salon&bar SAMGHA

京都の本能寺の変遺跡近くで営業しております。 元は京都坊主BARという名前で、2021…

salon&bar SAMGHA

京都の本能寺の変遺跡近くで営業しております。 元は京都坊主BARという名前で、2021年5月に名称変更いたしました。 SAMGHAはサンガと読みます。インドの言葉です。 日本ワイン、ウイスキー、クラフトビール、コーヒー、ノンアルコールドリンク、スイーツ等を提供しております。

記事一覧

本の紹介「詳説 日本仏教13宗がわかる本」正木 晃著

 salon&bar SAMGHA は、元々の店名は「京都坊主BAR」でしたので、たまには仏教のことを書きます。  本の紹介です。  SAMGHA には大量の仏教、心理学、お酒、スピリチ…

salon&bar SAMGHA
9か月前
2

ウイスキーの分類

ウイスキーの分類は以下のものがあります。 モルトウイスキー  シングルモルトウイスキー  ブレンデッドモルトウイスキー グレーンウイスキー  シングルグレーンウイス…

salon&bar SAMGHA
11か月前
2

シングルモルトウイスキー グレンフィディック12年

今日は「シングルモルト」について グレンフィディック 12年 Glenfiddich スコットランドで造られたウイスキーを「スコッチウイスキー」と呼びます。 スコッチウイスキー…

余市蒸留所のウイスキー

写真にあるのは、日本のウイスキー蒸留所で、北海道にある「余市蒸留所」で造られたシングルモルトウイスキーです。 「余市」は、2014年9月からNHKの朝ドラの「まっさん」…

2

ウイスキー製造の概略

salon&bar SAMGHAのnoteを作って初めての投稿です。 (1)大麦の栽培 (2)大麦の収穫 (3)大麦を眠らせる (4)大麦を発芽  大麦を水に浸し、ほんの少し発芽さ…

本の紹介「詳説 日本仏教13宗がわかる本」正木 晃著

 salon&bar SAMGHA は、元々の店名は「京都坊主BAR」でしたので、たまには仏教のことを書きます。

 本の紹介です。
 SAMGHA には大量の仏教、心理学、お酒、スピリチュアリズム、自己啓発の本がありますので、おいおい紹介していきます。
 今回は、「詳説 日本仏教13宗がわかる本」正木 晃著 。
 以前にも紹介しましたが、この本は、日本仏教を知る入り口としては、大変良い本です

もっとみる

ウイスキーの分類

ウイスキーの分類は以下のものがあります。
モルトウイスキー
 シングルモルトウイスキー
 ブレンデッドモルトウイスキー
グレーンウイスキー
 シングルグレーンウイスキー
 ブレンデッドグレーンウイスキー(あまりない)
ブレンデッドウイスキー

モルトウイスキーは、大麦麦芽(モルト)だけを使用して、単式蒸留器で蒸留されたウイスキーです。
グレーンウイスキーは、穀物(主にコーン)を使用して、連続式蒸留

もっとみる

シングルモルトウイスキー グレンフィディック12年

今日は「シングルモルト」について

グレンフィディック 12年
Glenfiddich
スコットランドで造られたウイスキーを「スコッチウイスキー」と呼びます。
スコッチウイスキーの恐らく最も有名なシングルモルトウイスキーではないかと思います。
店主が今も覚えているのは、26才でハワイに旅行した時、その当時の上司にこのウイスキーを買ってきてくれと頼まれました。
その頃は、免税店で安く買えるのは3本ま

もっとみる
余市蒸留所のウイスキー

余市蒸留所のウイスキー

写真にあるのは、日本のウイスキー蒸留所で、北海道にある「余市蒸留所」で造られたシングルモルトウイスキーです。
「余市」は、2014年9月からNHKの朝ドラの「まっさん」で多くの方がご存知ではないでしょうか。
さて、ラベルに「余市」と表記されているのは、全て北海道の「余市蒸留所」で製造されたウイスキーです。
その中でもラベルに10,12,20などの数字が表記されているものや、表記の無いもの、色のつい

もっとみる

ウイスキー製造の概略

salon&bar SAMGHAのnoteを作って初めての投稿です。

(1)大麦の栽培
(2)大麦の収穫
(3)大麦を眠らせる
(4)大麦を発芽
 大麦を水に浸し、ほんの少し発芽させます。
 ほんの少し根が出るくらい発芽させることで、糖化酵素が生成されます。
(5)大麦を乾燥
 乾燥させて、発芽を停止させます。発芽を止めないとデンプンがどんどん消費されてしまいます。
 ここでピート(泥炭

もっとみる