見出し画像

【百人一首】(ほととぎす/八一・後徳大寺左大臣)

ほととぎす鳴きつるかたをながむればただ有明ありあけの月ぞのこれる
(八一・後徳大寺左大臣)


これはハトかな。ホトトギスの画像がなくてすみません

【解釈】

ほととぎすが鳴いた。声のする方を眺めてみたけれど、ほととぎすの姿はない。ただ夜明けの月だけが空に輝いていた。

雅な歌ですね。この雰囲気、何だかとても好きです。

出典は「千載集」夏 一六一。
作者の後徳大寺左大臣とは、藤原実定(ふじわらのさねただ)のこと。藤原定家のいとこにあたる人物なのだそうです。

ホトトギスは夏の訪れを告げる鳥で、平安貴族たちはその第一声を聴くことにとても熱心だったようです。

作者もそうしてホトトギスが鳴くのを心待ちにしていたのかな。

春の終わりのある日、明け方にふとホトトギスの声を聞いて振り向いた。それなのに、見えたのはただ有明の月のみ。

有明の月、は朝になっても空に残っている淡い月のこと。

ほんの少しひんやりした朝の空気が伝わってくるような、はかなくて美しい描写です。ほんの一瞬の出来事と余韻、どちらもしっかり描かれているのがすごい。

そして作者がホトトギスの初音が聞こえるほどまで夜を明かしたのは、一人で物思いをしていたのか、それとも誰かと一緒に朝まで過ごしていたのか。

そんなことを考えたくなる歌ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?