マガジンのカバー画像

話題になった出来事についてへの考え方。

85
主にネットで話題になった出来事に対する考え方。
運営しているクリエイター

#考え方

無差別殺傷を起こす、いわゆる「無敵の人」に女性がいない(ように見える)のは何故な…

以前、某テレビ番組で「いわゆる『無敵の人』と言われる無差別殺傷事件を起こす人に男性が多い…

200
うさる
2年前
4

なぜ「温泉むすめ」が批判の対象になったのか、について考えたこと。

少し前に「温泉むすめ」への批判を行って話題になった仁藤夢乃氏が、そう言えば「路上のX」の…

200
うさる
2年前
5

人を抑圧から解放するための思想が、簡単に人を抑圧するものになってしまうのは何故な…

この記事の続き。 学生運動が盛んだった時代に 「自分たちは今まで資本主義社会で生きてきた…

うさる
2年前
12

「知的誠実さ」とマジカルバナナ。

はてなで話題になっている「知的誠実さ」を巡る話に、いくつか気になったポイントがあるので考…

うさる
2年前
7

創作に用のない人に、創作が「not for you」と言えるようになって欲しい。

↑の記事の派生話題。 先日「未成年側から成年側に迫る構図は、『成年側はちゃんと拒絶してい…

100
うさる
2年前
25

秀岳館高校の会見の冒頭30分を見た感想を、大人として書いておきたい。

https://www.youtube.com/watch?v=MG-vbROgA1c この問題は生徒間の暴力も含めまだ全容が見え…

うさる
2年前
14

女性の胸の描写が揉めやすいのは何故か。→という話からの「気持ち(感情)」で物事を決めようとすることの、何が問題か。

「月曜日のたわわ」があれだけ延焼したのは何故か。 思いついた仮説は、「女性の胸の描写は、男と女の世界の認識(リアリティ)が根本からズレていることが、最も露骨に出るからではないか」だ。 男は「女性の胸の描写において、『揺れるか揺れないかにリアリティの軸を置く』」 女性は「『胸は、揺らしたくないという実感』がリアリティである」 Vtubar戸錠梨香の話の時に、「女性の胸のリアリティ」を「揺れるか揺れないか」の軸で話している(それ以外の軸を思いつかない)人を観測した。 女性に

創作の感想は「私」が語れ。

この増田について。 *終盤までのネタバレ及びゴールデンカムイについての否定的な意見が書か…

うさる
2年前
32

「『月曜日のたわわ』を人々はどう見るか」のアンケートに勝手に答えてみて、その結果…

上記の条件で、日経新聞に掲載された「月曜日のたわわ」の広告に問題があるかどうかのアンケー…

うさる
2年前
8

フェミニズムをよく知らない自分が、「フェミニズムが傷を抱えた人間のセラピーになる…

気になった上の増田について考えたこと。 フェミニズムの専門家やフェミニズムを名乗る人たち…

うさる
2年前
17

「男性にも『ことば』が必要だ」を読んで考えたこと。

はてなで話題になっていたこの記事の話。 これについて、自分のブコメがかなり頓珍漢だったの…

うさる
2年前
19

「男にサイゼに連れて行かれる」のではない。「男をサイゼに連れて行く」のだ。

自分は最初から「文脈としては女性向けで、女性が描いたのではないか」と思っていたので、「男…

うさる
2年前
54

「被害者はなぜ、どの問題でも被害者で居続けようとするのか」→「どの問題ででも」と…

気になるので自分の考えをまとめておきたい。 *以下、上の匿名ダイアリーを「上増田」、下の…

うさる
2年前
3

「ロンブー敦と考える。フェミニズムをどう議論?」が思ったよりも面白かった。

アメーバTVで放映していた「ロンブー敦と考える。フェミニズムをどう議論?」を見た。 さほど期待しないで見始めたが、思ったよりずっと面白かった。 ゲストはネットで何度か話題になった、武蔵大学教授の千田有紀氏。 この人を知ったのはキズナアイの騒動とターフ論争(雑誌に掲載された論文も読んだ)の時なので、余り印象が良くなかったが、文章よりも実際に話したほうがずっと印象がいい。 文章だと持って回った言い回しや核心をつかない書き方、どの方面にも角を立てないようにしながら何となく自分の

有料
200