春草廬(横浜三溪園)


「春草廬(しゅんそうろ)」

神奈川県横浜市の三溪園にある茶室。

三溪園に移築前は京都宇治の金蔵院にあり、その時の名は「九窓亭」。大正11(1922)年に移築され園内に建てられたそうです。

その後、第二次世界大戦中の昭和18(1943)年に解体され、そのまま保管されていたようですが、水屋部分を除く春草廬の解体材は原家から臨春閣とともに横浜市に寄贈。再現されるにあたり水屋部分も寄贈され、昭和32(1957)年に現在地に再現されたそうです。

内部は三畳台目の席で、炉は台目切り。九窓亭の名の通り九つの窓を持ち、台目の点前座に向かい合って床を構えています。

点前座には入隅に釣竹のない雲雀棚形式の二重棚を付け、勝手付側には連子窓と下地窓(※中心軸が揃っているため色紙窓形式ではありませんが、一般的には色紙窓ともされます)、風炉先にも窓があきます。

窓は点前座まわりだけでなく、床に隣り合う壁面および給仕口と向かい合う壁面ともに上下二段の下地窓と連子窓があき、軸のずらし方や組合せなどそのあけ方も特長的な席となっています。

床柱は杉丸太、床框には黒の真塗り、床には墨跡窓があきます。

床に墨跡窓を開ける意匠は織部の好みで、平面構成も燕庵と似ており、他にも随所に織部の特徴も見られます。

諸説ありますが、金蔵院の九窓亭は織田信長の実弟の茶人・織田有楽の作と伝えられており、この茶室は重要文化財に指定されています。

(国宝・重文の茶室をまとめています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)