たみ

ずっとnoteを書いてみたかったので、2019年8月から始めてみます。カレーと餃子が好…

たみ

ずっとnoteを書いてみたかったので、2019年8月から始めてみます。カレーと餃子が好き。

マガジン

  • 今週の台所

    自分の週の食のハイライトについて書いています。

  • 習慣よもやま話

    習慣にまつわる学びをまとめています。

  • 本の感想文、好きな本の話をまとめています。

最近の記事

今週の台所・たんぱく質チャレンジ#1

今年は、ひたすら節約に励んでいる。慎ましく生きると決めるとき、何を削るかというと外食だ。それと、たんぱく質高いよねと、肉と魚を買う頻度が減っている気がする。書きながら切ない…。 しかし、家計簿をカタカタつけていて繰り返される出来事にやっと気づいた。頑張れば頑張るほど、反動が後にでてきているのではないか、と。ものすごい頑張って数週間外食もせず自炊も頑張ったとしても、その後の何週間かで仕事や日常の疲れが押し寄せてくると、お金は恐ろしいスピードで消える。そしてもう一つ、少なめの肉

    • 今週の台所・こんな食にしていきたい

      よくわからないタイトルにつながるように書いてみよう。 とにかくいっぱいいっぱいだった。「喉も通らない」という表現がこれまでぴんとこないところがあったのだけど、こういうことかと腑におちた。 それと関連して、せっかく先週作っていたトマトマリネはずっと消費されずにいた。 しかし腹が減るときもあって、炊いたごはんがないある日、中華麺はあったのでラーメンにしてしまえ、と合わせてみた。 トマトの酸味がいい具合で、きもち酸辣湯麺みたいで結構おいしかった。 そうしてこの日あたりから

      • 今週の台所・料理ハック(弁当ハック2)

        過去に書いたこととかぶりすぎているけれど、まとめとしての意味もこめて、私の最近の料理・弁当ハックをまとめてみよう。 1.味をシンプルにして後で足す 緑の野菜は、塩ゆでにしておく…がいつからか定番になった。塩茹でで弁当には入れたりして、2日目には梅干しと和えて、3日目には卵や肉などの主菜と合わせて火を通したり、味噌汁にちょこっと入れたり…みたいにやっていくのが楽だなと思う。 2.塩とにんにくがあればなんとかなる 3.足して合う材料は一つの料理に足していく かぼちゃは塩で

        • 今週の台所・いくつものピースをつなげて

          ゆるりと忘備録的に、今週を食の気づきのまとめてハイライトで振り返ってみよう。 1.サラダを味方に 会社の同僚の人のコンビニのサラダに惹かれて、外食が多いとき、私もコンビニサラダにお世話になった。自炊生活に戻ってきた今、マイサラダを持参。よい! オリーブとピクルスと卵とトマトがあれば楽しみなサラダになる、が今週の学び。大量のオリーブをもらって、オリーブが大活躍中! 2.曜日を決めよう。 弁当を持ってくとき、月曜日はおむすび、火曜日は丼ものみたいに枠を決めたら楽かもしれな

        今週の台所・たんぱく質チャレンジ#1

        マガジン

        • 今週の台所
          246本
        • 習慣よもやま話
          6本
        • 1本

        記事

          今週の台所・週末クッキング

          しばらくは、料理をせず、台所に立つこともほぼなかった。一回失った筋力を再び取り戻すのは大変で、余裕が出ても料理をする気にあまりなれない日が続いた。しかし一度台所に立って手を動かしてみると、気分が晴れることに気づく。それからはほぼ料理はしなかった平日も、せっせと台所に向かった。 そうして週末は、ひたすらに料理をしていた。 獲れたてキャベツでザワーグラウトを作り、祖母の家の庭でとれたレモンではちみつレモンを。はちみつレモンは、苦味を減らしたくて皮もせっせと削いでいった。時間は

          今週の台所・週末クッキング

          今週の台所・ロッカーにストックしたいもの

          平日、出勤するとき、外食とコンビニサラダばかりの日々で、料理の写真がほぼほぼなく困った。ただ、やはり人は窮地に陥ると考える。今後、今回のことがないように、今後は会社のロッカーにこれをストックしよう…といくつかのシナリオを描いた。本来のコンセプト「その週の食のハイライトを振り返る」からどんどん遠ざかっているが、まあ…と今後ストックするであるであろうものをまとめていってみよう。 1.パックごはん 日々基本はごはんを食べてたけど、本当に米を炊くのが億劫で、しばらくはパン、麺の日々

          今週の台所・ロッカーにストックしたいもの

          今週の台所・キヌア

          たまたまいただいたキヌアが、すごくおいしかった。 まず、私はキヌアを知らなかった。限りなく短く書くと、アンデス地方を原産地とする穀物で、白米と比較してたんぱく質も多く、食物繊維も豊富だそう。 間違っていたらひっそりと編集しなおそうと思うけど…。上のレシピは、キヌアをブロッコリーの煮汁と一緒に茹で、ブロッコリーも一緒に合わせ、最後にそこそこ大きいブロックチーズの1/2を合わせたとのこと。お塩も少し足しているそう。 食べるときは、そのまま食べたり、チリソースをほんの少し足し

          今週の台所・キヌア

          今週の台所・困ったときのお供集

          毎週、その週のハイライトを書いているこの投稿。今週はバランスの悪い週だった。GW でふらりと出かけたり戻ったりで、食のバランスががっくがくだった。書くことがないなぁと思っていたのだけど、そういうがっくがくのときを支えてくれるものが結構ある。もしかしたら誰かにとっても同じようにお供になるかもしれない気がして、今日はそれらのまとめを書いてみよう。 その1.サラダ 先々週も書いたのだけど、サラダセット=困ったときの定番になるかもしれない。サラダセット+(トマト OR アボカド)

