」を使い、それらからの期待にもそれなりに応えてきたと言う。
何がそんなに不満なんだ。
そんなに差し迫った不

もっとみる
「独り占めしてたはずの不眠症が私だけのものじゃなくて落胆した」【欅坂46 角を曲がる 歌詞感想】

「独り占めしてたはずの不眠症が私だけのものじゃなくて落胆した」【欅坂46 角を曲がる 歌詞感想】

ただただ自分の好きな歌詞について書いていく。

映画の主題歌だったこの楽曲を、はじめて映画館で聴いたとき鳥肌が立った。

そして、全部聴き終わったあと、歌を聴いて初めて涙が出た。

映画の内容はもちろん、それまでの欅坂46の物語、平手友梨奈の物語も相まって感傷的になっていたのは間違いないが、何より、自分自身の葛藤に深く響いた。

こんなに、的確にストーレートに核心的になぜ、この青春時代特有のモヤモ

もっとみる
10月のプールとは何なのか?【欅坂46 10月のプールに飛び込んだ 歌詞考察】

10月のプールとは何なのか?【欅坂46 10月のプールに飛び込んだ 歌詞考察】

10月のプールとは「青春」だ。

「青春」(主観と客観がごっちゃな二律背反な状態=不安定な状態)を「10月のプール」に「飛び込む」というイメージの相反する言葉の組み合わせで表現していると思う。

「10月のプールに飛び込んだ」、は言い換えると「青春に飛び込んだ」、だ。

菅井友香がブログでも書いていたように、「無敵だった青春を感じる」ようなキラキラしたイメージが湧いてくる。

歌詞もこれまでの反応

もっとみる