枡床席(京都大徳寺 聚光院)


「枡床席(ますどこのせき)」

京都大徳寺の聚光院に現存。

枡形(正方形)の踏込床があるためこの名がついています。

全体は四畳半の大きさの中に半畳大の方形の板を、畳と同じ高さに敷き込み(※これを踏込床と呼びます)、柱を立てて袖壁(床脇)を設けて床の空間をつくっています。

点前座側からは風炉先にあたる袖壁には下地窓をあけ、下方は吹き抜けています。

床の角の床柱は太い赤松皮付で、点前座側からは中柱に相当します。床柱と点前座を見事に統合した構えで、威厳ある佇まいです。

桝床は表千家六代・原叟(覚々斎)の好みと伝えられています。

閑隠席とは水屋を隔てて隣り合い、この茶室は重要文化財に指定されています。

(国宝・重文の茶室をまとめています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)