マガジンのカバー画像

百人一首

96
運営しているクリエイター

記事一覧

【百人一首】(来ぬ人を/九七・権中納言定家)

【解釈】出典は新勅撰集 恋三 八四九。 作者は権中納言定家(ごんちゅうなごんさだいえ)。…

羽田さえ
6日前
3

【百人一首】(花さそふ/九六・入道前太政大臣)

【解釈】 出典は新勅撰集 雑一 一〇五二。 作者は入道前太政大臣(にゅうどうさきのだいじ…

羽田さえ
3週間前
6

【百人一首】(おほけなく/九五・先大僧正慈円)

【解釈】出典は千載集 雑中  一一三四。 作者は慈円僧正。平安末期から鎌倉時代を生きた人…

羽田さえ
1か月前
4

【百人一首】(みよしのの/九四・参議雅経)

【解釈】大人になって良さが分かるようになってきた歌のひとつです。 出典は「新古今集」秋下…

羽田さえ
1か月前
10

【百人一首】(世の中は/九三・鎌倉右大臣)

【解釈】出典は「新勅撰集」羈旅 五二五。 作者は鎌倉右大臣、源実朝(みなもとのさねとも)…

羽田さえ
1か月前
11

【百人一首】(わが袖は/九二・二条院讃岐)

【解釈】出典は「千載集」恋二 七五九。 結句の「かはくまもなし」は、千載集では「かはくまぞ…

羽田さえ
3か月前
11

【百人一首】(きりぎりす/九一・後京極摂政前太政大臣)

【解釈】出典は「新古今集」秋下 五一八 。 作者は後京極摂政前太政大臣(ごきょうごくせっしょうさきのだじょうだいじん)、九条良経(くじょうよしつね)です。 従一位・摂政、太政大臣でありながら当代きっての歌人・文化人でした。八大集の最後となった新古今集の仮名序を書いた人としても知られています。 さて、解釈。 「きりぎりす」は現在で言うコオロギのことを指しているようです。 むしろに独り寝の晩秋、というだけでも充分にもの淋しい描写ですが、効いているのは「衣かたしき」かもしれま

【百人一首】(見せばやな/九〇・殷富門院大輔)

【解釈】若い時には今ひとつ良さが分からなかった歌のひとつです。 出典は「千載集」恋四 八…

羽田さえ
4か月前
8

【百人一首】(難波江の/八八・皇嘉門院別当)

【解釈】ワンナイトの恋が忘れられない、というちょっと刺激的な歌。 出典は「詞花集」恋上 …

羽田さえ
5か月前
6

【百人一首】(村雨の/八七・寂蓮法師)

【解釈】 出典は新古今集 秋下 四九一。 作者は寂蓮(じゃくれん)法師。平安時代末期の人…

羽田さえ
5か月前
9

【百人一首】(なげけとて/八六・西行法師)

【解釈】出典は千載集 恋五 九二六。 詞書には「月前恋といへるこころをよめる」とあり、月…

羽田さえ
5か月前
12

【百人一首】(よもすがら/八五・俊恵法師)

【解釈】出典は千載集 恋二 七六五。 「恋の歌とてよめる」というわりとそのままな詞書がつ…

羽田さえ
6か月前
11

【百人一首】(ながらへば/八四・藤原清輔朝臣)

【解釈】なんだか暗い歌です。 子供の頃は、この歌の良さがさっぱり分からなかったような気が…

羽田さえ
7か月前
9

【百人一首】(世の中よ/八三・皇太后宮大夫俊成)

【解釈】出典は千載集 雑中 一一四八。 作者の皇太后宮大夫俊成とは、平安末期から鎌倉初期を生き、当代きっての歌人とされた藤原俊成(ふじわらの・としなり)のこと。 平家物語では、歌の弟子であった薩摩守・平忠度との涙の別れで知られます。小倉百人一首の撰者、藤原定家の父でもあります。 この歌は27歳の時に鹿をテーマに詠まれたもの。 友人である西行と同じように、自分も出家しようかと悩んで山に入りながら、ふっきれた瞬間を詠んだとも言われています。 叙情的だけど静かな山奥の風景が目