東京学芸大学・附属学校「子どもの安全教育プロジェクト」

東京学芸大学・附属学校「子どもの安全教育プロジェクト」

記事一覧

性犯罪から子どもを守るために

子供の心身をサポートするために大人ができることを副島賢和先生に伺いました ①自分を責めてしまう子供がいたら ②男らしさとどう付き合う? ③信頼できる大人を見つけ…

一人じゃないからできることシリーズ 

「教職員等による児童生徒性暴力等の防止に関する法律」をいじめ等第二東京弁護士会子どもの権利に関する委員会、やスクールロイヤーとしてご活躍の松岡正高氏にご講演いた…

一人じゃないからできることシリーズ  いじめや犯罪被害などの組織対応

スクールロイヤーとしてご活躍の鬼澤秀昌氏と東京学芸大学こどもの学び困難支援センター専門研究員兼附属学校SSWの宮下佳子先生に対談形式で学校で問題が起きた時の具体的…

一人じゃないからできることシリーズ (性犯罪防止向け)学校・指導者向け動画を公開しました

スクールロイヤーとしてご活躍の鬼澤秀昌氏と東京学芸大学こどもの学び困難支援センター専門研究員兼附属学校SSWの宮下佳子先生に対談形式で性犯罪防止、初期対応などにつ…

キキとカンリ

令和5年5月26日(金)Eテレ 9:50-10:00この番組は今年から始まった、「危険を回避できる力」を養う小学校低学年向けの安全教育の番組です。 主人公のキキちゃんと危機管…

性犯罪防止に向けた指導用動画

教員、保護者向け動画を紹介します。必要な情報だけ見られるようにしました。 1.性犯罪から子供を守るために-教員向け-①プライベートゾーン ②痴漢対策 2.性犯罪から可…

オンラインイベントのご案内

オンラインで実践報告と講演を開催します文部科学省「学校における子供の生命(いのち)の安全教育推進事業」の報告会・講演会を開催いたします。 令和5年2月23日(木)9:…

性教育・安全教育お勧めの一冊

小学校の保健指導で使用した絵本1.おしえて! くもくん プライベートゾーンってなあに? 小学校1‐3年生の保健指導で使用した絵本です。 お友達とおにごっこをしている日常…

日テレNEWSに紹介されました

2022年2月23日の実践報告会で小笠原和美さんにご講演いただいた様子が放送されています。

子供の性犯罪防止に向けた学校園での実践をnoteで発信します

はじめに私たちのプロジェクトでは、幼稚園、小学校、中学校、高校の養護教諭を中心として、大学教員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、スクールロイヤ…

性犯罪から子どもを守るために

性犯罪から子どもを守るために

子供の心身をサポートするために大人ができることを副島賢和先生に伺いました

①自分を責めてしまう子供がいたら

②男らしさとどう付き合う?

③信頼できる大人を見つけるには?

④自分らしさを大切にするには?

講師プロフィール
副島 賢和(そえじま・まさかず)先生
昭和大学大学院保健医療学研究科准教授。2014年4月より現職。以前は東京都公立小学校教諭として勤務されていました。うち8年間品川区立

もっとみる
一人じゃないからできることシリーズ 

一人じゃないからできることシリーズ 

「教職員等による児童生徒性暴力等の防止に関する法律」をいじめ等第二東京弁護士会子どもの権利に関する委員会、やスクールロイヤーとしてご活躍の松岡正高氏にご講演いただきました。

学校や外部連携を視野に入れた性犯罪防止

教職員性暴力等防止法について

教職員性暴力等防止法概要

教職員性暴力等防止法の実際

子どもが性被害に遭った場合の留意点

子どもを性被害から守るために(大人の責務)

一人じゃないからできることシリーズ  いじめや犯罪被害などの組織対応

一人じゃないからできることシリーズ  いじめや犯罪被害などの組織対応

スクールロイヤーとしてご活躍の鬼澤秀昌氏と東京学芸大学こどもの学び困難支援センター専門研究員兼附属学校SSWの宮下佳子先生に対談形式で学校で問題が起きた時の具体的な対応などについてお話いただきました。

動画「いじめや犯罪被害などの組織対応」Vol.1-4解決を目指すための組織対応

外部連携のメリット

イジメや犯罪被害の対応が進んでいる組織とは?