          今週の台所・困ったときのお供集

          『潜在能力は君の中。』

          ここ最近、いつもと違う状況を経験させてもらう機会が重なった。 もちろん食べ物の話だけじゃないのだけど…。興味深かったのは、こういう時間が重なることで、これまで日本にずっと住んでいて自分のなかに色濃くあった「これが普通」の境界が薄くなるような感覚があったこと。これまで、キムチをほぼ食べることがなかった。だけど、目の前にバラエティーに富んだキムチや、初めてみる副菜が何種類も並んでいる日々が何日か続くと、それまでの自分の食の概念はゆるゆるとあやふやなものになっていった。人との会話

          『潜在能力は君の中。』

          今週の台所・台湾とお茶

          写真が全くないので、ものすごく短く書くにとどめようと思う。 台湾に行かせてもらう機会があった。 一番印象に残っているのが、お茶。どこに行っても、ポットがある。で、今回、気のせいかもしれないけど、行った場所それぞれで飲んだお茶が全然違った気がする。特別な形で出していただいたお茶はみんなおいしくて、ほんとにそれはもう、ずっとお茶をすすり続けていた。 日本茶は何煎か飲んだらお茶っ葉を変えなきゃだけど、そんなことが全然ないのもおどろいた。お茶っ葉は急須に入れたり、湯呑みにそのま

          今週の台所・台湾とお茶

          今週の台所・サラダライフ

          頭の片隅で、余裕のないときを乗り切る、楽で、健康に生きる方法を考え続けている。その中で一つ、こうすれば楽だろうなと思い続けてたのがサラダライフ。ある日、余裕がなかったので実行に移してみた。 そう思ったきっかけが、イオンのサラダセット。サラダセット単品だと結構高いものも多いけど、こちらのセットは298円で、個人的にはリーズナブルだなと思う。冷蔵庫はほぼ空っぽだったから即食べられる野菜にはとても助けられ、さらに数日ほどしのげそうですぐ使える野菜が300円程で買えるのはとてもあり

          今週の台所・サラダライフ

          今週の台所・韓国にて

          韓国に行った。相当久しぶりの海外で、初めての韓国。食のハイライトは書きつつ、行く前に気になったこと、失敗した!と思ったことを含めてサラッと時系列で書いてみよう。 まず出国から。今回はアシアナ航空OZ103を利用。成田16時発、仁川(インチョン)18時35分着という2時間半ちょいの微妙に夕飯どきのフライト。ご飯は出るのかしらと気になったけど普通に出た。 種類は選べず、丼になっているものお肉ではなく、白身魚。玉子豆腐にはほどよい塩味があった。 韓国到着し、滞在期間中、目を奪

          今週の台所・韓国にて

          今週の台所・アウトソースしよう

          十分に寝られない日々が続き、何週間も、慢性的な睡眠不足だった。日々疲れてて、早く寝りゃあいいのに、無駄にグダグダする日が続き、悪循環から抜け出せなかった。 その一方、先週末、旅に出た。 料理をしない数日を経た4月1日、決意した。「お金がかかってもいい、とにかく寝よう、睡眠を最優先にしよう」と。ここから、今週は久々に料理をほぼしない1週間に突入していった。 それは朝から始まる。平日に出社する日は、歯を磨いて着替え次第、玄関をガチャと開けて出勤。牛丼チェーンを順番に巡ってい

          今週の台所・アウトソースしよう

          今週の台所・お好み焼きみたいなの

          週の真ん中のある日、私の最近の食事、なんかおかしいなぁとふと思った。バナナ、米、納豆、卵、チーズ、ナッツ、煎り豆、レトルトカレーと、たんぱく質と炭水化物は食べ続けてたけど、野菜が全くないことに気づいた。 しかし、疲れとめんどくささから、THE料理をする気力はない。そんなとき、買ったものの全然使ってなくてもったいないなぁと思ってたフードプロセッサーがいいのではないかと思った。これを使えば野菜を大量にみじん切りにして、摂取できる。そして、以前作ったもやし焼きうまかったなぁとふと

          今週の台所・お好み焼きみたいなの

          今週の台所・塩豚ほうれん草炒めともやしチャーハンと。

          毎週、その週の食のハイライトを書いているこの投稿。今週は、おいしかったなぁと感じたものの話を書いてみよう。 まずその1は、塩豚・ほうれん草炒め。最近はときどき、塩豚を作っている。 いつも、豚の塊肉はその単体の値段で見ると、豚のコマ切れよりもいい値がしてヒッとなる。けれど、料理への汎用性の高さ、おいしさ、持ちのよさで考えると、あんまり高くないなぁと思う。そんな風に感じた最近の好きな料理の一つが、塩豚ほうれん草炒め。塩豚を大量のほうれん草と炒めて作る、シンプルだけどおいしい一

          今週の台所・塩豚ほうれん草炒めともやしチャーハンと。

          今週の台所・フランスパン

          パンを作った。 参考にしたのは、こちらのページ。参考にしたといいつつ、ところどころ時間は勝手に自分の都合の良いようにした…。 久しぶりに自分の作ったもので、「おいしい! うれしい! 幸せだ!」と思えた。 フランスパンは、「手の込んだもの」とは少し違う気がするけど、すごい手がかかるものだなぁと感じた。何度もちらっと気にして、手をかけてあげないとおいしく完成しない。そして、材料がシンプルだからだろうか、すごいわかりやすい。素材の味が如実にわかるし、成功も失敗も他の料理よりわ

          今週の台所・フランスパン