見出し画像

なんとなく不調・・・が昔より気分良く過ごせるようになったのは

「なんとなく調子が悪い」

「なんとなく調子が悪い」というのが小さい頃からの悩みで、

朝起きられない(今もそこそこ寝起きは悪いですが)
朝ごはんを食べられない(食べると気持ちが悪い)
電車の中で具合が悪くなる

という学生時代を送り、
毎朝起こしてくれて、朝ごはんを工夫して準備してくれた母に感謝なのです。

今も多少その傾向は残っていますが、結構元気になりました。

今はだいぶ楽になってます

未病というのか、体質的にそうなのか、原因はわからず。
とにかく慢性的に不調だったのです。
それが普通の状態なので、気づかないことも多いんですよね。
昔はみんなそうなのかと思ってました・・・

そして続けていると調子がいいことは、結果として自律神経を整えることが多かったようです。

例えば、ウォーキングやヨガなど、一時はランニングもしていましたが、適度な運動や、呼吸を深くするもの。一定のリズムで行う運動など。

銭湯や温泉でぬるめのお湯に浸かるとか。

いつもなぜか過度に緊張していたらしく、それを緩めることをすると調子が良くなります。

ヨガを続けるのも、身体的なものだけではなくどちらかというと気持ち的なところに効果を感じていました。
気持ちが落ち着いたり、リラックスできる、不安な気持ちが和らぐ、といったことが続けるモチベーションに。

自律神経を整えること

そして、このシェアした記事のセルフチェックを見てみると、

「若い頃の私そのものだわ・・・」と思ってしまいます。

今はだいぶ良くなってるなぁと思いながら読んでいました。

掃除や片付けもいいらしい

この記事で、自律神経が整うおすすめの7つの習慣が紹介されているのですが、

その中で最近、知らずに始めていたのが、「1日1カ所片付ける」でした。

これ、結構いいです!

私の場合は、水道の蛇口を磨く、とか3分もかからないことしかしないんですけど、かなり気分が良くなります。気分も良くて自律神経にいいなら続けたい・・・

紹介されていた7つの習慣はどれも取り入れやすいものなので、続けてみようと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?