ケース会議の注意点・目指すゴールイメージや役

もっとみる
一人じゃないからできることシリーズ (性犯罪防止向け)学校・指導者向け動画を公開しました

一人じゃないからできることシリーズ (性犯罪防止向け)学校・指導者向け動画を公開しました

スクールロイヤーとしてご活躍の鬼澤秀昌氏と東京学芸大学こどもの学び困難支援センター専門研究員兼附属学校SSWの宮下佳子先生に対談形式で性犯罪防止、初期対応などについてお話いただきました。

動画「性犯罪から子供を守る」Vol.1-4性犯罪かどうかの線引きは?

初動で必要なことは?

周囲の子供たちを傍観者にしないための働きかけは?

外部機関との連携について

キキとカンリ

キキとカンリ

令和5年5月26日(金)Eテレ 9:50-10:00この番組は今年から始まった、「危険を回避できる力」を養う小学校低学年向けの安全教育の番組です。
主人公のキキちゃんと危機管理ロボットのカンリが「キキカンリスコープ」を使って、危険なことが起きた場所と時間に立ち戻り、どうして危険なことが起こったのか?、どうしたら防ぐことができたのかを考える内容です。
危機管理スコープの画像はVRのような画像で、自分

もっとみる
性犯罪防止に向けた指導用動画

性犯罪防止に向けた指導用動画

教員、保護者向け動画を紹介します。必要な情報だけ見られるようにしました。

1.性犯罪から子供を守るために-教員向け-①プライベートゾーン

②痴漢対策

2.性犯罪から可どもを守るために-保護者向け-子どもが性被害にあった際に私たち大人ができること」
スクールロイヤー松岡正高弁護士

3.実践報告(東京学芸大学)令和5年2月23日(木・祝)にオンラインで報告会を開催しました。
①附属幼稚園小金井

もっとみる
オンラインイベントのご案内

オンラインイベントのご案内

オンラインで実践報告と講演を開催します文部科学省「学校における子供の生命(いのち)の安全教育推進事業」の報告会・講演会を開催いたします。
令和5年2月23日(木)9:10~12:30

Program
09:10‐09:20 開会の挨拶 附属小金井小学校校長 小森伸一
09:20-09:30 実践発表① 附属幼稚園小金井園舎 大信田真弓
09:30-09:40 実践発表② 附属小金井小学校 佐藤牧

もっとみる
性教育・安全教育お勧めの一冊

性教育・安全教育お勧めの一冊

小学校の保健指導で使用した絵本1.おしえて! くもくん プライベートゾーンってなあに?

小学校1‐3年生の保健指導で使用した絵本です。
お友達とおにごっこをしている日常的なところから、プライベートゾーンにつて考える内容です。プライベートゾーンを断りなく触られた子、触った子、そばてみていた子(被害者、加害者、傍観者)の視点がわかりやすくストーリーになっています。
また大人が読み聞かせすることで、「

もっとみる

日テレNEWSに紹介されました

2022年2月23日の実践報告会で小笠原和美さんにご講演いただいた様子が放送されています。

子供の性犯罪防止に向けた学校園での実践をnoteで発信します

子供の性犯罪防止に向けた学校園での実践をnoteで発信します

はじめに私たちのプロジェクトでは、幼稚園、小学校、中学校、高校の養護教諭を中心として、大学教員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、スクールロイヤー、ICT企業の方々と連携して、子供たちが性暴力の加害者、被害者、傍観者にならないような取り組み、情報などを発信していきます。
性犯罪や性教育…学校等場で話題にしにくい領域です。活動を始めたのは、文部科学省で「性犯罪・性暴力対策の強化の方針

もっとみる