マガジンのカバー画像

Tree In Progress

43
主に屋外で描く植物のドローイングを軸にした、「線を引く」ことから制作を再考する試み。 ドローイングを元にした銅版画も制作。 ‘23 5/6〜23柳沢画廊(埼玉県)にて個展。 同年…
運営しているクリエイター

#エッチング

「ニュートン」銅版画制作動画/刷り

「ニュートン」銅版画制作動画/刷り

 最初の刷り。大体こんな感じで刷ってます。このプレス機との付き合いも15年以上経ちました。今でもフル回転中です。

作品のお問い合わせ:
あまねや工藝店
6/14(水)〜7/2(日)月曜定休。
福岡市中央区平尾1-12-2
電話092(526)0662

「ニュートン」銅版画制作動画/腐食

「ニュートン」銅版画制作動画/腐食

 この制作動画も含め、今回のシリーズ Tree In Progress は自らの撮影ではなく、カメラマンに撮影をお願いしました。
 技法ハウツーのような説明動画や、過度にポップな感じではなく、あくまでも現場のリアルを感じられるような方向性で、とだけお願いしてスタート。
 細かいことは何も言わず相手のセンスに完全にお任せ。

 その中でも今回のこの動画には度肝を抜かれました。一見何も変化がない腐食液

もっとみる
「ニュートン」銅版画制作動画/エッチングの描き出し。

「ニュートン」銅版画制作動画/エッチングの描き出し。

 林檎のドローイングを元に、エッチングを制作。

作品のお問い合わせ:
あまねや工藝店
6/14(水)〜7/2(日)月曜定休。
福岡市中央区平尾1-12-2
電話092(526)0662

「樹の中で」銅版画制作動画/雁皮紙のカット、刷り〜刷り上がりチェック

「樹の中で」銅版画制作動画/雁皮紙のカット、刷り〜刷り上がりチェック

前回の続き。
雁皮紙という極薄の和紙を、インクを刷る際に一緒に刷り上げる雁皮刷りという技法。

 まず雁皮刷り用の雁皮をカットする為の型紙を作ります。伸び率などもこの型紙で調整しておくことが出来ます。
 紙やインクを変えながら色々刷りながら試していきます。
 版を作ったら後は刷るだけ、という直線的な制作ではなく、刷りの中であれこれ試し、思いついたことを再び版の方にフィードバックします。

 今月2

もっとみる
「樹の中で」銅版画制作動画/銅板の準備から下絵転写まで。

「樹の中で」銅版画制作動画/銅板の準備から下絵転写まで。

 銅版画を制作する際のアトリエを撮影してもらいました。
 3分クッキングの様なハウツー動画ではないです。その分実際の制作の速度や音、手触りのようなものが伝われば良いと思っています。
 カメラマンが信用出来る知人で、すぐにこちらの意図を理解し良いものを作ってくれました。

 続く

エッチングとドライポイントと歩行。

エッチングとドライポイントと歩行。

 銅版画の技法には、マスキングを施した銅の板を腐食液によって溶かし凹凸を間接的に作る、いわゆるエッチングと言われるものと、銅よりも硬い金属の針や刃などで直接凹凸を作るやり方があります。その中でもドライポイントという技法は原始的でありながらとても魅力的な線の表情を得られます。
 素材と素材の出会いが強調されて立ち上がるところはTree In Progress にはぴったりの技法だと思いました。

 

もっとみる
木蓮を描く。(青空エッチング)

木蓮を描く。(青空エッチング)

 屋外で、下絵なしでグランドを塗布した銅板を直接引っ掻いてみる事にしました。

グランド:アスファルトと蜜蝋が主成分の、腐食を止める為の薄い皮膜。エッチングという、腐食液を使用し凹凸を作る銅版画技法ではお馴染みのマスキング材。

 線は線を消せません。消しゴムもありません。掻き落とした線の痕跡はそのまま残っていきます。しかしそれこそ望むところです。(この記事参照。)
 最初に針先が触れる瞬間からニ

もっとみる