マガジンのカバー画像

百人一首

91
運営しているクリエイター

#百人一首

【百人一首】(わが袖は/九二・二条院讃岐)

【解釈】出典は「千載集」恋二 七五九。 結句の「かはくまもなし」は、千載集では「かはくまぞ…

羽田さえ
2週間前
10

【百人一首】(きりぎりす/九一・後京極摂政前太政大臣)

【解釈】出典は「新古今集」秋下 五一八 。 作者は後京極摂政前太政大臣(ごきょうごくせっし…

羽田さえ
4週間前
10

【百人一首】(見せばやな/九〇・殷富門院大輔)

【解釈】若い時には今ひとつ良さが分からなかった歌のひとつです。 出典は「千載集」恋四 八…

羽田さえ
1か月前
7

【百人一首】(難波江の/八八・皇嘉門院別当)

【解釈】ワンナイトの恋が忘れられない、というちょっと刺激的な歌。 出典は「詞花集」恋上 …

羽田さえ
2か月前
6

【百人一首】(村雨の/八七・寂蓮法師)

【解釈】 出典は新古今集 秋下 四九一。 作者は寂蓮(じゃくれん)法師。平安時代末期の人…

羽田さえ
2か月前
9

【百人一首】(なげけとて/八六・西行法師)

【解釈】出典は千載集 恋五 九二六。 詞書には「月前恋といへるこころをよめる」とあり、月…

羽田さえ
3か月前
12

【百人一首】(よもすがら/八五・俊恵法師)

【解釈】出典は千載集 恋二 七六五。 「恋の歌とてよめる」というわりとそのままな詞書がついていますが、作者の実体験ではなく、女性の立場に立って詠まれた歌のようです。 作者は俊恵(しゅんえ)法師。「しゅんけい」でも「としえ」でもなく、重箱読みで「しゅんえ」です。不思議な語感が美しいですね。 生きた時代は平安末期、方丈記の作者として知られる鴨長明の師匠に当たる人です。歌の才にたけていて、歌詠みが集まるサロンを持っていたようです。東大寺の僧侶だったとも。 さて、歌の中身。 江

【百人一首】(ながらへば/八四・藤原清輔朝臣)

【解釈】なんだか暗い歌です。 子供の頃は、この歌の良さがさっぱり分からなかったような気が…

羽田さえ
4か月前
9

【百人一首】(世の中よ/八三・皇太后宮大夫俊成)

【解釈】出典は千載集 雑中 一一四八。 作者の皇太后宮大夫俊成とは、平安末期から鎌倉初期…

羽田さえ
5か月前
7

【百人一首】(思ひわび/八二・道因法師)

【解釈】出典は「千載集」恋三 八一七。 作者の道因法師とは、藤原敦頼(ふじわらのあつより…

羽田さえ
6か月前
10

【百人一首】(ほととぎす/八一・後徳大寺左大臣)

【解釈】 雅な歌ですね。この雰囲気、何だかとても好きです。 出典は「千載集」夏 一六一。 …

羽田さえ
8か月前
8

【百人一首】(長からむ/八〇・待賢門院堀河)

【解釈】大人の恋の歌やなあ、とローティーンの頃から心惹かれる歌でした。 お泊まりして別れ…

羽田さえ
9か月前
13

【百人一首】(秋風に/七九・左京大夫顕輔)

【解釈】 月のチラリズムを詠んだ歌です。難解な表現はないので、わりとそのまま理解できます…

羽田さえ
10か月前
8

【百人一首】(淡路島/七八・源兼昌)

【解釈】 出典は「金葉集」冬・二八八。 詞書には「関路千鳥(せきじのちどり)といへることを詠める」とあります。 作者は源兼昌(みなもとのかねまさ)。12世紀初頭ごろの人です。 江戸時代には契沖が「ほどほどの歌人でしかない」とバッサリ切り捨てていたりもしますが、藤原定家は少なくともこの歌についてはとても高く評価していたようです。 個人的にはけっこう好きな歌です。 冬の海のうらさびしい、冷たい空気が閉じ込められているような気がするし、千鳥の鳴き声というのも郷愁をそそりま