精神科通院歴15年目突入!『withメンタルヘルス』旦那と愛猫の3人暮らし。ツライ事沢…

精神科通院歴15年目突入!『withメンタルヘルス』旦那と愛猫の3人暮らし。ツライ事沢山あったけれど、幸せです。そんな根明精神病患者の駄文…

最近の記事

リストカット

私が精神科に通うきっかけとなったリストカット。 始まったのは12歳の秋頃だったと記憶しています。 最初はコンパスの針でなんとなく手の甲を傷つける程度だった物が、 カッターやカミソリを使って手首や腕まで広がっていき、精神科に通う頃には左腕はボロボロでした。 それから何年も自傷行為を繰り返していましたが、症状が落ち着いてくると共に回数も減りました。 それでも未だに何かショッキングな出来事があった時や、昔のトラウマを思い出してしまった時などには、リストカットが頭をよぎります。

    • 日本にはどうして季節が4つもあるんですか?

      日本に生まれておきながら、文句を言いたくはないのですが、 私は四季が嫌いです。 ・・・と言うよりかは、季節の変わり目が苦手と言った方が正しいですね。 ただでさえ苦手な事が、日本にいる限り『4回』も訪れるのですから、 「なかなかハードな国に生まれたな」と日々思いながら過ごしています。 でもこれ、共感してくださる精神患者さんは多いのではないでしょうか? 季節の変わり目は寒暖差や気圧の変動が激しくて、体調だけではなく、精神的にも不調になる方が多くいらっしゃるように感じます。

      • カウンセリング

        noteってなんだかカウンセリングみたいですね。 まだ始めて数日ですが、記事を書く事で自分と向き合う時間が格段に増えています。 普段頭の中だけで考えていることを実際に文字に起こすと、違った視点になってたりして面白いですし、いいですね。 今までの病院で診察と並行して必ずカウンセリングを受けていたのですが、PCの上で言葉にするだけでも、それに近い効果がある気がします。 ただ、過去の事を思い出したり、その時の感情を書き表そうとするとちょっとだけ気分が揺らぎます。 カウンセ

        • 病気にならなければ

          私は12歳の頃から徐々に情緒の乱れが激しくなって、精神科に通う頃には学校にもまともに通えなくなっていました。自傷行為が始まったのもこの頃からでした。 今考えてもあの頃は地獄のような毎日でした。 それまでの私は、何でも人並以上にこなせるタイプで、周りからも慕われていましたし、習い事なんかも沢山こなしていました。 でも、ある時から全ての事がうまくできなくなってしまったんです。 まるで自分が自分じゃない様で・・・治療を始めてからもずっと自分の境遇を受け入れることが出来ません

        リストカット

          通院に費やすもの

          15年の闘病生活の中で『通院』の一部分だけを切り取ってみても、私自身、かなりの時間や労力を費やしてきたなと思います。しかし精神科に通院のご経験がない方からすれば、それがどのくらいの物なのか、いまいち創造ができないかもしれません。 それ故に、精神科への通院に否定的な印象を持ったれる方もいるのかもしれませんし、実際私の周りでも「ただ病院に行って薬を処方してもらっているだけ」といったイメージを持たれている方もいました。今でも多くの方の中で実情との乖離がある事は否めないのではないか

          通院に費やすもの

          心の病気は複雑

          何度も繰り替えしになってしましますが、自称ベテラン精神科患者の私につけられた病名は一応『双極性感情障害Ⅱ型』と『境界性パーソナリティ障害』です。 ここで「あれ?」と気が付いてくださった方・・・・察しがいいですね。 そうなんです。精神科の病名と言っても『これだ!!!!』と確定している場合は少なく、精神科にかかっている方は私のように、いくつかの病名がついている事は珍しくないんです。 ここを意外と知らない人は多いのではないでしょうか? うつ病と診断された方の中には、過去の心

          心の病気は複雑

          躁状態が引き起こす問題①

          前回お話しした「躁状態での行動」が起こした様々な問題ですが、まず簡単なところで言うと体重の減少です。 どうしてそうなるかと言うと・・・単純に効率を重視した私の生活には、食事の時間が入っていなかったんですよね。普通の人なら、食事の時間も含めてのタイムスケジュールだと思うのですが、私にはそこが欠如していました。 元々さほど食事にこだわりも無かったので、その頃はよく「点滴で必要な栄養素が摂取出来るなら、そうして欲しい。」と話していたのを覚えています。症状が落ち着いた今でも、効率

          躁状態が引き起こす問題①

          「躁状態」私の場合

          前回のページでお話した、私の病気「双極性感情障害」についてですが、精神疾患が認知されつつある今の世の中でも、なかなか耳にしない病名ではないでしょうか? 「躁うつ病」といえば、わかる方も多いかと思いますが、それがどのような症状なのか、知らない方や曖昧な方がまだ多くいらっしゃるのではないかと感じます。 その所謂「躁うつ病」の詳しい症状などについては、検索すれば様々なネット記事が出てくるので、ここでは割愛させていただいて・・・患者である私自身の症状や、その時の周囲の反応などをで

          「躁状態」私の場合

          精神科通院歴15年目

          こんにちは。自称ベテラン精神科患者です。 私が精神科に通い始めたのは15歳。それから途切れることなく通い続け、今年で通院15年目になりました。 15年間で受診した病院は6件。そのうち入院回数2回。 今年から新しい病院(7件目)に転院いたしまして、先週初めての診察を終えたところです。 一応の病名は「双極性感情障害Ⅱ型」と「境界性パーソナリティー障害」となっていますが、あくまでも一応だそうで・・・(笑)現在は病状もかなり落ち着いてきて、普通の生活を取り戻しつつあります。

          精神科通院歴15年目