見出し画像

今日は飲食✖︎福祉を学ぶで

B型就労継続支援事業所ワークスペース満太郎を開所して1年半

福祉事業にチャレンジする際、自分がやってきた飲食のフィールドに福祉を当てはめる形を取らなかった判断は間違っていなかったと思っている

ワークスペース満太郎では、飲食関係の仕事もあるけど、内職の仕事も外部の業者さんから頂いてメンバーさんが作業を行う、その作業を支援するという、一般的な事業所としての形態をとっている

そこで学んだことは、めちゃくちゃ大きいもんなー

僕のやりたかった形優先ではなく、メンバーさん(利用者さん)ファーストにして、色々学べてる

この形でよかった、

けど、実際のところ、、、

開業前はほんまは飲食✖︎福祉をやりたいと思ったんやけど、何度も役所に通ったり、勉強していく中で、、、

その時点では居酒屋業態で飲食✖︎福祉をやることは無理やん!とも判断したんよね

僕がやってきた居酒屋業態は夜の業態

福祉との相性って、、、悪いんよね

役所も嫌がっていたもんなぁ(笑)

実際に飲食✖︎福祉をやっているところは昼型やねん

ムッシュのル・クロもそう

ヤマト運輸の小倉さんが手がけたスワンベーカーリーもそう

今日伺う、くすがみさんもそう

みんな、昼型なんよね

だから、僕も飲食人として昼の業態も勉強しているよ

ニンニク不使用の満太郎の餃子

モーニングでもランチでも可能性はあるで

そこをイメージして、飲食✖︎福祉にチャレンジしていくのか?それもA型がええのか?工賃を作業内容で分けてメンバーさんによっては最低賃金以上払えるB型がええのか?

居酒屋の業態でも、福祉事業としてではなく、障害者雇用枠をフル活用して、チャレンジしていくのがええのか?

色々な選択肢や可能性ががあるねん

福祉業界に関する知識もある程度は身についた

サービス管理責任者
相談支援事業所
訪問看護
グループホーム
受給者証
区分認定
就労パスポート
療育手帳
発達障害
精神障害
国保請求
ピアサポート
処遇改善加算

などなど

一年半前には知らんかったことばかりやもんなー

さあ、福祉業界のこともまだまだ学びつつ、、、

本命の飲食✖︎福祉の勉強

今日は香川でやりまっせ!

久しぶりのフットバスはガラガラで快適

帰りはマリンライナーと新幹線やな

終電は

うん、結構時間に余裕があるね

高松か岡山、どちらかで飲食店を巡ろう

高松着くまでは、そのリサーチやな


Facebookを開いたら8年前の今日の投稿

この頃は、毎日屋根付きバイクに乗っていたな

1日15時間くらいは、ずっと働いていたな

この頃は売上と支払いに追われていて、未来のことはあまり考えていなかったな

未来のことを考えることに時間を取れている現状に、、、感謝しかないな

関わってよかったと思われる存在に

今日も積み重ねていきましょう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?