見出し画像

「怒って後悔」「怒らないで後悔」をやめる②勝手に傷つかない<福山桜子:本気で変わるコミュニケーション>

<怒る必要があるのか>

楽しくお話しようと思っていた友人がずっとスマホを見ている。
「なんでせっかく会ってるのにスマホばっかり見てるんだろう」
「私といてツマラナイわけ?携帯の方が大事?」
つい、そう考えてイラッとしてしまうこと、あります。

けれど、それ、本当にイラッとする必要があるのでしょうか?

どういうことか。

<あくまでも主語は「私」>

もしかすると、気になる仕事のやりとりが残っていたのだけれど、わざわざ時間を作って来てくれたのかもしれない。身近な人に何かあったのかもしれない。
相手の事情は、聴いてみないことにはわからない。

「怒って後悔、怒らないで後悔」をやめる第一歩は、勝手に傷つかない
状況をどうとらえるかで「怒り」は湧かなくなります。

まずは自分の気になっている相手の「行動」に焦点をあてる。この場合は「ずっとスマホを見ている」という「行動」が気になるわけなので、そこに焦点をあてて、相手の事情を確認する。「スマホ気になるみたいだけど何かあった?」

ここで、「事情」がわかれば、怒る必要はないかもしれない。
「実は、気になってる既読スルーがあるんだ、ごめん」
と言われたら、怒りは湧きません。

特に事情がないというのであれば、
「一緒にいてもスマホ気にされてると、つまんないのかなぁと思っちゃう(から哀しい)」「聴いてほしい話あるんだわ」
と自分の感情と、一緒にしたいことを具体的に伝える。

あくまでも主語は「私」。大事なのは相手の「行動」によって、湧いた自分の感情と、どうしてほしいかということを伝えることで、相手を責めることではありません。いきなり「人と会ってんのにスマホ見るとかなくない?」など、いきなり相手自身を問題にしてしまうのは、自分を被害者にして勝手に傷づいている状態であり、相手も攻撃されたと受け取るので、楽しい時間はやってきません。

まあ、そういう気持ちになっちゃうことはあるのですが、ひとつ落ち着いて考えてみると、傷つく必要も怒る必要もないかもしれないのです。

一人で想像して一人で傷つかない

<自分の問題じゃなくて相手の問題>

自分に言えない事情がある場合もあります。彼氏とケンカしている、家庭の事情や仕事でモメている、あなたに話せない事情があるかもしれない。
そういうことであれば「どうしても気になるみたいだし、(私は哀しくなるから)今日は早めに帰ろっか」と言ってみるのもアリかもしれません。

繰り返しますが、ポイントは、ひとりで勝手に傷つかない。
この「行動」を起こしている事情は相手の問題であって、自分の問題ではないと思ってください。

<とにかく自分で勝手に傷つかない>

そこまで言っても相手がスマホを離さないようであれば、これはもう、関係性を考え直した方がいい。実際にあなたのことが好きじゃないのかもしれない。一緒にいるのがツマラナイと思ってるかもしれない。でも、それって、もはや、会う意味ありますか?

自分の聞きたくない事実に傷つきたくないから怖くて聞けない気持ちもよくわかります。別れたくないパートナーがスマホばかり見ていて、今、その理由を聞いてしまったら、別れてしまうかもしれない。聞けない。わかります。ただ、そういう話ができない関係性に未来はない。

自分もそういうことが言い出せない時期もありましたが、そういう関係性は見事に続きませんでしたし、断ち切って正解でした。もちろん、話をすることで関係性がより深くなったこともあります。

癖を改善していくと、だんだん本当に「怒り」が湧くことは減ります。自分が勝手に傷つくような力関係の知り合いも減ります。

確認する。自分の問題でなければ怒る必要はない。勝手に傷つかない。
自分から被害者にならない。

<相手の事情はわからない>

私は基本的に、人と遊んでいる時はスマホは見ませんが、急ぎ返事の必要があるメールを待ってる時や、返事待ちのラインがある時などは、相手にそれを伝えます。
「急ぎ返事メール待ってるから、その返事するまではスマホ気にするけどゴメン」「仕事のライン入ったから、ちょっと返事するわ」など、「行動」の理由、こちらの事情を相手に話す。

相手の事情はわからない。
自分の事情も相手は知らない。
「言葉に出さなくてもお互い理解している」そんな夢みたいな存在はいません。言葉にして確認することは、関係性を長続きさせる上で大事なことです。

コミュニケーションスキルというのは、「お互いの考えていることや事情はわからない」を踏まえた上で、起きたズレを衝突せずに修正する技。
無駄にお互いを傷つけたり、自分を傷つけたりせずに、より穏やかで建設的な人間関係を築いていくスキル。

考え方の癖の修正、伝え方、やってみてください。


具体的に、自分のケースの仕組みが知りたい場合、ぜひ質問してみてくださいね。
↓↓↓
福山桜子へのコミュニケーション悩み相談はこちらをクリックして質問箱へ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?